よくゴルフスイングの解説書やレッスン動画(ビデオ)
では、「あなたは手をローテーションさせないから
球をコスってスライスするんです!」と説明しています。
初心者〜中級者のゴルファーにそういった
勘違いを招いていまうような言葉で、私は伝えません。
女性、男性を問わず、
ビギナーのゴルファーはきっと・・
「あっ、そうか、手を返してボールをつかまえないから、
ボールが右に飛び出すようなプッシュアウトが出たり、
右に大きく曲がるスライスが出るんだ〜」などと・・・
レッスン本、スイング教本、そしてビデオ、動画でこんな指導を、
そしてこんな情報がそこらじゅうで流れていますよね。
確かにゴルフのスイングでは、結果的にクラブヘッドや腕が
自然にローテーション(入れ替わり)をするんですが、
それをあたかも”手の力でクラブを返すんだ”
と言ってるようなものです。
その本来の意味や仕組みが理解できるまで、
当分の間、GOLFの上達はできないでしょう。
「この前良かったのに、今はどうも調子が悪い、何故なんだ?」
といったような繰り返しになってしまいます。
腕やクラブのローテーションやターンというのは、
あくまでも結果であり、強く意識をしてもいいのですが、
両腕で行う動作ではないんですね。
腕やクラブの自然な入れ替わり↓
【ゴルフスイングの核心】
GDO(ゴルフダイジェスト・オンライン)GOLF新世紀の
ページでもボールの”捕まり”について紹介していますが、
結果としてそうなる体の動きや、動かし方を身につけるべきなんです。
両脇(わき)についても同じですが、
「左ワキを締めてスイングしましょう」であるとか
「右脇を締めてショットしましょう」などですが、
それを強く意識してクラブを振るとどうなるのでしょう?
当然、両肩は力んで体が回りにくくなってしまい、
フォローの部分でヘッドが走るようなスイングは
まず、出来ないでしょう。
左右の脇が締まっていることは、非常に良いこなんですが、
それを力ずくで行ってはいけないのですね。
そうなるような体の動かし方や、
考えなくてもそう出来る方法をとることが大切なんです。
それが”上げきる”であったり、
”下げきる”体の使い方であったりするんですね。
黄金の法則の”縦理論”はそういった理に適った体の動作を
無理なく、迷うことなく、遠回りせずに自然に導いてくれるんです。

お便り待ってますよ!


もっと知りたい方はこちら↓

http://blog.golfdigest.co.jp/user/tygreen/
http://nakabe.seesaa.net/
ポチッと応援お願いしま〜〜す!
↓ ↓