> おはようございます…ご無沙汰しております!
> また…教えて頂きたく メールします…
ショートアイアンのダフりについてです!
練習では、さほど気にならないのに…
> コースでここ続けて…ダフりますし
ショートしてしまいます。
距離感が無いのも…あるのかも!
> 100ヤード前後で私はpw〜8Iを使います…
> ライにも依るかとは思いますが…
返信文
○ ○ ○ さん

「練習では、さほど」と書かれていますが、
打球場は床が人工芝ですので、クラブヘッドが滑ってくれます。
ですから、実はほとんどのビギナーさんは
打ちっ放しでダフってるんです。
そのことに気付かずに練習されている方がとても多いです。
打球場ではアプローチでなくても、10センチ手前からクラブヘッドが
入ったとしても、上手くミートすればすごく飛んだりします
もしコースで10センチもダフルと、1メートも飛ばないです。
ゴルフというスポーツは本来、
クラブのフェースがボールに直接コンタクトすること!
が基本です。
このことを、しっかりと理解せずに練習していると
上達がとても遅くなり、大変な遠回りになってしまいます。
これを克服するには、普段のボール位置を右(飛球後方)へ
ズラスのではなく、逆に普段のボール位置より
5センチ、ターゲット側にボールを置いて練習するんです。
腰や頭がボールに近づかないように肩を回転
(念転から解放)させて、ボールの手前からヘッドを
入れるのではなく、ボールに直接コンタクトすることを
常に心がけて練習してみてください
スイング軌道の最下点は常にボールより
5センチターゲット側、とイメージして間違いありません
(ドライバーを除く)
ショートアイアンであれば、クラブヘッドのソールが
地面に触れる前に、先にフェースがボールにコンタクトして
その後にソールが地面に触れるといったくらいの意識で
練習しておけば、コースでダフル確立が大きく下がります。
それではイラストを見て見ましょう。
アベレージゴルファーは「Aの軌道」を頭に描いてショットしている方が
ほとんどなんです。(もしくは軌道の最下点が地面の高さ)
Aの軌道ではスイング軌道の最下点がボールの真下にあります。
例えば、3番ウッドでプロ、又は上級者がティーショットをした場合、
アドレスでボールが地面より5ミリ程度浮いているにもかかわらず、
ボールより3〜5センチターゲット側の地面をウッドのソールが
こすっていくんですね。
それはAの軌道では、絶対にそうはならない筈なんです。
Bの軌道が理想で、それをイメージしてショットすることです。
では次のイラストを見て見ましょう。
これはボール位置よりもターゲット側に
スイング軌道の最下点がある場合、上図の軌道になり、
インパクトでヘッドが上下した時の許容範囲を示しています。
スイング軌道の最下点がボールの真下の時よりも
ターゲット側にある時のほうが、インパクト時の許容範囲は
広くなり、ミスショットになる確率もグンと下がるということです。
付け加えると、「ダウンブローとは上から下へボールを叩きつける」
のではなく、「上から下へのスイング軌道中にインパクトを迎える!」
ということなんですね。
この部分を勘違いしないように気をつけてください。
どのクラブを打つ時もこの意識を持ってショット出来るようになれば
悩みもスッキリ解消できますよ。(ドライバーとパター以外)
ご検討、ご活躍を期待しています