シングルを目指すには、まだ全ての進歩が
必要と思っているが、
特にFWが打てない悩みがあります。
返信-1
先ずなぜFWが打てないか?を上げてみます(原因や傾向)

1. ダフリやトップになり、ボールがフェースに当たる
ポイントが安定しない
2. フォロー側でヘッドが減速してしまう
3. 手首をローリングさせて打っている場合
4. バックスイングでフェースが開き、ダウンスイングで
閉じる動きになるのですが、その動作が大きい時
5. トップからインパクトにかけてアウトサイド又は
インサイドからヘッドが下りている場合
6. 切り返しで溜めができず、ヘッドを早くリリースしてしまう
7. スイング軌道の最下点がボールより右に位置している
8. 飛球線方向(左右)にからだを揺さぶって(大きな体重移動)
スイングしている
9. 腰や肩の回転(念転から解放)が正しく行われていない
10. 手打ちのスイングになっている場合
どうでしょう心当たりはないですか?


結論を説いてみましょう
1. トップからインパクトゾーンにかけて頭が上下動しています
2. 溜めの動作が出来ず、“Behind the ball”
頭がボールの後ろ側でインパクトを迎えていません
3.と4. 基本のショットではリストをローリング(手首を返す)
させる動きは必要ありません
正しくリストコックが出来ていると、フェースターンは
自然に 正しく行われます
5. 正しくリストコックする方向とタイミングを
身につけて下さい
腕の力に頼ったバックスイングとダウンスイングを
避けましょう
腕の動きやリストコックは縦(少しは斜め)に使います
縦に上げて、縦に下ろすことを心掛けましょう
6. 切り返しで溜めの動作ができていないとクラブヘッドは
走りません
必要以上に溜める必要はありませんが、リリースが早いと
ボールを遠くへ飛ばせなくなります
7. スイング軌道の最下点はボールよりターゲット方向に
ないと上から下への軌道でボールにコンタクトできません
ドライバー以外の基本のショットはすべてこの位置です
基本は上から下への軌道でインパクト!
だからボールは高くあがるのですよ
8. スイング中の体重移動は不可欠なものです
ですが、その動きが大きくなりすぎると安定しません
アドレスからトップで頭の位置は飛球線後方へ
5センチ以内の移動で十分ですトップからインパクトの間では
頭の位置がターゲット方向へ動かないことが理想です
9. 腰や肩の回転軸は背すじです
前傾された背骨に対して90度の方向へ回転(念転から解放)
させましょう
10. アドレスから腕の力でスイング軌道の方向へ上げるのは
やめましょう
グリップ、手首、腕、肩(上半身)は脱力させ、
下から上、上から下の動きをイメージして、
肩の横回転でバックスイングし、ダウンスイングする
意識が大切ですネ
どうでしょう?
参考になりましたでしょうか?
少しでもあなたのお役に立てれば幸いです

このことが、もっと詳しく知りたい場合は

“捕まった強く高い球を打つ!”ことがゴルフ上達の早道!
はこちらです → http://nakabe.ho-zuki.com/
もっと上達したい方はこちらです → http://nakabe.gouketu.com/
コマーシャル?はこちらです → http://cmizer.com/movie/3030
「飛ばしの極意」のプレゼントと
ゴルフに関するお悩み解決をサイトで公開しています
質問や疑問もどんどんお寄せ下さい
YU NAKABE のブログ → http://yunakabe.seesaa.net/
為になる情報を提供していきます
今後ともご愛読のほど、宜しくお願い致します


YU NAKABE 事務局