ゴルフスイングでは、スウイングをスタートさせる
始動はとても大切な動きです。
ここが上手く出来るかによって、その後のショットの
成否が決まるといっても過言ではないほど大事な動きです。
【始動するときの注意点】
これから解説するチェックポイントは練習の時に考えて、
実践してほしいことですが、練習時に体に覚えこませて
本チャンのラウンドの時には、考えなくても出来るように
なっていてほしいものです。
● アドレスでは両ひじは伸びた状態が理想ですが、
腕が少しでも力むようであれば、軽く湾曲していても
かまいません。
● 両肩、両腕、ひじ、手首、グリップ圧がアドレス前の
ワッグル時に脱力させ、その状態を保ったまま始動します。
● アドレスの”静”から動に移るのではなく、
”動”から動の意識やイメージでスタートさせます。
● それには、ルーティンの一部でもあることですが、
ワッグルした後でクラブヘッドをボールの後ろに
ソールさせた瞬間に・・、そうです
1秒以内でヘッドを動かし始めます。(理想は約0.5秒)
● 両腕やリストコック(手首の曲げ)でクラブを上げるのではなく、
体に対して両腕の角度や手首の角度を変えることなく、
右股関節の入りと肩の回転(捻転)だけをゆったり動かします。
● 手が右ひざの上に来る辺りまで、腕や手首と体の関係を
変化させないような意識で、腰と肩を捻転させます。
● 手が右ひざの上に来た辺りから、急に右ひじと手首が
折れ始め、クラブが縦(ヘッドが上)に上がるようなイメージです。
アドレスからイラストのところまでは、手首とひじ、両腕を使いません。
そうすることによって、スイングの円弧が大きくなり
右股関節の入りがしっかりできて、腕の動きに対して、
肩の回転(捻転)が遅れることなく始動できるのです。
ゆったりとスイング始動を行い、この後のテークバックでは、
右肘と手首が自然に素早く折れて、クラブが縦に上がっていくんです。

では次回お楽しみに!
もっと知りたい方はこちら↓
http://blog.golfdigest.co.jp/user/tygreen/
http://nakabe.seesaa.net/
ポチッと応援よろしくお願いしま〜す!
↓ ↓