気になるアイテム
R9-s.bmp タイトD-s.jpg FT-5-s.jpg Dymo-s.bmp MP CRAFT-S1-s.bmp レガシー エアロ-s.bmp インプレス4.6D-s バレロ1-s.bmp
アイテムをクリックするとその詳細が分かるページへ飛ぶよ

「いいこと書いてるな〜」と思ったらブログやHPに文章を掲載しても いいですよ〜但し、そのブログはココ⇒ってURL入れてネ! http://yunakabe.seesaa.net/掲載しましたってコメントもネ!

2009年10月15日

クラブや腕のローテーションとは?

【初心者が陥り易い悪夢のささやき】

よくゴルフスイングの解説書やレッスン動画(ビデオ)
では、「あなたは手をローテーションさせないから
球をコスってスライスするんです!」と説明しています。

それは私に言わせると”悪魔のささやき”のように感じるんです。

初心者〜中級者のゴルファーにそういった
勘違いを招いていまうような言葉で、私は伝えません。

女性、男性を問わず、
ビギナーのゴルファーはきっと・・

「あっ、そうか、手を返してボールをつかまえないから、
ボールが右に飛び出すようなプッシュアウトが出たり、
右に大きく曲がるスライスが出るんだ〜」などと・・・

レッスン本、スイング教本、そしてビデオ、動画でこんな指導を、
そしてこんな情報がそこらじゅうで流れていますよね。

勘違いしても、当然といえば当然なんですね。

確かにゴルフのスイングでは、結果的にクラブヘッドや腕が
自然にローテーション(入れ替わり)をするんですが、
それをあたかも”手の力でクラブを返すんだ”
と言ってるようなものです。

それを初心者が、真に受けてしまうとどうなるのか?

その本来の意味や仕組みが理解できるまで、
当分の間、GOLFの上達はできないでしょう。

上手くなったように感じたり、下手になったように感じたり

「この前良かったのに、今はどうも調子が悪い、何故なんだ?」
といったような繰り返しになってしまいます。

腕やクラブのローテーションやターンというのは、
あくまでも結果であり、強く意識をしてもいいのですが、
両腕で行う動作ではないんですね。

腕やクラブの自然な入れ替わり↓

ローテーション.jpg


【ゴルフスイングの核心】

GDO(ゴルフダイジェスト・オンライン)GOLF新世紀
ページでもボールの”捕まり”について紹介していますが、
結果としてそうなる体の動きや、動かし方を身につけるべきなんです。

両脇(わき)についても同じですが、
「左ワキを締めてスイングしましょう」であるとか
「右脇を締めてショットしましょう」などですが、
それを強く意識してクラブを振るとどうなるのでしょう?

当然、両肩は力んで体が回りにくくなってしまい、
フォローの部分でヘッドが走るようなスイングは
まず、出来ないでしょう。

左右の脇が締まっていることは、非常に良いこなんですが、
それを力ずくで行ってはいけないのですね。

そうなるような体の動かし方や、
考えなくてもそう出来る方法をとることが大切なんです。

それが”上げきる”であったり、
下げきる”体の使い方であったりするんですね。

黄金の法則の”縦理論”はそういった理に適った体の動作を
無理なく、迷うことなく、遠回りせずに自然に導いてくれるんです。虹

次のラウンドも仲のいいGolf仲間と楽しんでくださいネ。ゴルフ

お便り待ってますよ!手(パー)わーい(嬉しい顔)

もっと知りたい方はこちら↓TV
http://blog.golfdigest.co.jp/user/tygreen/

http://nakabe.seesaa.net/

ポチッと応援お願いしま〜〜す
モバQ

 ↓ ↓
にほんブログ村 ゴルフブログ ゴルフ上達法へ
人気ブログランキングへblogram投票ボタン

posted by NAKABE at 19:08| 大阪 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 基本のゴルフ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。