気になるアイテム
R9-s.bmp タイトD-s.jpg FT-5-s.jpg Dymo-s.bmp MP CRAFT-S1-s.bmp レガシー エアロ-s.bmp インプレス4.6D-s バレロ1-s.bmp
アイテムをクリックするとその詳細が分かるページへ飛ぶよ

「いいこと書いてるな〜」と思ったらブログやHPに文章を掲載しても いいですよ〜但し、そのブログはココ⇒ってURL入れてネ! http://yunakabe.seesaa.net/掲載しましたってコメントもネ!

2009年03月02日

フェイスターンとリストローリング?

ご相談-1


クラブヘッドは、なぜ戻るのでしょうか?exclamation&question

いろいろ調べていますが・・・


物理的に納得できる意見が見つかりません耳



ゴルフ暦4年になりますが、平均スコアー95前後です


ドライバーはMAX270280

平均飛距離240程度 現在44 HS47/


いまだ3パットをしております手(パー)


スコアーにこだわっていないと言えば嘘になりますが、

長いゴルフ人生今だから出来る事にこだわっております。


300yドライブです、5060代になって後悔しないように

試行錯誤し自分なりの感覚がありますが

意見を教えて下さい。ドコモポイント


私の感覚は、誰でも1度は手にした事があると思いますが?

シャフトを釣竿・鞭・ヌンチァク等に考えると、

一瞬止めるか?(叩く)軌道の変更(フェースロール)の

作用が無いとヘッドは戻らないと思うのですが?


等速運動をした場合シャフトはダウンスイングの

シナリのままです


加速運動をした場合シナリが大きくなりますグッド(上向き矢印)


インパクトの前にシナリを戻す作用が必要と思うのですが?

どのようにイメージしていますかexclamation&question


私の感覚を書いておきます


人間の視覚は0.1秒遅れていると言われます

それとシャフトの戻るタイムラグを考慮し私の感覚は、

トップスイングからグリップが腰の高さまでは

グリップエンドから落とし右手の肘から下は
トップの状態を
保持腰からヘソまでの間(右足の股関節)で
フェイスロールを行う感覚ですー(長音記号2)


グリップエンドの位置移動は30cm程度ですが、

ヘッドの移動量は、45IN*2.5cm*3.14/3(360度の1/3と仮定)

120cmになります。ドコモ提供

単純に説明いたしますと、

ダウンスイングの腰高さから視覚とシャフトの

戻るタイムラグを考慮し右足股関節までに

フェスロールを前倒しで行いボディーターンの結果、

俗に言われている時計の4時方向で左手のコックが
出来上がる感覚ですドコモポイント


結論として、左手のコックは4時方向ではなく、

右足股関節からインパクトの間でフェスロールにより

出来上がっていて、ボディーターンとシンクロしている

為錯覚する、フォロースイングの始まりが、

右足前である事が何よりの裏付けと思っております。iモード(枠付き)


説明が下手で長くなり、すみません!


イメージを教えて下さい 手(パー)



カウンセリング-1


1. 言われていることはよく分かりませんが・・・ー(長音記号1)


2. ゴルフスイングは基本的に

 円(実際は楕円に近い)運動だと考えます。CD


3. クラブヘッドは直線的な運動ではなく丸く動きます。


 ですから厳密に言うとインパクト手前ではクラブフェイスが

 開いた状態でインパクトを迎え、ボールがフェイスから

 離れる時には閉じた状態になります。iモード(枠付き)


4. ですので、クラブのフェイスターンは

 不可欠なヘッドの動きだと思います。ゴルフ


 真っ直ぐインパクトして、まっすぐ抜けていくようでは

 強く伸びのある捕まった球筋は得られないと考えます。パスワード


5. 即ち、自然なリストターンやフェイスターン
 (クラブヘッドの包み込み)は

  必ず必要なことだと思います。iモード


6. ですがリストローリング(手首の返し)に関しては

 不必要な手首の動きであり、意識して行ってはいけない

 行為だと考えます。禁煙


 それは、タイミングが合えば良いことでも、
 少しそれが狂えば
とんでもないことになるからです。がく〜(落胆した顔)


 大きく曲がる「フック」や「スライス」が
 出てしまうからです。


7. ではどうするのか?exclamation


 結論を言うと、リストローリング(手首の返し)を
 行わないでヘッドの
フェイスターン
「クラブヘッドの包み込み」を可能にすると言うことなんです。手(チョキ)


一見、そんな事ができるのだろうか?

と感じるかもしれません。exclamation



それが・・・・・・・実はできるんですね。手(パー)


それができたなら、フックやスライスの度合いを極力小さくして

ストレートの弾道に近い球筋で、「強く、グングン伸びる球筋」グッド(上向き矢印)


そしてカットするような「コスッタ球筋」ではない、

ボールを包み込むような、「捕まった球」が実現するのです。手(グー)


どうすれば、その球筋を自分のものにできるのか?



それは「上げきる」右斜め上や「下げきる」左斜め下といった、
手首をこねない(ローリングしない)

リストコックの「正しい動作」とID


ゴルフの本質をついた「黄金の法則」iモードである
「縦理論」かわいいによって
現実のものとなり、
自分の球筋として実現出来るんです。リゾート



是非、一度お試しくださいネ。 いい気分(温泉)るんるんビール


ご健闘、ご活躍を期待しています。手(パー)わーい(嬉しい顔)

【関連する記事】
posted by NAKABE at 07:00| 大阪 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 相談 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。