プロの「名言」を解説いたしましょう。

【やっぱり「左の壁」を意識したほうが力は逃げない!
思いっきりのパワーを効率よく伝える方法】
飛ばすためには右手のパワーがやっぱり必要です。
しかし、右手で打ちにいくと、体が開いてスライスになり易い。
右手の力を生かすには、左サイドのリードで
左の壁を作ることが最も大切です。
右手でボールを叩きにいくと、上体がかぶって左腰が開き
パワーをロスしてしまいます。
これは右手でハンマーを叩くと体が開き易いのと同じです。
それを、あえて左腕で打ちにいく意識だと開きません。
力を逃がさないようにするには、左サイドを上手く使うことです。
ダウンスイングで背中を目標に向けたままの体勢で
クラブを下ろすと、体は早く開きません。
その際、ダウンへの切り返しで
左腰を左へ少しズラすように意識すると、
背中をむけたままの姿勢を作りやすくなります。
これができると左サイドの壁ができて、
右手の力を最大限使えるようになります。
そうすると、しっかり捕まったボールを打てるようになるんです。
【肩幅スタンスで思いっきり体を動かす!
気持ちよく振るための準備が大切です】
伸び伸びと気持ちよくクラブを振ってみたい!
それにはアドレスが大事なんですね。
上体を思いっきり動かすための正しいスタンス幅とは
どんなものか?
クラブを思いっきり振るには、体の大きな動きを支える
スタンス巾が広めの構えをとることが重要です。
それほど思い切り振らないならスタンス幅は狭くてもOKです。
つまり上体の動きの大きさに見合った適正な幅があるんです。
それが肩幅の広さなんですね。
肩にクラブを当てて肩幅を測ったら、そのまま足元に下ろします。
肩幅の長さがスタンス幅の中にすっぽりと入ることが大事です。
スタンス幅が適正な幅であれば、バックスイングで思い切り
上体がネジれるが、狭いと軸がブレ易くなってしまいます。
右肩から真下に垂線を下ろせば、それは右靴の内側にきます。
是非一度あなたも確認してみてくださいネ!







ポチッと応援よろしくお願いしま〜す!
↓ ↓にほんブログ村
