”ライン出し”という言葉を聞いたことがあると思います。
自分の思い通りに”出球”をコントロールすることをいいますが、
それには上体の前傾角度を保つことが大切です。
上体の角度が変わるということは、アドレス時と比べて
”インパクト時のクラブのライ角が変わる”ということです。
例えば、体が起き上がれば必ず手元も浮き上がります。
するとトゥが下がるので、ボールは右に出やすくなります。
結果的にアドレスの手の位置に対して、
インパクト時の手の位置が、前傾角度の変化に伴って
必然的に変わってしまうということになりますね。
アドレスの時よりもインパクト時の手の位置が
高い場合やターゲット方向にある場合には
スライスが出やすくなると言えるでしょう。
”ライン出し”の重要性に気付くと、最終的には誰もが
”前傾角度のキープ”というテーマに行き着くはずです。
ダウンスイングからインパクトに向かって体を沈みこませる
動きというのは、実はとても大事なことなんですね。
”compress the ball”
「ボールを押し付ける、押し込む」という意味ですが
自分の体重を使って、腕でボールを抑えつけるように打つのが
ゴルフスイングの正しい打ち方です。
特にアイアンではそうすることで、はじめてきちんと
ターフがとれてスピンの効いた、いいボールが打てるんですね。
”クラブフェースを開きながら上げる”
この動きは、日本ではこれまで悪い動きとされてきました。
フェースをシャットにテークバックすることが、
日本の伝統というか、流行になっていたことは確かです。
しかし、クラブというのは必ずトゥが重くできています。
シャフトが水平になるようにクラブを支えると、
どんなクラブもトゥが下を向きますよね。
これは、ゴルフのクラブというものが、トゥを回して
ボールをとらえるということを前提にデザインされているということです。
つまりインパクトの瞬間にフェースを閉じながら
ボールを打つということです。
閉じながら打つためには、当然その前にフェースを
開く動きが必要なんです。
フェースをシャットに上げるのは、そのほうがボールが
捕まるのではないか?という”誤解”によるものです。
しかし、実際には閉じて上げたものは、逆に開きながら下りてきます。
自然な動きをすれば、そうならざるおえないんです。
ストロンググリップでは右のイラストのフェースの向き
スクエアグリップでは左下×のフェースの管理をしましょう
フェースを”開いて、閉じる”という大基本はやはり
「狙ったラインを保持する」ということにも関係しています。
ボールというのはスイングの方向に一旦飛び出していきますが、
その時フェースがターゲットに対して開いたり閉じていたりすると
途中からスライスやフックになってしまいます。
ストレートボールというのはインパクトでフェースが
スクエアな状態で打たれたということです。
開いたものを閉じていく中で、スクエアになったところに
ボールがあるというのが理想ということなんですね。
ご健闘、ご活躍を期待しています。
もっと知りたい方はこちら↓
http://nakabe.seesaa.net/
ポチッと応援よろしくお願いしま〜す!
↓ ↓
やはりプロの一言は説得力がありますね。
私のブログで是非引用させて下さい。
いつも有難うございます!!