質問・疑問
ドローとフェードは軌道で打ち分けていますか?
フェース向きで打ち分けてますか?
回答-1
勘違いされていませんか?
1. ドローボールは殆ど真っ直ぐの球筋で打球が頂点まで上がり、
落下するときにほんの少し(5ヤード前後)左に切れて落ちる
ボールを言います。
昔、中嶋常幸プロがUSツアー参戦時に、
「僕はドローボールが持ち球なんだよ」と発言すると、
USのツアープロから「君のはフックボールだよ」と言われて
日本に帰ってきた。 という逸話があるほどです。
2. フェードもその逆の球筋で、飛距離はドローボールと
そんなに大差はありません。 スライス球とは違うんですね。
3. 打ち分けは人によって、スイングによっても変わりますが、
スイングに乱れを起こさせない方法は
インパクトゾーンからフォローにかけてのヘッドの抜ける方向を
変える方法でしょう。
4. スイング始動からバックスイング、トップそしてダウンスイング
インパクト、ココまでのスイングまで変えてしまうと
他のショットまで影響されるでしょう。
5. 特に4番までのスイング軌道やリストコックなどを変えてしまうと
安定性や再現性が損なわれる恐れがあります。
ゴルフスイングは野球やテニスのスイングと違って
スイングの安定性、再現性、方向性、距離感を
常に乱さない必要があります。
縦理論や「上げきる」「下げきる」からだの動きと
一緒に研究してみてください。
ご活躍を期待しています。
ラベル:ゴルフ ドローとフェード ドローボール フェードボール フェース向き 勘違い 真っ直ぐの球筋 打球が頂点 落下 5ヤード前後 切れて落ちる 中嶋常幸プロ USツアー 参戦 持ち球 日本 逸話 逆の球筋 飛距離 スライス球 打ち分け ヘッドの抜ける方向 スイング始動 バックスイング トップ ダウンスイング インパクト ショット スイング軌道 リストコック 安定性 再現性 損なわれる ゴルフスイング 方向性 距離感 からだの動き
【関連する記事】
やっと仕事が終わり、ゆったり気分の今日です(笑)。
ということで、ROMがてらお礼のコメを残していきま〜す。
コメントを何度もいただき感謝感謝でございます。
ブログ記事更新の励みになりました。
ありがとうございます。
引き続き、来年もよろしくお願いします。
祝爾身体健康工作順利!
ご愛読有難うございます。
本年もよろしくデス。