
質問・疑問
回転の中心は身体のどこにおいたらいいのですか?
回答-1
本来は回転ではなく、捻転からの開放なんですが今回は
「回転」と言う言葉で説明致しましょう。
1. 本来はココが回転軸だよ!
と伝えたところで、その軸を回転軸ととらえて
実際に忠実にその部分を軸として回転できる人など、
どこにもいないと思います。
2. ですが、シンプルに物事を見つめ考えて
理解し易いものはあります。
3. 上半身の腰や肩の回転は「背骨辺りを軸」と考えます。
4. スイング始動でのアドレスから手が右ひざの上に
くるまでは、出来るだけ他の部分を動かさない意識で、
両肩を回転させます。
5. そこからはバックスイングからトップまでを
「右足裏の土踏まずから首へ引いた直線をイメージ」して
これを第一軸と考えます。
6. トップから切り返しで腰がアドレスの位置へ戻り、
更にターゲット方向へ移動しながら回転しますが、
その重心移動がされた後の軸を第二軸とします。
7. 次に
「左足裏の土踏まずから首へ引いた直線をイメージ」します。
これが第二軸です。
こう考えると3つの回転する軸を
無理が少なく、シンプルにイメージできると思います。
イラストの赤で示された部分をスイングの最速部分と捉えて
練習に励んでください。
ブルー系やイエローの部分では決して力まないことが大切です。
同時に縦理論や「上げきる」と「下げきる」の体の動かし方を
学ぶとスイングでの悩みが一気に解消されることでしょう。
ご活躍を期待しています。
ラベル:スイング 回転の中心 身体のどこ 捻転からの開放 回転軸 忠実に 軸として回転 シンプル 腰や肩の回転 背骨辺りを軸 スイング始動 手が右ひざの上 両肩を回転 右足裏の土踏まず 首へ引いた直線 第一軸 ターゲット方向へ移動 重心移動 第二軸 左足裏の土踏まず シンプルにイメージ 最速部分 練習に励 力まない 一気に解消 ゴルフスイング
【関連する記事】