気になるアイテム
R9-s.bmp タイトD-s.jpg FT-5-s.jpg Dymo-s.bmp MP CRAFT-S1-s.bmp レガシー エアロ-s.bmp インプレス4.6D-s バレロ1-s.bmp
アイテムをクリックするとその詳細が分かるページへ飛ぶよ

「いいこと書いてるな〜」と思ったらブログやHPに文章を掲載しても いいですよ〜但し、そのブログはココ⇒ってURL入れてネ! http://yunakabe.seesaa.net/掲載しましたってコメントもネ!

2009年07月19日

何とかパーで上がりたい!

2009 全英オープンは久保谷健一選手が大健闘でしたが
3日目5オーバーで周り、3アンダーから+2までスコアを落とし、
今田竜二選手も+3から9つ落とし、+12になってしまいました。

単独トップはT.ワトソン(59歳)の-4

日本勢は非常に残念でしたが、明日に期待しましょう。

順位選手名通算合計
1T.ワトソン-4206
2M.ゴーギン-3207
2R.フィッシャー-3207
4L.ウェストウッド-2208
4R.グーセン-2208
6J.フューリック-1209
6S.シンク-1209


距離の短いショートホールはパーを狙いにいって
ミスすることってよくありますよね。

130〜140Yで少し打ち下ろしの風はフォローぎみ。
ピンの位置が左手前の場合、よく考えないとボギーに
なりやすい。 欲を出せばダボの可能性だってあります。

【クラブ選択とアドレス】

■ ピッチングでしっかり目に打つ
  この「しっかり目」に気をつけないと、もし右手に力が入った場合
  左へ引っ掛けてしまいます。

  ピンを果敢に狙って、左へ向いてアドレスしていれば100%
  グリーンからはずれます。

■ 9番アイアンで軽く打つ
  「軽く打つ」もスイングでゆるんでしまうと、
  球筋がふけて右へスライスします。

  ピン位置は左だが、安全にグリーン中央を狙った場合、
  更に右へ行きグリーンの右端、又は右へ転げ落ちてしまいます。

短いショートホールだと、ついピンを狙いたくなるものですね。
でもそれが力みの原因になったりします。

ピンの位置と対角にティーアップすることを忘れないようにして、
グリーンを広く使えばセンターも狙いやすくなります。

ピンが左なら右端にティーアップ。
右なら左端にティーアップすることを忘れないようにしましょう。

● ピッチングなら左手の小指、薬指、中指の3本をしっかり目に
  グリップする事とショートアイアンなので、アドレスで少し
  肩を開きぎみにしておけば、多少はヒッカケにくくなります。

● 9番アイアンの場合は「軽く打つ」とグリップが緩んで
  ショットの乱れにつながります。
  グリップエンドから指2〜3本短めに持ってしっかり振り抜きましょう。

● 狙う方向に関してはピン位置が左ならPW(ピッチングウェッジ)
  ピンが右なら9番アイアンで打つのが基本で
  そうするとミスの度合いも小さくなるでしょう。

やはり大けがを避けるのであれば、グリーンセンター狙いが安全です。

短いショートホールは距離が短い分グリーン周りにバンカーなどの
罠があって寄せワンが難しいので、パーを取るにはワン・オンが
必修条件となります。

そのためには、いかに「安全に乗せるか」が鍵となります。
安全策をとるにはピンの位置に関わらず、グリーンのセンターを
狙うことですね。 特に奥にこぼすとノーチャンスです。

傾向を把握して、少しの注意や微調整で大叩きは防げるものです。
これらのポイントをしっかりと理解してコース攻略に生かしてください。

ご健闘、ご活躍を期待しています。手(パー)わーい(嬉しい顔)

ポチッと応援よろしく
お願いしま〜すモバQ
  ↓
にほんブログ村 ゴルフブログ ゴルフ上達法へ 人気ブログランキングへblogram投票ボタン



 

posted by NAKABE at 04:17| 大阪 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | ラウンドでの考え方 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。