お悩み-1
リストターンは必要ですか?
よくゴルフスイングでリストターン
(手首の返し)は必要と聞きます。
しかし私は手首を返す意識が有りません。
体の回転に手元を上下させる意識でスイングしていますので。
結果手首を返す動きは無いように思います。
アドレスでできた上体に対するグリップの形はスイング中、
常に上体に対し同じであると思っています。
何か勘違いしていますか?
確信まではいきませんので何か意見をお聞かせ下さい。
説明不足もあると思いますがよろしくお願いします。
カウンセリング-1
1. 言葉がややこしい部分がありますが・・・
2. ゴルフのスイングでは
「リストターン」
「リストコック」
「フェースターン」
「リストローリング」などがあります。
あなたの
「手首を返す意識が有りません。」
「体の回転に手元を上下させる意識でスイングしていますので。」
この事は私は正しい考え方だと思います。
「リストターン」は手首が自然にターンすることを
現すのだと思っています。
私のイメージでは「リストローリング」手首の返し、
をしないで「フェイスターン」クラブヘッドの包み込み、
をさせる必要があると考えます。
「リストローリング」手首を返す動きをさせると
タイミングが合えば、飛距離も伸び捕まった球が出ますが、
少しでもタイミングか悪ければ
飛び出す方向も右へ飛び出したり、左へ引っ掛けたり
そして右へ曲がったり、左へ曲がったりもしてしまいます。
ですから正しく、縦方向にリストコックができれば
正しくフェイスターンが行われ、
曲がりにくく捕まった強い球がでます。
それには「縦理論」や「上げきる」と「下げきる」リストの動き
黄金の法則を理解して、実践する事だと思います。
ダウンブローやターフが飛ぶようなショットにも有効です。
ご健闘、ご活躍を期待しています。