もともとPING型のパターを使用していましたが、

初心者は大きいフェイスのフェイスバランス型の方が楽だよ!
とアドバイス貰い、出来るだけ易しいもの・・・・と探した末

「マグレガーDCT5レスポンス」というフェイスバランスの
パターを購入しました。
購入後しばらくは、距離感、方向性が
バッチリ合ったような気がして自信が持て、
平均パット数が5位減りよろんでいました。(38→33)
その後ビデオや本を使ってパッティングの基本をマスターしようと
今までの好調が嘘のように全く入らなくなってしましました。
今では50センチのパットすら入る気がしません
(ちなみにパット数は42〜43、1オン3パットがお決まりです)
注意している点は
(1) リバースオーバーグリップで出来るだけ軽く握る
(2) ハンドアップにて5角形を崩さずにストローク
(3) 目印を決めそこを通過させることだけに集中
(4) フェイスをカップにスクエアに置いてから構える
こんなところです。
何か判りませんが50センチが入らないのは

「パッティングは感性だから・・・
特に意識している点はないけど と明確な回答がでません。
アドバイスいただけると幸いです。
ロフト角(2〜3度)がついています。

ボールの転がりを良くする条件です。

肩で振り子のストロークをすると
手首の角度が変わりにくく、安定し、ロフト角をキープできます。

A. 手首は、固定してストロークする派と



Bの自然派をお勧めします。



(打ち終わって1〜2秒の間ボールを目で追いかけない)
気持ちがミスを防いでくれます。

他のクラブでいうヘッドアップと同じです。

球の転がりが良くなります。

いつもその芯でヒットできるように練習することです。

ストロークが安定します。

バックストロークとフォローの巾を同じ、もしくは
フォローの巾のほうが大きくなるストロークをお勧めします。

フォローの大きさで距離を調節することが必要となります。


伸縮したり、ひざが移動し易くなって安定感や再現性が
損なわれるからです。

ひじに関しても同じことが言えます。
大きく5角形を作ることで、全くその5角形が
崩れなければいいですが、少しでも崩れると
そうしている意味がなくなってしまいます。
ひじに余裕ができて、ストローク中に伸縮したり、

ひじが移動し易くなって安定感や再現性が損なわれるからです。

それは、振り子運動の軸を垂直方向ではなく、
水平方向へ近づけるためなんです。

インパクトゾーンでフェイスも真っ直ぐの運動に近づくのですね。



バックスとロークを真っ直ぐに引こう!や
無理やり真っ直ぐヘッドを出そうとすると軸が乱れ、安定しません。

「ストロークした方向」はボールが転がる向きと関係ない!

という事を頭に入れておきましょう。

フォローで引っ掛けた!は関係なく、ヒットした時の
フェイスの向きが重要だということを再認識しましょう。


好結果につながることは間違いありません。

ご健闘、ご活躍を期待しています。
ヒントになったらポチッと応援よろしく〜!
↓ ↓
にほんブログ村
テーラーメイド
Rossa ロッサ モンザ スパイダー AGSI+ JUMBO GRIP スチール
オークション⇒http://search4.auctions.yahoo.co.jp/jp/search/auc?p=%A5%B9%A5%D1%A5%A4%A5%C0%A1%BC&auccat=25054
ラベル:ゴルフ スイング パット パッティング パター PING フェイス バランス フェイスバランス 型 楽 アドバイス 易しい 探し 自信 平均 パット数 ビデオ 本 基本 マスター グリップ ポスチャー 試し 好調 入ら 入る 50センチ オン リバース オーバー ハンドアップ 5角形 崩さ ストローク 集中 カップ スクエア 構え 感性 意識 明確 回答 解答 基準 ロフト角 殺さない 打つ ボール 転がり 条件 両脇 両肘 脇腹 首 支点 振り子 手首 角度 安定 キープ 固定 自然 パチン 叩く 持ち上げ ミス 動き クラブ ヘッドアップ フォロー ヘッド 低く 芯 位置 ヒット 練習 距離 フィニッシュ 癖 インパクト 緩んで バック 調節 曲げる 伸縮 安定感 再現性 腰 猫背 運動 軸 垂直 水平 ゾーン 円軌道 円運動 真っ直ぐ ロングパット ショートパット フェース 方向 向き 引っ掛け 押し出し 認識 スパイダー テーラーメイド オークション ロッサ モンザ JUMBO GRIP ジャンボ グリップ スチール rossa