”低くて長いフォロー”
これがボールの方向を安定させて飛ばす、
理想の形であることは、ある程度ゴルフをしてきた人なら
知っているでしょう。
そして、そのフォローの延長にフィニッシュが自然と
できるものだ、ということも分かっているはずなのに、
おかしなことを始めるゴルファーが多いのです。
【フィニッシュを作る意識は捨てる】
ゴルフを始めたてのころは、フィニッシュの形を覚える
ことは確かに必要だと思います。
しかし、ある程度上達してきたら、このフィニッシュの形を
作ろうという意識は捨てなくてはいけません。
意識すべきはインパクトからフォローであって、
フィニッシュはその結果にすぎないんです。
その結果を先に作ろうと意識してしまうんですね。
これは本末転倒だと思います。
この失敗を自分も経験してきていますが、
現在進行中の人も多いと思います。
不思議な事に、なんとかボールがまともに打てるようになって
少し余裕ができると”フィニッシュ作り病”が発生するんですね。
テレビやビデオでプロのゴルフスイングを見ますよね。
雑誌でプロの分解写真も見たりしますよね。
大きく、格好のいいフィニッシュが目に焼き付けられます。
両手が高く、大きいアークのフィニッシュを自分も
やってみようと始めるゴルファーが多いものです。
ところが、そんな意識でボールを打っても、いい結果はでません。
右プッシュアウトやスライスボールが出だします。
両手を高い位置に上げることばかりに気を奪われて、
上半身は反り返り、右肩の下がったダウンスイングになって、
これまで培ってきたスイングイメージ全てを
台無しにしてしまいます。
両手、両腕を大きく使おうとして右肩は突っ込み、
上体は踊ってしまいます。
本来、インパクトの直前から目標方向に対しては、
クラブが先行して腕はそれにつられて動くものなのが、
腕が先に上がってしまうと、体の水平運動を壊してしまいます。
体の水平運動まで壊して(右肩下がりのスイングになってまで)
フィニッシュを作ろうとする意識は、意味がないどころか
害になるだけです。
大きなフォローから大きなフィニッシュができるかどうかは
インパクトまでに決まってしまうことなんです。
右肩を残して使う、そして”上体を右ひざの上で廻す”
この動作と、下半身の”体重移動”によって
腰を水平近くに廻すからボディーターンのスピードが出るのです。
フィニッシュ作りが無意味であることが
これで理解できたと思います。
”フィニッシュは作るものではなく、バックスイング
⇒切り返し⇒ダウンスイング⇒インパクト⇒
フォロースルーによって作られるもの”なんですね。
【球筋作りで壊れたスイングを改善する】
では、”何作り”に励むべきなんでしょうか?
フィニッシュ作りを考えてスイングを壊してしまった人に
最良の治療は”球筋作り”に専念することです。
フィニッシュ作りから球筋作りに頭を切り換えることで
良かったころのイメージがパッと戻ってくるでしょう。
腰の水平に近い運動が戻ると体からギクシャクした感じが消えて
ボディーターンも使えるようになると思いますよ。
それは毎ショット、
高い球、低い球、フックする球筋、スライスする球筋など、
”どんな球筋のボールをを打つか”を考えてショットすることです。
これでフィニッシュ作りで陥った悪いクセから
脱出できると思います。 是非、お試し下さいネ。
ご健闘、ご活躍を期待しています。
もっと知りたい方はこちら↓
http://nakabe.seesaa.net/
ポチッと応援よろしくお願いしま〜す!
↓ ↓
- Vivaがケイコに・・・
- スイングチェックの順序
- ゴルフレッスン・Golfスクール・ティーチング・お試し
- ワンポイントのレッスンは危険
- ゴルフ言葉の大きな落とし穴!
- オシャレなGolf BARでレッスンを・・
- 道具との接点は大事!
- バーチャルゴルフ オープン間近!
- 体力年齢ってゴルフと関係あるの?
- 神戸三ノ宮にオシャレなゴルフ・バー(BAR)がオープン!
- お便りが来ました!
- ゴルフが変わる!★最強の片手ドリルとは?
- 最速・最短で最適な練習法の解説PART3
- ゴルファーにコーチは必要か?
- ボールの吹き上がりを防ぐには・・・
- ショットが左に・・・
- グリップ負け?
- 体重移動、重心移動??
- 縦理論の意義
- 最新のプログラム完成!
初めまして!!!
ドキドキしながら書き込みをさせて
頂いてます^^
実は私ゴルフ初心者なんです。
打ちっぱなしに通って少しでも上手なれる
ように頑張ってはいるのですが…。
仕事の関係で時間も限られ、お金にも余裕がないので……若干諦めモードに。
そんな時、偶然目にしてしまったのが
ゴルフスウィング練習機の【マスターズ】
中に内臓されているカメラは文句なしの
画質だし、何より映像をスローにしたり
遅れさせたりと自由に扱う事が出来ます!
この機会にいかがですか?(^_^
http://ゴルフスイング.takumiworld.jp/category/swing/