アイアンを正確に捕らえようと思うほど、
フェース面の打点を意識するものですが、
これは弾道を安定させることには逆効果です。
フェースの”面”を意識するあまりロフトを立てて当てにいったり、
”面”を返すことで球を捕まえようとしてしまいます。
結果、ヘッドの入り方やロフトがマチマチになり
弾道の高さやスピン量が変わってしまうのです。
これでは、アイアンショットで最も大切な
”飛距離の安定”を実現することはできません。
フェース面の入り方、打点を安定させるには、
実は視界に入らない”ソール”の向きを変えない意識
の方が有効なのです。
【ソールを軌道に沿わせる】
ソールの向きを変えないで打つというと、
バンカーショットのようにソールから地面にぶつけるイメージや、
ウェッジのアプローチでソールを手前から入れて滑らせる方法を
思い浮かべるかもしれませんが、そうではありません。
スイング中、ヘッド軌道の外側の面に沿って、
ソールがずっと、なで続けていくイメージです。
競輪のバンクに沿って自転車が走っていくように、
ソールの前方や後方が浮くことなく、
平らなまま沿って抜けていくのです。
インパクトエリアでは、トゥとヒールは並走します。
バンクの外側を走る自転車(トゥ)は、内側の自転車(ヒール)
に遅れもせず、追い抜きもしません。
それでも、スイング軌道に沿ってソールが動けば、
ヘッドはインサイド・インに振り抜かれるため、
球はしっかり捕まります。
ロフトと打点が狂わなくなるから、
弾道と飛距離が安定するのです。
【真っ直ぐ押すでは球が捕まらない】
右手の角度のキープをイメージしてスイングすることは
いいのですが、インパクトゾーンのイメージがポイントとなります。
”フェースを意識して返さず、真っ直ぐ球を出す”ことで、
方向性や安定感が増すように思われがちですが、
これでは球が捕まりません。
右手は目標に押し出すのではなく、あくまでも体の
ターンに沿って、常に胸の正面にあるようにしてください。
これがフェースの”面”を意識するのではなく、
”ソール”を意識する理由のひとつでもあります。
こうすると、ソールとスイング軸との関係が崩れず、
ヘッドの入り方、球の捕まり具合が安定します。
この動作が安定してきたら、左腰の切れが増すほどに、
飛距離も伸びるようになるでしょう。
ご健闘、ご活躍を期待しています。
もっと知りたい方はこちら↓
http://blog.golfdigest.co.jp/user/tygreen/
http://nakabe.seesaa.net/
ポチッと応援よろしくお願いしま〜す!
↓ ↓
これを読まれましたら
コメント下さい。
メールアドレスが間違っていて
返信できません。
再度、正しいアドレスを
「なんでも相談室」からお知らせ下さい。
よろしくです。ΘΘ