気になるアイテム
R9-s.bmp タイトD-s.jpg FT-5-s.jpg Dymo-s.bmp MP CRAFT-S1-s.bmp レガシー エアロ-s.bmp インプレス4.6D-s バレロ1-s.bmp
アイテムをクリックするとその詳細が分かるページへ飛ぶよ

「いいこと書いてるな〜」と思ったらブログやHPに文章を掲載しても いいですよ〜但し、そのブログはココ⇒ってURL入れてネ! http://yunakabe.seesaa.net/掲載しましたってコメントもネ!

2009年12月10日

ゴルフスイングにおけるトップとフィニッシュ

スイングの体の動きで大事なのは、インパクト前の
30センチとインパクト後のフォローでの30センチです。

しかし、この60cmの部分を意識してスイングするのは
至難の技ですよね。

クラブヘッドの動きがとても速い、そう・・
一瞬のことだからですね。

では、アドレスからバックスイングで左腕が水平に
なったところまでと、その位置からダウンスイング
⇒インパクトゾーン⇒フォロースイングで、
今度は右腕が水平になるところまでなら、意識して
ある程度のクラブコントロール(フェース管理)が
出来るのではないでしょうか?(ハーフスイング)

視角から外れる2箇所、トップとフィニッシュに関しても
見えないところなので、意識をしてスイングしたとしても、
コントロールや管理は困難でしょう。


【トップとフィニッシュの管理】

自分のスイングをフォト(写真)やビデオ(動画)に撮ってみると
良し悪しの判断がし易いのがトップとフィニッシュです。

そこでアマチュアゴルファーはトップとフィニッシュの
形だけにこだわって、その部分だけを変えよう、
良くしようと躍起になっているようです。

しかし、その一部分だけを変えることは不可能なんですね。 

その部分のからだ全体の形や、手首、そしてフェースの向きなどを
良くするには、そこへいくまでの体の動きを考え、意識して
実践しないとトップやフィニッシュの形も良くなりません。

であれば、先に述べたように左腕が水平⇒右腕が水平までの
つまり、ハーフスイングの部分が良くなるように考え、
イメージし、意識して実践することが最善だと考えるんです。


【トップでの左手首】

どのゴルフ雑誌でも、ネット上の文章や動画などでも、
アベレージゴルファーはトップで左手首が甲側へ折れて、
クラブフェースが後方からみると、垂直に近い向きになって
スライスが出るんだ!と書かれていたり、指導しています。

フライングエルボと正常2.jpg
左腕と左手甲の向き、クラブフェースの向き、前傾角度のキープ、胴体と右上腕の角度

それを単純に真に受けて、アドレスからトップへいくまでの
バックスイングで、左手の甲を伸ばすように、
つまり、左手首を手の平側へ折るようにして
バックスイングしているゴルファーが多いようです。

そんなリストの動きをしてしまうと、正しいスイング軌道や
理に適ったスイングプレーンを描くことはできません。


【手首の正しい動き】

正しく構えれば、アドレスで左手首は甲側へ折れています。

この甲側へ折れた角度を意識して無理に伸ばすと
不自然で、右手首が甲側へ折れ曲がっていきます。

右手首は甲側へ折っていくと、正しいリストコックは行えません。
右手首は、人差し指の方向へ曲がっていくんですね。

つまり右肩の数センチ外側のほうへリストコックし、
右肘もその方向へ折れ曲がり、両腕がクラブを振り上げる、
そして振り下ろすのもその反対方向になるんです。

トップで「左手の甲を伸ばさないといけない!」と考えて、
とんでもない向きにリストコック(手首の曲げ)を
しているので、正しいスイングなんてできる筈もありません。

正しいスイングができないだけでなく、ボールを打てば打つほど、
良くないスイング(悪い癖)を体に覚えこませているんですね。

スイングを良くしようと考え、レンジで何百球、何千球と
ボールを打って、結果的に悪い癖が付いてしまい、
元に戻すだけでも相当な労力とお金と月日を費やします。

一度嫌われてしまった彼女や彼氏を、もう一度
振り向かせようとするのと同じようなものですよね。(笑い)あせあせ(飛び散る汗)

左手の甲は意識して伸ばす! のではなく、
自然に伸びるだけなんですね。
(ストロンググリップでは甲を伸ばすと×)

もうひとつ、気をつけてほしいことがあります。

それは、トップで自然に伸びた左手甲は、ダウンで
アドレスの形に戻るように、左手首が甲側に軽く曲がりながら
下りてこないといけないということです。

つまり、アドレスで左手首は甲側に折れているので
インパクトでもその形に戻らないと、クラブフェースが
あっちの方向を向いてしまうんだ! ということです。

● 左手首はバックスイングで自然に伸びるだけで
  無理に伸ばそうとしない

● ダウンで左手首はアドレス時と同じ角度に戻す

今日はこの2点をしっかりと把握しておいてくださいね。虹

友達、同僚、先輩、上司、後輩、得意先などなど、
ビジネスとGolfネットワークを広げ、
スキルアップに役立てましょう。手(パー)わーい(嬉しい顔)

ダウンブローが打ちたい!」はこちら↓サーチ(調べる)
http://blog.golfdigest.co.jp/user/tygreen/archive/208


「スイングのコツ・ヒント」が
もっと知りたい方はこちら↓TV
http://blog.golfdigest.co.jp/user/tygreen/
http://nakabe.seesaa.net/


アスリート
ゴルファーさん
応援ポチッとよろしくデ〜〜スモバQ
 ↓ ↓
にほんブログ村 ゴルフブログ ゴルフ上達法へ人気ブログランキングへblogram投票ボタン
 
posted by NAKABE at 21:06| 大阪 ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | ゴルフスイングのヒント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
アメブロのペタありがとうございます。目から鱗の記事ばかりで感動してます。またよろしくお願い致します。
Posted by レガシィ at 2009年12月11日 19:31
レガシィさん こんばんは!

ブログ内をウロウロすると
まだまだ・・

「へ〜、そうなんだ・・」っていう
ものに出逢えるとおもいますよ〜♪

よろしくデ〜ス☆
Posted by nakabe at 2009年12月11日 19:48
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。