@ インパクト後の頭の位置
A 左足のベタ足
について教えてください。
@ 当方、アイアンのショットではなるべく頭の位置を変えず、
左足に体重を少し残した感覚でショットするように
心がけましたら大変安定しました。
しかしながらインパクト後も、
頭の位置を動かさないようにすると、
ドローの良い球が出て飛距離が伸びますが、
AWで100ヤード以下を狙うときに力を抜いて打つと、
つかまり過ぎて左へミスしてしまうことがあります。
インパクト後は、打球を目で追うように
頭も左へ移動させたほうが自然なスイングなのでしょうか?
A また、左足のかかとを浮かせないで打つと、
最初は窮屈でしたが、慣れてくると飛距離も落ちずに
安定するような気がします。
練習後、腰が痛いような気がしますが、
腰にあまり良くない打ち方なのでしょうか?
以上2点よろしくお願いいたします。
アドバイス
1. 基本的な動作を説明します。
◆ アドレスからトップの間で、頭の位置は0〜5センチ飛球線後方へ
平行移動します。
◆ トップからフォローの間では顔の向き、ではなく顔の位置は
ターゲット方向へ移動させない意識が必要です。
ここで引っ掛けを防ぐポイントが2つあります。
● アドレスの向きです。
右手は下前なので、肩が微妙に開いた状態で
スクエアである事を再認識することです。
アドレスでのスタンスでも、特にPW〜SWでは
微妙に開いた状態でスクエアである事も再確認することです。
● 引っ掛ける一番の原因は切り返しからインパクトゾーンの間で
腰の回転(捻転からの開放)が最後まで回りきらずに
両腕でボールを打ちにいくような動きになった時です。
腰は最後の最後まで回りきらないといけません。
逆にきちっと最後まで回りきれると、
引っ掛けることはない!ということです。
2. 左足のかかとを浮かせないでトップまで捻転できることが
理想ではありますが、それによって弊害が出ることはあります。
◆ 体が柔らかい人はそうすべきですが、逆に硬い人では
両肩が90度近くまで回りきらなかったりします。
◆ また、アドレスからトップまでの間で左肩が下がったり、
右股関節に重心が載りきらずにトップで左体重になる
恐れもあります。
なので左足のかかとを「浮かせない」か少し「浮かせる」かは
スイングする本人の間接の硬さや年齢によっても変わりますので
一概には言えません。
腰に良くない打ち方とも一概にいえませんが、
正しく腰でスイング出来ていれば
背筋は痛むものです。(40歳を過ぎれば特に)
負担がかかりすぎて、腰の痛みがとれないようであれば
もう少し楽にスイングしたほうが良いかもしれませんね。
後はゴルフの「黄金の法則」である「縦理論」や
リストの動きが正しく理解できる「上げきる」と「下げきる」
が
理解できれば更にステップアップできるでしょう。







ポチッと応援よろしくお願いしま〜す!
↓ ↓
にほんブログ村
2008年モデル ウィン 残りわずか!
ストライプIIシリーズ パター用グリップ 88NS-WH
⇒ http://www.gdoshop.com/gdoshop/ex/product/do/ldp/10/pfi/5700961/mfg/0
イオミック STICKY 【アイアン&ウッド用】
⇒http://www.gdoshop.com/gdoshop/ex/product/do/ldp/10/pfi/5338201/mfg/0