気になるアイテム
R9-s.bmp タイトD-s.jpg FT-5-s.jpg Dymo-s.bmp MP CRAFT-S1-s.bmp レガシー エアロ-s.bmp インプレス4.6D-s バレロ1-s.bmp
アイテムをクリックするとその詳細が分かるページへ飛ぶよ

「いいこと書いてるな〜」と思ったらブログやHPに文章を掲載しても いいですよ〜但し、そのブログはココ⇒ってURL入れてネ! http://yunakabe.seesaa.net/掲載しましたってコメントもネ!

2009年10月28日

よくゴルフ雑誌で見る言葉の大きな落とし穴!

Golf雑誌の表紙などに書かれている、え〜〜、ホントかよ!
と思わせるような見出しをよく目にしますよね。

こうすれば、あなたの飛距離は確実にアップする!
のように・・・

それは、ゴルフスイングの基礎や基本が
しっかりと出来ていての話なんですね。

ある程度の基礎や基本ができていないにも関わらず、
そういった雑誌などに書かれていることを
練習で行った場合、たまたま上手く噛みあってスイングが
良くなる事も時にはあるかもしれません。

ですが、そう簡単に噛み合うものではないことを
知っておかなければなりません。

でないと自分が今、実際に行っているスイングを乱したり、
ダメにしてしまう可能性が高いからなんです。

では、前回で書いたよく見る文章の本来の意味を
順番に解説していきましょう。

アイアンを練習する際に、特に初心者の方への
アドバイスとして次のような言葉をかけられたり
見たりしたことがあると思います。

■ ティーアップしたボールをアイアンで打つ練習

ヘッドの軌道とフェースの.JPG

この言葉を聞いて、イラストの上部のようなスイング軌道と
クラブヘッドの角度(インパクトのボールに当たる位置も含む)

更に、スイートスポットから上部にインパクトして、
ほとんどのアマチアゴルファーが練習をしている
ということが問題なんです。

私に言わせれば、こんな練習はしない方がよっぽどましです。

こんな”スクイ上げるような軌道”でボールを打っていると、
”すくう”という非常に悪いゴルフの癖を体に染み付けるからです。

その練習自体は悪いことではないんですが、
しっかりと付け加えて説明しておかないから、
それを信じたビギナーはみんなが下手(ヘタ)になってしまうんです。

ゴルフスイングの基本は、常に上から下への軌道中
インパクトを迎える必要があるんですね。
(ドライバーショットとパッティングを除く)

イラストで上と下の大きな違いは

● スイング軌道のどのタイミングでインパクトしているか

● ヘッドのロフト角(フェースの角度)をがインパクトの時に、
  アドレス時と変わらないようにスイングすること

● アイアンフェースのどの場所にインパクトする意識で
  ショットしているか

インパクトの意識は、アイアンでは
スコアライン(アイアンのフェースに引かれているスジ)
の下から2本目辺りでボールをとらえる意識が必要です。

そういった意識で練習をしていないから
コースでダフってしまうんです。

「ティーアップしたボールをアイアンで打つ練習」
たったコレだけの言葉の中に、上記で示したようなことが
初心者の方が鮮明に理解して、練習できていると思いますか?

あなたは分かっていましたか?

頭の中で鮮明に理解しておいてくださいね。
下側のイメージですよ!

では次にいきましょう。

■ 腕と肩でできる三角形を保ったままスイングする

これもよく見たり、指導されたりしますよね。

ですが勘違いが起こりやすい言葉なので私は言いません。

なぜか? というと
アドレスで両手と両肩で三角形の形は確かにできます。

それをいつまでも保ってバックスイングを
してしまったら、どうなるのか?

もちろん、手が右ひざの上へ来るまでは
良いイメージの言葉ですが、それ以降もそのままクラブを上げると
右肘(ひじ)が折れるのが遅くなってしまいます。

宮里藍プロはこの言葉通りにバックスイングが
できていると言えます。

しかし、ビギナーがそれを真似すると

◆ 手をアウトサイドに引いてしまうと
  右肘が真下を向かなくなってバックスイングから
  トップで左肩が下がり易くなります

◆ バックスイングで手をインサイドに引いてしまうと
  フライングエルボのように右肘が背中の方向へ引け易くなります

◆ リストコックや右肘を曲げるタイミングが遅れやすくなります。

これだけでなく、
他にも様々な悪影響が出やすくなってしまうんですね。

特に手が右ひざの上を通過した辺りから
トップまでの間でスイングに弊害が生じやすいです。

とてもいいことなんですが、アマチュアにとっては、
非常に難しいスイングだと言えますね。

このようなことが、「三角形を保ったままスイング」
という言葉の中から思いつきましたか?

私だけではなく、ゴルフ歴が長い人や上級者であれば
この言葉を聞いただけで、これが分かっているんです。
それは皆が通ってきた道だからです。

こういったGolfの基礎や基本をできるだけ多く
知っていれば、遠回りをしなくて済むんですね。

あなたの賢い選択で、ゴルフの道は大きく開けます。虹

一緒に頑張りましょう。 
Golfのネットワークを広げて、ビジネスでも
大きく活躍できればいいですよね・・手(パー)わーい(嬉しい顔)

更に「スイングのコツ・ ヒント」が知りたい方はこちらTV
http://blog.golfdigest.co.jp/user/tygreen/
http://nakabe.seesaa.net/


カッコかわいいゴルファーさん

応援ポチッとよろしくデ〜〜スモバQ
 ↓ ↓
にほんブログ村 ゴルフブログ ゴルフ上達法へ
人気ブログランキングへblogram投票ボタン


 

posted by NAKABE at 22:35| 大阪 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | ゴルフスイングのコツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。