気になるアイテム
R9-s.bmp タイトD-s.jpg FT-5-s.jpg Dymo-s.bmp MP CRAFT-S1-s.bmp レガシー エアロ-s.bmp インプレス4.6D-s バレロ1-s.bmp
アイテムをクリックするとその詳細が分かるページへ飛ぶよ

「いいこと書いてるな〜」と思ったらブログやHPに文章を掲載しても いいですよ〜但し、そのブログはココ⇒ってURL入れてネ! http://yunakabe.seesaa.net/掲載しましたってコメントもネ!

2009年05月01日

50センチが入らない!

ご相談-1

もともとPING型のパターを使用していましたが、手(パー)
初心者は大きいフェイスのフェイスバランス型の方が楽だよ!
とアドバイス貰い出来るだけ易しいもの・・・・と探した末目


「マグレガーDCT5レスポンス」というフェイスバランスの
パターを購入しました。手(チョキ)


購入後しばらくは、距離感、方向性が
バッチリ合ったような
気がして自信が持て、
平均パット数が5位減りよろんでいました。(38→33)わーい(嬉しい顔)


その後ビデオや本を使ってパッティングの基本をマスターしようと

グリップ、ポスチャー等を試しているうちに

今までの好調が嘘のように全く入らなくなってしましました。がく〜(落胆した顔)

今では50センチのパットすら入る気がしませんあせあせ(飛び散る汗)

(ちなみにパット数は42〜43、1オン3パットがお決まりです)

注意している点は眼鏡

(1) 
リバースオーバーグリップで出来るだけ軽く握る手(グー)


(2) 
ハンドアップにて5角形を崩さずにストローク5


(3) 
目印を決めそこを通過させることだけに集中on


(4) 
フェイスをカップにスクエアに置いてから構えるクリア


こんなところです。

何か判りませんが50センチが入らないのは

本当に基本的な所が間違っているのだと思いますが・・・・ー(長音記号2)


周りの上手な知人に尋ねても
「パッティングは感性だから・・・

特に意識している点はないけど と明確な回答がでません。あせあせ(飛び散る汗)

アドバイスいただけると幸いです。手(パー)



カウンセリング-1



【入るパター 基準の考え方】


1. パターには、他のクラブと同じように
  ロフト角(23度)がついています。眼鏡


  そのロフト角を殺さないように打つことが、
  ボールの転がりを良くする条件です。パスワード


2. 両脇を軽く締めて、両肘を脇腹につけたまま首を支点に、
  肩で振り子のストロークをすると
  手首の角度が変わりにくく、安定し、ロフト角をキープできます。iモード


3.
 A. 手首は、固定してストロークする派と手(グー)


 B. 固定はしないが、自然に動かし、大きくは使わない派とリゾート


 C. 青木功プロのように、手首を使いパチンと叩く派にどんっ(衝撃)


 意見は分かれますが、私は自然な動きを大切にしたいので、
 Bの自然派をお勧めします。リゾート


4. ボールを打った後、すぐに頭を持ち上げないグッド(上向き矢印)禁煙
  (打ち終わって12秒の間ボールを目で追いかけない)
  気持ちがミスを防いでくれます。るんるん


  すぐに頭を持ち上げる動きは、
  他のクラブでいうヘッドアップと同じです。ドコモポイント


5. フォローでパターヘッドを低く出せると、
  球の転がりが良くなります。ひらめき


6. 自分のパターヘッドの芯の位置を確認しておき、
  いつもその芯でヒットできるように練習することです。パスワード


7. どんな距離でもフィニッシュをしっかり取る癖をつけると、
  ストロークが安定します。iモード


8. インパクトで強くヒットしたり、緩んでしまう場合は、
  バックストロークとフォローの巾を同じ、もしくは
  フォローの巾のほうが大きくなるストロークをお勧めします。決定


  この時は、バックストロークを小さくする事と、
  フォローの大きさで距離を調節することが必要となります。サーチ(調べる)


9. 「ひざ」と「ひじ」は伸び気味にすることです。iモード(枠付き)


  大きく曲げるとひざに余裕ができて、ストローク中に
  伸縮したり、ひざが移動し易くなって安定感や再現性が
  損なわれるからです。ひらめき


  ひじに関しても同じことが言えます。

  大きく5角形を作ることで、全くその5角形が
  崩れなければいいですが、
少しでも崩れると
  そうしている意味がなくなってしまいます。決定


  殆どのゴルファーはそれが崩れるので、そうなると
  ひじに余裕ができて、ストローク中に伸縮したり、あせあせ(飛び散る汗)
  ひじが移動し易くなって安定感や再現性が損なわれるからです。たらーっ(汗)


10. 腰も「伸ばし気味」にして「猫背ぎみ」にすることです。
  それは、振り子運動の軸を垂直方向ではなく、
  水平方向へ近づけるためなんです。on


  そのほうが横方向の円軌道よりも、縦方向の円軌道に近づいて
  インパクトゾーンでフェイスも真っ直ぐの運動に近づくのですね。ひらめきぴかぴか(新しい)


11. 基本は円運動ですから、台風
  バックスとロークを真っ直ぐに引こう!や
  無理やり真っ直ぐヘッドを出そうとすると軸が乱れ、安定しません。がく〜(落胆した顔)


12. 最後にひとつ、超ロングパット以外のパッティングでは、

  「ストロークした方向」はボールが転がる向きと関係ない!exclamation&question
  という事を頭に入れておきましょう。


  ボールが出だす方向は、インパクト時の「フェイスの向き」だけです。iモード


  ストロークが押し出した!とか
  フォローで引っ掛けた!は関係なく、ヒットした時の
  フェイスの向きが重要だということを再認識しましょう。パスワード


ある程度分かっていること! だったかもしれませんネ。手(パー)


ですがもう一度、再確認しておくと
好結果につながることは間違いありません。iモード


ご健闘、ご活躍を期待しています。手(パー)わーい(嬉しい顔) 飛行機リゾート 野球目ブティックビール


ヒントになったらポチッと応援よろしく〜!目
  
↓ ↓
にほんブログ村 ゴルフブログ ゴルフ上達法へ
にほんブログ村 人気ブログランキングへ

テーラーメイド
Rossa ロッサ モンザ スパイダー AGSI+ JUMBO GRIP スチール
オークションhttp://search4.auctions.yahoo.co.jp/jp/search/auc?p=%A5%B9%A5%D1%A5%A4%A5%C0%A1%BC&auccat=25054
スパイダー.jpg

posted by NAKABE at 01:27| 大阪 | Comment(0) | TrackBack(0) | パットの基本 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。