今回は、前回で書いたとっておきの練習法
「たった100球でメタボもシングル?」の解説を致します。
まだこのドリルを見ていない方は、前回に戻って
先にその練習法を見てから、戻ってきてくださいね。
● 右へ行ったり、左へ飛んだり、右へ曲がったり
左へ曲がったり、低く飛び出したり、高く飛んだり
最初は上手く打てないかもしれません。
こうすると打てない!とか、こうすると右に出やすい!
こうしたら、こう曲がるんだ!といったことを
自分なりに工夫をして、それぞれの球筋を反復し、
確認するためのドリルなんです。
少しずつロフトどおりの高さで、真っ直ぐの球筋が
出るようになってくるので、焦らずに気長に練習しましょう。
● 腕だけを振っていては、目標へ正確にボールを
運ぶことができません。
出来る限り手の位置を両肩の中心から左右へずらさないで
ショットするように心がけましょう。
● 片手で打つほうの上腕を体から離さないように
スイングすることが原則です。
それには、腕とクラブの振りは縦方向であることと、
肩の横回転(捻転からの開放)でボールを目的地へ
運ぶ意識がないと上手くは打てないです。
(これは縦理論の基本概念でもあります)
● 前傾姿勢を変えない、体が起き上がらないように
スイングする事も大切です。
● 右利きの人は、右手は何度か打っていると
思ったより簡単にヒットできるようになりますが、
左手の片手打ちはなかなか上手くいかないかもしれません。
その時は左手一本で打たずに、最初は右手をグリップの
ゴムの部分を握らずに、左手の親指を右手のひらで
包むように重ねて握って両手で打ちましょう。
● 右手の片手打ちが慣れてきたら、
リストコックをゆったり大きく使うと、同じ力感であっても
飛距離が伸びることを体感してみましょう。
(これは「上げきる」と「下げきる」リストの基本概念です)
● ゴルフスイングの原則である、グリップをギュッと
握らないことと、スイング中ずっと
左脇が軽く締まっていることに注意してショットします。
● 最初は5割程度のスイングで、徐々に力感をアップさせて
慣れてきたら番手もアップして行き、最終的には
フェアウェイウッドが打てるまでになりましょう。
(数ヶ月〜1年をめどに)
● クロスハンドで練習すると背骨の前傾角度が
しっかりとキープできているかが分かります。
普段のグリップで右手を下にして握っていると
インパクトで前傾角度が浅く、少し起き上がった状態
になってしまっても、右手首をグッと伸ばすことで、
ボールに当てにいくことが出来ます。
でもクロスハンドだと手首が返りにくくなり、
左腕の長さ以上にグリップを下げることができないので
伸び上がってしまう人は空振りしたり、
トップになってしまうでしょう。
● もうひとつは、リストコック(手首)が使い辛いので
手打ちになりにくく、ボディーターンのスイングを
身に付けることができます。
次回は、ショットの基本中のきほんである
30ヤードの高い球と低い球筋の説明をいたしましょう。
では今日も一日頑張りましょう。
「ファイト〜〜、いっぱ〜〜〜つ!」
健康ドリンクよりも青汁を・・・
私は安価な青汁三昧にレモン、黒酢、
蜂蜜を入れて飲んでいま〜〜す。⇒
「スイングのコツ・ヒント」が
もっと知りたい方はこちら↓
http://blog.golfdigest.co.jp/user/tygreen/
http://nakabe.seesaa.net/
アスリートゴルファーさん
応援ポチッとよろしくデ〜〜ス!↓
↓ ↓
青汁三昧 ⇒ http://direct-teleshop.jp/tv/pc_cp/aojiru01/#buy
独学(我流)でゴルフを始めた初心者です。
ドライバーが全く打てないことから
いろんなブログやホームページを見ていた
ところ、こちらにたどり着きました。
記事を読ませてもらって、
初心にかえってアイアンの練習を
ちゃんとやりたいと思います。
ホントに勉強になりました。
またちょこちょこお邪魔させてもらいます^^
PS「ゴルフの解体新書 GOLF新世紀」さんの
記事の一部分を、自分のブログ日記に
使わせてもらいましたm( __ __ )m
女性なのにスポーツ万能ですね!
ゴルフは基本が大事です。
アドレスやグリップを先に覚えたほうが
あとあと早く上達できます。
ボールは腰や肩の回転(捻転からの開放)で
ボールを目的地へ運ぶスポーツです。
それと、腕やクラブは横方向へは振らず
斜め45度の縦の動きである事も大事です。
腰や肩の横方向の動きと相まって
正しいスイング軌道が作られることを
肝に銘じて練習に取り組んでくださいネ!
ご健闘、ご活躍を期待しています。
では、またお会いしましょう。