気になるアイテム
R9-s.bmp タイトD-s.jpg FT-5-s.jpg Dymo-s.bmp MP CRAFT-S1-s.bmp レガシー エアロ-s.bmp インプレス4.6D-s バレロ1-s.bmp
アイテムをクリックするとその詳細が分かるページへ飛ぶよ

「いいこと書いてるな〜」と思ったらブログやHPに文章を掲載しても いいですよ〜但し、そのブログはココ⇒ってURL入れてネ! http://yunakabe.seesaa.net/掲載しましたってコメントもネ!

2009年08月06日

ゴルフレベルを引き上げる方法!

【自分の実力を正しく認識】

自分の実力を本当に正しく認識できていますか?

どんなに練習をしても、
自分の実力を正しく認識していないと
コースで良いスコアを出すことが難しくなります。

自分の実力を正しく認識していない人には、
ふたつのパターンがあります。

ひとつは、本当の実力よりもセルフイメージが高い
「過大評価型」です。

このタイプは例えば、残り165ヤードから
6番アイアンで打ったセカンドショットが
グリーンを外れた時に、ものすごく悔しがる人です。

プロでも外すことのある距離を、アマチュアが
確実に乗せる確立は低いはずなんです。

なのに「せっかくパーオンのチャンスだったのに」と
落ち込み、その気持ちを引きずったままアプローチや
バンカーショットをしてミス!

結局、ティーショットは良かったのに上がってみれば
ダブルボギー、というパターンです。

過大評価型の人はいつも完璧を求め、
ミスショットのたびに自分を責めたり、
失敗をクラブやコースのせいにする傾向があります。

しかし、それではいつまでたっても
安定したプレーはできません。

このタイプの人にオススメなのが、自分のスイングを
ビデオで撮影して見てみることです。

そうすると、自分のスイングが思ったほど理想的では
なかったことに気付くはずです。

正しい実力を認識すれば、少しのミスで落ち込んで
大叩きすことはなくなるでしょう。

【プレシャーに弱い人はセルフイメージが低い】

そしてもうひとつは、過大評価型に比べると少ないのですが、
本当の実力よりセルフイメージが低い「過小評価型」です。

このタイプは、そこそこの技術はあるのに自分に自身が
持てないのが特徴です。

プレッシャーに弱く、何でもないところでミスをしたり
バーディーを取った後で大叩きしてしまったり・・。

前半良いスコアで回ったのに、自分がこんな良いスコアで
回っていいのだろうか?と不安になり、
後半で大崩れするパターンです。

過小評価型の人も、なかなかスコアを伸ばすことは難しく
ベストスコア更新を目の前にして足踏みしているケースが
多く見られます。

このタイプの人は出来るだけ「自分はもっと上手いはずだ」
と自分に言い聞かせて、プラス思考でプレーするよう心がけましょう。

では、最も良いのは自分の技術レベルとセルフイメージが
完全に一致することかというと、そうではありません。

実力よりもセルフイメージのほうを少しだけ
高く設定するのが理想なのです。

そうすることで、自分本来のプレーを崩さずに、
実力を少しずつ高いイメージに近づけることができるからです。

もしあなたが「過大評価型」ならセルフイメージを
少し下げて、「過小評価型」なら少し上げることで
あなたのGOLFレベルもスコアもアップするでしょう。

ご活躍を期待していますよ。

もっと知りたい方はこちら↓ TV
http://yunakabe.seesaa.net/
http://nakabe.seesaa.net/


ポチッと応援よろしく
お願いしま〜すモバQ

 ↓ ↓
www88_31_lightred_2.gif
人気ブログランキングへblogram投票ボタン

posted by NAKABE at 15:19| 大阪 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | メンタルを鍛える | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。