お悩み相談
ゴルフスイングの2軸とスウェイの違いを
教えていただけませんか。
アドバイス
1. 重心の移動を勘違いされている方は多いと思います。
理解し易く、矛盾の生まれないイメージが大切です。
2. 人の普段の重心移動、
人が歩く時の体の動かし方を考えてみましょう。
A. 最初に動かすのは、足をそろえて直立状態から
人が一歩を踏み出す時、足の裏で地面を押して
足を踏み出さずに”頭の移動”をします。
これが人の自然な、無意識でする重心移動なんですが、
ゴルフスイングでは違います。
これが即ち、「スウェイ」 (スエー)なんです。
しかし、ゴルフスイングは身体を揺らしたり、移動するのではなく、
「その場で回転(捻転からの開放)する」動きなんですね。
ですから回転軸が必要となり、人が歩く時のように頭の位置を
大きく動かしていては、大切な軸がブレてしまいます。
ではイラストを見てみましょう。
1軸のイメージでは、アドレスからバックスイングで
さほどの矛盾は感じられないですが、
トップからフォローの間では、回転軸の位置に関して
大きな矛盾が感じられます。
対して従来の2軸では、軸が垂直にあるので、
バックスイングであっても、ダウンスイングであっても
飛球線方向へ大きく体をゆさぶって、回転するイメージが
強くなってしまいます。
3. 右足の土踏まずから首へ引いた直線が
ハーフウェイバックからトップまでのA軸と考えます。
4. 左足の土踏まずから首へ引いた直線が
トップからフォローでのB軸と考えます。
5. 本来は頭に軸が通っている訳ではないので
頭が動いても良いのですが、
首は前後、左右、上下方向へ動かないように
スイングする事が重要となります。
(トップからフォローの間です)
6. アドレスからテークバックでは頭の位置は
飛球線後方へ0〜5センチ程度の平行移動なら問題ありません。
(前後、上下方向に動かない意識)
7. トップからフォローの間では頭のてっぺんが
真下の方向へ0〜10センチ程度の移動なら問題ありません。
(前後、左右方向に動かない意識)
8. では、首の位置をほとんど動かさずに
「どこをどうすれば、重心の移動(体重移動)が
可能になるのか?」
9. その答えは、「下半身の動き」だったんですね!
10. スイング中、足首とひざを大きく動かすと
スイング全体が安定せず、再現性が損なわれます。
11. それではどこなのか? ??
実は「腰の動き」が重心の移動に大きく
かかわっていたのです。
12. 足と首がほとんど動かないのに、
(実際ひざは少し動きます)
「飛ばす為には重心移動が大切だ」と言われます。
13. アドレスからトップまでは、背筋を回転軸として
腰は約45度、肩は約90度回転(捻転)します。
14. トップからフォローまでは右股関節で溜めたエネルギーを
右足の蹴りによって右腰をターゲットの方向へ約7〜12センチ
移動させながら”左腰が背中方向へ高速回転”します。
15. 14番の体の動きが最も重要で、重心の移動(体重移動)も
この動きによって実現できるのです。
ですから、ビハインド・ザ・ボールは軸を安定させる上で
非常に大切な体の動かし方です。
しかし、インパクトゾーンではボールを見ていようがいまいが、
顔の向きがどっちを向いていようが、それはどうでもいいことなんです。
要は、首の位置を動かさずに軸を安定させて
「いかに無駄なく、効率よく重心の移動を行って、
回転(捻転からの開放)速度をアップさせることが出来るか?」
が重要だったんですね。
あとはゴルフスイングの黄金の法則 「縦理論」
「上げきる」と「下げきる」の動きを習得すれば鬼に金棒でしょう。
ご活躍を期待しています。
もっと知りたい方はこちら↓
http://blog.golfdigest.co.jp/user/tygreen/
http://nakabe.seesaa.net/
ポチッと応援よろしくお願いしま〜す!
↓ ↓