気になるアイテム
R9-s.bmp タイトD-s.jpg FT-5-s.jpg Dymo-s.bmp MP CRAFT-S1-s.bmp レガシー エアロ-s.bmp インプレス4.6D-s バレロ1-s.bmp
アイテムをクリックするとその詳細が分かるページへ飛ぶよ

「いいこと書いてるな〜」と思ったらブログやHPに文章を掲載しても いいですよ〜但し、そのブログはココ⇒ってURL入れてネ! http://yunakabe.seesaa.net/掲載しましたってコメントもネ!

2009年09月20日

アイアンはソールで打つイメージが大切

【ヘッドの入りを安定させる】

アイアンを正確に捕らえようと思うほど、
フェース面の打点を意識するものですが、
これは弾道を安定させることには逆効果です。

フェースの”面”を意識するあまりロフトを立てて当てにいったり、
”面”を返すことで球を捕まえようとしてしまいます。

結果、ヘッドの入り方やロフトがマチマチになり
弾道の高さやスピン量が変わってしまうのです。

これでは、アイアンショットで最も大切な
”飛距離の安定”を実現することはできません。

フェース面の入り方、打点を安定させるには、
実は視界に入らない”ソール”の向きを変えない意識
の方が有効なのです。


【ソールを軌道に沿わせる】

ソールの向きを変えないで打つというと、
バンカーショットのようにソールから地面にぶつけるイメージや、
ウェッジのアプローチでソールを手前から入れて滑らせる方法を
思い浮かべるかもしれませんが、そうではありません。

スイング中、ヘッド軌道の外側の面に沿って、
ソールがずっと、なで続けていくイメージです。

競輪のバンクに沿って自転車が走っていくように、
ソールの前方や後方が浮くことなく、
平らなまま沿って抜けていくのです。

インパクトエリアでは、トゥとヒールは並走します。
バンクの外側を走る自転車(トゥ)は、内側の自転車(ヒール)
に遅れもせず、追い抜きもしません。

つまり、フェースだけがターンする動きは不要なのです。

それでも、スイング軌道に沿ってソールが動けば、
ヘッドはインサイド・インに振り抜かれるため、
球はしっかり捕まります。

ロフトと打点が狂わなくなるから、
弾道と飛距離が安定するのです。


【真っ直ぐ押すでは球が捕まらない】

右手の角度のキープをイメージしてスイングすることは
いいのですが、インパクトゾーンのイメージがポイントとなります。

フェースを意識して返さず、真っ直ぐ球を出す”ことで、
方向性や安定感が増すように思われがちですが、
これでは球が捕まりません。

押し出しやスライス、またシャンクの原因になります。

右手は目標に押し出すのではなく、あくまでも体の
ターンに沿って、常に胸の正面にあるようにしてください。

これがフェースの”面”を意識するのではなく、
”ソール”を意識する理由のひとつでもあります。

こうすると、ソールとスイング軸との関係が崩れず、
ヘッドの入り方、球の捕まり具合が安定します。

この動作が安定してきたら、左腰の切れが増すほどに、
飛距離も伸びるようになるでしょう。虹

ご健闘、ご活躍を期待しています。 手(パー)わーい(嬉しい顔)


もっと知りたい方はこちら↓ TV
http://blog.golfdigest.co.jp/user/tygreen/
http://nakabe.seesaa.net/


ポチッと応援よろしく
お願いしま〜すモバQ

 ↓ ↓
にほんブログ村 ゴルフブログ ゴルフ上達法へ
人気ブログランキングへblogram投票ボタン

posted by NAKABE at 02:41| 大阪 ☀| Comment(1) | TrackBack(0) | スイングイメージ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
まき さま

これを読まれましたら

コメント下さい。

メールアドレスが間違っていて
返信できません。

再度、正しいアドレスを
「なんでも相談室」からお知らせ下さい。

よろしくです。ΘΘ
Posted by nakabe at 2009年09月20日 18:56
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。