FWが全く当たりません。
練習場では当たりますがコースでは全く
当たらなくなります。
最近気づいたのですが右肩が下がり、
上げようというアッパースイングになっていて、
ダフリトップの状態だとわかりました。
最下点が右ももの前になっています。
左の膝の角度を変えずに打つと言われますが、
いま一つ出来ません。
何をどう気をつけて練習すれば治るのでしょうか?
チョロのおかげで最近120を超えるように
なってしまいました。
ちなみにドライバーは得意で、
180y〜200y程飛びます。 宜しくお願いします。
▼ 返答
「当たらない」の傾向と対策について解説致します。
基本のスイングでは
リストコック(手首)を固定しないようにすることです。
野球でボールを投げるときに
手首を固定して投げないのと同じです。
1. スイング中できるだけ手首を柔らかくして
練習されることをお勧め致します。
2. それを実行するにはグリップ力と手首に
無駄な力が入らないようにする事です。
3. スイングやショットする前に、
ひよこを手で掴んでいる程の力加減でスイングします。
(クラブが飛んでいかない程度)
4. 尚且つ、手首をグニャグニャ動かして
力が入っていないことを確かめてから
毎回ショットするように心がけてください。
5. 但し、左手に関してはほとんど手首の角度は変わりません。
6. 左手は手首の角度が変わらずに、
バックスイングでは時計回りでダウンスイングでは
反時計回りに腕が回転するだけなんです。
7. 右手に関しては右肩方向(もしくはそれより少し外側)へ
手首をコックします。
ダウンスイングではその反対方向へ開放します。
この1〜7の事を腕の力に頼らず
肩の回転で行う意識が重要となります。
次にスイング軌道の最下点をターゲット方向へ
移動する事についてです。
● ドライバー以外のショットでは、
ダウンブローでスイングする事です。
それには、スイング軌道の最下点の位置を、
ボールよりターゲット側に移す必要があります。
● ピッチングウェッジを持ってドライバーでショットする時に
位置するところにボールがあるつもりで、
素振りをしてみて下さい。
(ボールと体との距離はPWの間隔です)
打球場で地面の人工芝をクラブヘッドのソールで
軽く「タン」と叩くイメージです。
アドレスした時のヘッドの位置、
すなわち左足かかと内側の線上が叩けるようにです。
● このときに注意する事は、トップからフォローの間で
顔の位置をターゲット方向へ平行移動させないつもりで
スイングしてください。
● ある程度慣れてきたら、その位置にボールを置いて
実際に打ってみて下さい。
普段のボール位置よりかなりターゲットよりに置いて
ショットするという事です。
普段のボールの位置に比べて10〜15センチ、
ターゲット寄りにあるボールが打てるようになるまで
頑張ってください。
もし出来ないようであれば、通常のボール位置から
3センチ、5センチ、10センチと打てるようになったら
少しずつターゲット方向へずらしてショットしましょう。
ドリルが実践できないようであれば連絡ください。
状況、結果報告をお待ちしています。


ポチッと応援よろしくお願いしま〜す!
↓ ↓
にほんブログ村
キャロウェイ ゴルフ Callaway
BIG BERTHA DIABLO ディアブロ・ドライバー N/D
⇒http://www.gdoshop.com/gdoshop/ex/product/do/ldp/10/pfi/2729201/mfg/0
オークション⇒http://search4.auctions.yahoo.co.jp/jp/search/auc?p=%A5%C7%A5%A3%A5%A2%A5%D6%A5%ED&auccat=2084240635