
スライスに悩む人も引っ掛けに困っている人も
考え方次第で治ることがあります。
最近ツアーで活躍するプロはみんなフェード!
体重を載せて捕まえるから飛距離がアップします。
そして、なによりもスクエアでロフトどおりに打てるから、
曲がらないのがいい!
スコアアップに役立つ正真正銘の使える球筋
「ガチフェード」を習得しましょう。
ボールに上体の重さを全て載せる感覚。
アドレスでそれを意識付けて、インパクトで再現させるのです。
【前傾角度を保つための”前ぎみ”重心で構える】
強いフェードを打つ条件は、フェースを開いてフカスのでなく、
ロフトどおりにヒットしながら、ボールに体重を載せることです。
それには体はボールの上、ヘッドは上から入っていく事が大切です。
身体が開いたり上体が起き上がったりクラブが振り遅れると、
体重はボールに載りません。
そうしたスイングで出る弱いコスリ球から
「ガチフェード」に変えるには、
何よりも前傾角度をキープしたまま振り抜くことがカギとなります。
そのための動き方のポイントを説明します。
まずは前傾となるアドレスです。
前後のバランスをとることが最大の目的です。
そして下半身を土台として安定させ、
回しすぎのズレを生まない仕掛けを施します。
さらに、手の使いすぎを防ぐために胴体と腕を一体化するのです。
こう構えるだけでどんな動きをするのか、
だいぶイメージができてくる筈です。
【股関節から前傾し、上体の重さを上からボールにかぶせる】
体の重さをできるかぎりボールに載せるイメージをもちます。
それには、前傾させる部分を出来るだけ大きく長くします。
足の付け根を折り目にして、骨盤から上だけを前傾させ、
ボールにかぶせる感じです。
こうすると「股関節が入る」状態ができあがり、
上体の捻転に引っ張られて腰がズレたりすることがなくなります。
前傾が十分でないと腰が引けて、上体が起き上がってしまうのです。
【お尻を後ろに突き出して重心を右拇指丘に載せる】
上体を上からかぶせると前後の重心が前になりすぎます。
そこで、バランスをとるために、
お尻を後方の斜め上を目指して突き出します。
ひざは軽く伸ばす感じです。
また、前屈みになるのを防ぐため、胸は起こす感覚です。
前後の重心が親指の付け根(拇指丘)に載ってくるように
調整してください。
左右にかける体重のバランスは右足が基本です。
つまり右拇指丘に載せるのが理想です。
次回は、振り遅れを徹底防止!です。






ポチッと応援よろしくお願いしま〜す!
↓ ↓
にほんブログ村
山本式骨盤ストレッチベルト「THE骨盤!」
疲れないからツアー転戦にも耐える身体を作れると一ノ瀬優希プロが絶賛!
多くのプロゴルファーやドクターも推薦!
ゴルフ後の疲労、腰痛を予防する骨盤矯正ベルト
つけるだけで骨盤を正しい位置へと導いてくれるらしい!
http://www.0120779693.com/onlineshop/kotsuban.htm