ゴルフのレッスンやアドバイスで
「○○さん、手打ちになっていますよ!」と
よく耳にしますよね。
つまり、からだ全体を使って効率の良いスイングが
できずに、主に手や腕だけでボールを打ってしまった場合をいいます。
これはアマチュアゴルファーに限ったことではなく、
程度の違いはありますが、上級者やツアープロであっても
それに近い動作になることもあるんです。
【ゴルフの手打ちとは?】
では、ボールを打っていて「手打ち」になった時は、
スイングがどうなったときを言うのでしょう?
■ ピッチャーが1塁に牽制(けんせい)するときの構え
を想像してください。
■ 右利きのピッチャーなら、3塁側を向いて足を揃えて
直立した状態になりますよね。(セットポジション)
■ そこからボールを投げるときに本来であれば、
重心を右に移し、左足を上げながら完全に体重を
移行して、案山子(かかし)のような右一本足になります。
■ それと同時に、ボールを持つ右手を下げながら
飛球の反対方向へ手を動かしますよね。
ゴルフで言えば、
スイング始動⇒テークバック⇒バックスイングの部分です。
ピッチャーのモーションに戻しますが、その体全体の動きを
しないで、顔の飛球線の後方へ右手(ボール)をもっていって、
そこからボールを投げてみてください。
つまり、体重の移動や左足を上げる動きをしないで投げる!
ということです。
確かにボールはキャッチャーまで届くと思いますが、
体全体のパワーが効率良く球に伝わらないはずです。
ヘナチョコの”ふんわり”とか”やんわり”した球筋になって、
キャッチャーミットに”ズバッ”と決まる剛速球には
まずならないですよね。
ゴルフで言えばいくら、インパクトの手前からフォローでボールを
遠くへ運ぶ動きが出来たとしても・・・駄目なんですね。
「手投げ」って言葉あったかな〜??
【手打ちのスイングを分析】
分析してみると「手打ち」は・・
◆ ボールをインパクトするまでの体の動きを言います。
◆ バックスイングで腕や手の動きに対して、
「両肩が小さい動き」にしか、ならなかった状態を言います。
◆ バックスイングでは両腕に対して”腰や肩の動き”が
小さくなってしまった時や遅れてしまった時です。
◆ トップから切り返しをしてダウンスイングでも、手や腕の動きに
対して下半身(特にヒザや腰)が先行できていない時です。
◆ 体重の移動が上手くできていない時です。
ただし、手が先行して動かない意識を考え過ぎると、
トップから切り返しのダウンスイングで手が遅れて、
両肩の回転(捻転からの開放)、肩の開きが
早くならないように注意も必要です。(振り遅れの状態)
【初心者手打ちの仕組みと傾向】
特にビギナーがボールを打つと、
「手打ち」になってしまうのは何故なんでしょう?
● 視界に入っている「両腕とクラブとボール」だけの意識で
球を打っているのではないでしょうか?
● からだ全体(つま先から首までの身体の胴体部分)のパワーを
ボールに効率よく伝えようという意識が薄いのだと思います。
前後、左右、上下の方向へ大きく揺らすショットに
なっています。(飛球線の前後への大きなスエーなど)
この「手打ち」を解消するには、ハーフスイングの練習が
一番効果の上がる方法だと考えます。

その練習方法の注意点はこちら↓

⇒http://blog.golfdigest.co.jp/user/tygreen/archive/198
変身したあなたのGolfライフに期待しています。


「ゴルフスイングのヒントやコツ」が
もっと 知りたい方はこちら↓

http://blog.golfdigest.co.jp/user/tygreen/
http://nakabe.seesaa.net/
アスリートゴルファーさん
応援ポチッとよろしくデ〜〜ス!↓

↓ ↓


