ターフが取れません。

ドライバーはプッシュスライスと引っ掛けが
たまに出て、ナイスショットはスライス系。
アイアンはターフが全く取れずに
シャンクやスライスが出ます。


ダウン以降、インパクトに向けて左サイドが
伸び上がるいわゆる「アオリ打ち」なのかと
自分では思います。
アイアンではしっかりターフを取ってしっかり
打ち込みたいのですが、意識的にやってみても
ボールの先のターフを薄く取るような

ショットが打てません。
この文章から判断するのは難しいかと思いますが、
考えられる原因があれば教えて下さい。

回答-1
1. 先ずダウンブローに打てないとターフは取れません。
上から下への軌道中にボールにコンタクトすることです。

2. それには腕やクラブが縦方向に振れないと


実現出来ないのです。
3. クラブフェイスにボールを直接コンタクト

するには打球場ではクラブヘッドのリーディングエッジが
人工芝に振れる前に先にボールを捕らえて
その後にリーディングエッジが人工芝に振れるくらいの
意識で練習する事です。
4. もうひとつは、インパクトゾーンから

フォローにかけてリストコックを解放し切らないと
ターゲット側の芝まで届かないのです。
もちろん届かせる意識などいらないのですが
体がそういう動きにならないとターフが


取れる形にはならないのです。
5. 4番のことは開放しきる、「下げきる」動きなんです。
フォローで左手が左足の真上にきた位置では腕と
クラブシャフト間にできる角度が180度(直線)に
なるまで開放しきる必要があります。

これらの体の動きは「縦理論」「上げきる」



「下げきる」が理解できれば解消されるでしょう。
頑張ってくださいネ、ご活躍を期待しています。
ラベル:ゴルフ ターフ ドライバー プッシュスライス 引っ掛け ナイスショット スライス系 アイアン ターフが取れず シャンク ダウン以降 インパクト 左サイド 伸び上がる アオリ打ち ターフを取って 打ち込み 意識的 ボールの先 薄く取る ショット 原因 ダウンブロー 上から下への軌道中 ボールにコンタクト 腕やクラブ 縦方向 実現 クラブフェイス 直接コンタクト 打球場 クラブヘッド リーディングエッジ 人工芝 振れる前 ボールを捕らえる 振れる 練習 インパクトゾーン フォロー リストコック 解放し切る ターゲット側 芝まで届かない ターフが取れる形 開放しきる 下げきる 動き 腕とシャフトの間 角度が180度 直線 上げきる 縦理論 解消 活躍を期待 ゴルフスイング