ゴルフスイングでテークバックの時、
右足に体重が乗りますが
カカトではなく、つま先に体重を置くと
ナイスショットが出やすいように思います。
この考え方はあってますか?
カウンセリング-1
1. これが正しい!又はこれが正解!
というのは無いですが重心を後ろ側、
背中の方向にとってはいけないということです。
2. テニスや野球では守備の構え、
そしてスキーなどでも後傾(こうけい)
体重が後ろに偏っている状態はよくありません。
3. 次の動作を行う前に瞬時に判断をして、
瞬時に動く動作を求められた場合、
人は後傾の体制では素早く動けない
からだの構造になっています。
4. かかとの力では、真下へ踏ん張ることが出来たとしても、
前後左右への俊敏な動きは出来ないのですね。
もちろん上体を上手くひねる、スイングで行われる
捻転や開放の動作が正しくできなくなってしまいます。
5. ですから結論としては、
つま先でもなくかかとでもありません。
つま先とかかとの中心が土踏まずとすれば、
それよりも多少なりとも前よりです。
ボール側にかかっていれば、素早くスイングできる体制が
整っていると言えるでしょう。
6. アドレスではその重心位置を保ちつつ
● お尻を軽く後方へ突き出す
お尻の穴を空へ向けるようなイメージです。
● ひざをほんの少しだけ曲げた状態、
ピント伸ばした上体から脱力した程度の曲がりで
深く曲げすぎないことです。
● ひざ、腰、肩が左右に傾かずにスクエアになっている
スクエアとは右手が下前になるので、
肩がターゲットと平行よりも
ほんの少し左、開いた状態で
右肩はほんの少し左肩より低くなっていることです。
7. 6番のことがいつも出来るようになれば、
スイングの半分は成功したようなものです。
もちろん、グリップやスイングプレーン、
力の入れる場所やタイミングなどはありますが・・・
8. 特にグリッププレッシャーと両肩、両腕、手首などの
上半身がいつも脱力されていること
9. Behind the ball ビハインド・ザ・ボール
顔の位置はトップからフォローまで
ターゲット方向へ移動しない意識も大切です。
後はゴルフの「黄金の法則」である「縦理論」や
リストの動きが正しく理解できる「上げきる」と
「下げきる」が理解できれば更にステップアップ
できるでしょう。
ご健闘、ご活躍を期待しています。
参考になったらポチッと応援よろしくデ〜ス!
↓ ↓
にほんブログ村