手首の曲げとその開放、即ち
リストコックが上手く使えないとヘッドは走りません。
野球でも特にピッチャーはボールを投げる時、
手首を最大限に利用して鋭い球筋を実現していますよね。
手首を固定して投げるピッチャーなんて、
一人もいないはずです。
ゴルフでは手首の動きを控えめにして打つ
特殊なショットはありますが、
完全に固定することは決してありません。
たとえパットであっても、完全に固定してしまうと
不自然な動きになってしまいます。
この事に気付かず、レッスン書などで「手首を使わずに・・」
であるとか、「リストを固定して・・」といった言葉を
目にしたり耳にしたりしますが、
実際は多少なりとも動くのが自然なんですね。
リストを多少なりとも、抑えめでショットすることはあっても
手首を完全に固定する意識でスイングしてしまっては、
デメリットばかりで良い部分がひとつもないことに
気づかないとスイングをこわしてしまいます。
【手首をグラグラで体感する】
バックスイングでアゴの下に入れた左肩をくっつけたままの状態で
インパクトするゴルファーがいます。
これではヘッドが走りません。
そんな人は左右の手を重ねて握ります。
この状態で素振りをすると、手首が柔らかく使えて
自然に、そして勝手に肩が入れ替わり、
スムースに振れるようになります。
2. 次に右手を離します。
3. 右手はグリップのゴムの部分を握らずに
上から重ねて右手の平で覆うように握っている左手を握ります。
両手を重ねてグリップすることで
手首が使い易くなって、自然なリストコックの動きが体験でき、
ヘッドが走ってくれます。
素振りでもいいですし、実際にショットする事もできます。
但し、実際にボールを打つときは6〜7割程度の力感で
ショットするようにしてください。
お試しください! 好印象の感覚をコメントくださいネ。



ポチッと応援よろしくお願いしま〜す!
↓ ↓にほんブログ村
