ゴルフスウィングについ悩んでます。

もともとドロー系の球筋なんですが、
最近ストレートまたは左に出てフックする球が
多くなり悩んでます。

スウィングを見ないと分からないとは思いますが
考えられる原因がありますか?

アドバイス
ボールが引っ掛かる(フックの)原因を分析しましょう。

スイングの傾向や仕組みを知ることで、
対策や改善が見えてきます。

スイングで疑うポイントが5箇所あります。

A. アドレスにおいてスタンス・ひざ・腰・肩の向きです。


B. インサイド・アウトの軌道になっている

C. トップから右腕と右肩でボールを叩きにいっている
D. クラブヘッドの動きがダウンでクローズになり

フェイスが閉じて下りている
E. リストローテーションが強くなりすぎて

手首をローリングさせている場合
両腕を右回転(時計回り)させてバックスイングし

極端に左回転させて振り下ろしている

A. スタンスではつま先よりもかかとの位置で
スクエアかどうかを確認する必要があるでしょう。

つま先では右足よりも左足が少し開いた形が基準です。
つま先で見ると微妙に開いた形でスクエアだと認識
しましょう。


ひざと腰はスクエアを確認し易いですが、肩の向きは
右手が下前になるので、微妙に開いた(左を向いた)
状態でスクエアであることも再認識します。


B. バックスイングがアウトサイドに上がって
いようがインサイドに上がっていようが関係なく
ダウンスイングでインサイドからアウトサイドに

抜けるとボールは引っかかり易くなります。
C. トップからは腰や肩の回転(捻転から開放)で


ボールを運ぶ意識が大切です。
ボールを叩きにいく意識を変えましょう。

ボールを「強く叩く」ではなく、

胴体の回転(捻転からの開放)によってボールを遠くへ運ぶ!
イメージでスイングします。

D. バックスイングでフェイスがクローズに上がると
クローズぎみに下り易くなります。
フェイスのイメージは軽く開きながら上がって

軽く閉じながらクラブが下りる意識を持ちましょう。


E. ゴルフのスイングでは、手首をこねる動きは厳禁です。
フェイスターンでボールを捕まえることは
必ず必要ですが、リストを意識してターンをさせずに
ナチュラルなフェイスターンが理想なんです。



これらは「縦理論」が理解できていると、
頭でシンプルに整理ができ、悩みが解消できると思います。

是非、一度お試しください。

ご健闘、ご活躍を期待しています。



ポチッと応援よろしくお願いしま〜す!
↓ ↓
にほんブログ村
ラベル:ゴルフスウィング ゴルフスイング ゴルフ スイング スウィング golf ネットワーク 悩んで 悩み 相談 改善 分析 傾向 対策 原因 引っ掛かる フック ポイント アドレス スタンス ひざ 腰 肩 向き インサイド アウト 軌道 トップ 右腕 右肩 ボール 叩き クラブ ヘッド 動き ダウン クローズ フェイス フェース 閉じ 下り リスト ローテーション 手首 ローリング 右回転 左回転 両腕 バックスイング つま先 かかと 位置 スクエア 右足 左足 開いた 基準 認識 再認識 サイド 引っかかり 運ぶ 叩く 体の回転 胴体 遠く イメージ ゴルフのスイング こねる ターン 捕まえる ナチュラル 解消
【関連する記事】