気になるアイテム
R9-s.bmp タイトD-s.jpg FT-5-s.jpg Dymo-s.bmp MP CRAFT-S1-s.bmp レガシー エアロ-s.bmp インプレス4.6D-s バレロ1-s.bmp
アイテムをクリックするとその詳細が分かるページへ飛ぶよ

「いいこと書いてるな〜」と思ったらブログやHPに文章を掲載しても いいですよ〜但し、そのブログはココ⇒ってURL入れてネ! http://yunakabe.seesaa.net/掲載しましたってコメントもネ!

2008年11月24日

「縦理論」そして「上げきる」と「下げきる」の利点とは?

縦ドリル3小.jpg

テキストの一文

それはインパクトからその位置にくるまでの間
で解放し、
下げきった”形になります左斜め下 

この動きによってターフが取れるのです左斜め上iモード
(ターフが取れれば良いという事ではありません)
 別の言い方をすれば、“ダウンブロー
に打てていることになります
 

この体の動きによって改善される利点は、ひらめきぴかぴか(新しい)
自然に左脇が締まりそして更に理想の
インサイドの方向へ振り抜けることです
 

スイング軌道を表す言葉で
聞いたことがあるかもしれませんが

「イン・トゥ・イン」(IN TO IN台風かわいいぴかぴか(新しい)

ダウンではインサイドからクラブが下りてきて
インパクトゾーンでは真っ直ぐにボールをとらえ、
またインサイドにクラブヘッドが抜けていくという意味です 

「下げきる」の動きができればこの言葉に表される通り、
自然にインサイドへクラブヘッドが抜けて行くのです 

そしてこれも良く言われているゴルフ用語ですが、耳

「手の位置が高くなるフィニッシュが良いスイングだ」
と言われるように「下げきる」の動きによって、
フィニッシュが自然に高くとれるようになりますグッド(上向き矢印)るんるん 

 
普段からこの「上げきる」と「下げきる」右斜め上左斜め下
の素振りをして、体にしみ込ませる事が
ゴルフ上達の最善の方法だと思っています手(チョキ) 

縦方向への腕とクラブそしてリストコックの
一連の動作を「縦理論」と呼んでいますメモ 

この「縦理論」の鮮明な理解と素振りのドリルを使ってゴルフスポーツ
上げきる」「下げきる」の身体の動きがマスターできれば、
あなたのゴルフは見違えるように変わると思っています

ご活躍を期待しています手(パー)わーい(嬉しい顔) ビールいい気分(温泉)
posted by NAKABE at 15:48| 大阪 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | ゴルフスイング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。