気になるアイテム
R9-s.bmp タイトD-s.jpg FT-5-s.jpg Dymo-s.bmp MP CRAFT-S1-s.bmp レガシー エアロ-s.bmp インプレス4.6D-s バレロ1-s.bmp
アイテムをクリックするとその詳細が分かるページへ飛ぶよ

「いいこと書いてるな〜」と思ったらブログやHPに文章を掲載しても いいですよ〜但し、そのブログはココ⇒ってURL入れてネ! http://yunakabe.seesaa.net/掲載しましたってコメントもネ!

2009年06月20日

ドライバーの重心角とは?

フォーティーンやクラブデザイナーで有名な
竹林隆光さんの重心角についてのお話しを紹介します。

最近流行の重心角、それが大きければ
【ドライバーでボールは捕まるようになるのか?】

重心角が大きくてつかまりが良いという謳い文句の
ドライバーが続々登場しています。

でも、それって本当なんでしょうか?

ドライバーの大型化による捕まりにくさを解消する為、
メーカーはあの手この手でつかまりの良さを
実現しようと苦労しています。

そんな中、フックフェースやアップライトなライ角と並んで、
重心角の大きさに注目するメーカーが増えました。

最近では
「これまでにない大きな重心角で、つかまりの良さを実現!」という
謳い文句のドライバーも多いですよね。

重心角とはシャフト軸線と重心点を結んだ線に対し、
フェース面が閉じる方向に傾く角度のこと。

ドライバーのヘッドを垂らした状態で
机の上に置いた時にフェースが上を向く角度
と言えば分かりやすいでしょうか。

重心角.bmp

どんなクラブでも、テークバック、トップ、
ダウンスイングとスイング中のヘッドには
フェースが開こうとする力が働いています。

しかし、重心角の大きなヘッドは、もともと
フェースが閉じる方向に傾いているので、
テークバックでフェースが開きにくい効果があるんです。

例えば、ヘッドを返すのが苦手なスライサーが
重心角の小さいモデルを使うと、テークバックで
開いたフェースがトップでさらに開き、
がんばってスクエアに戻そうとしても戻りきらず
開いたままボールに当たってしまいます。

しかし、テークバックの時点でフェースの開く度合いを
小さくしておけば、インパクトでスクエアに戻し易いというわけです。


【25度を超えると徐々に捕まりが悪くなる!】

では、重心角が大きければ大きいほど捕まりが
良くなるかというと、答えはNOです。

最初は重心角が大きくなるに従ってつかまりは
良くなるのですが、ある一定の角度を超えると
逆につかまらなくなってしまうのです。

どういう事かというと、人はスイング中、ある程度
フェースが開こうとする力があることによって
それに対抗して閉じる動きができるのです。

しかし、重心角が大きすぎるとテークバックで
フェースがあまりにも開かないので、
プレーヤーが自分で閉じようとしなくなってしまうのです。

その結果、最初のうちはつかまっていたのが、
使っているうちに、段々とつかまらなくなってしまう、
ということが起こるのです。

そこで気になるのが、重心角は何度から捕まらなく
なるのか?

プレーヤーによって個人差はありますが、
最もつかまるのが25度前後で、テークバックでは
フェースの開きを押さえつつ、ダウンではきちんと
閉じることができます。

それを境に段々つかまりが悪くなり、27〜28度だと
つかまる人とつかまらない人が出てきて、
30度以上になると、どんなゴルファーも
つかまらなくなる可能性が高いでしょう。

何時も「過ぎたるは及ばざるが如し
大きければいいというわけではない!と言う事ですね。

私は現在のドライバーの性能では、デメリット
考慮に入れて考えた場合、460ccのヘッドではなく
400〜445ccをお勧めします。手(パー)わーい(嬉しい顔) いい気分(温泉)るんるん

ポチッと応援よろしくお願いしま〜すモバQ
  ↓
にほんブログ村 ゴルフブログ ゴルフ上達法へ
にほんブログ村 人気ブログランキングへ

blogram投票ボタン


 

posted by NAKABE at 02:54| 大阪 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | ドライバーの選び方 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。