気になるアイテム
R9-s.bmp タイトD-s.jpg FT-5-s.jpg Dymo-s.bmp MP CRAFT-S1-s.bmp レガシー エアロ-s.bmp インプレス4.6D-s バレロ1-s.bmp
アイテムをクリックするとその詳細が分かるページへ飛ぶよ

「いいこと書いてるな〜」と思ったらブログやHPに文章を掲載しても いいですよ〜但し、そのブログはココ⇒ってURL入れてネ! http://yunakabe.seesaa.net/掲載しましたってコメントもネ!

2009年12月07日

軌道の最下点をターゲット側へ移す方法

前回の≪ネットワークGOLF≫では・・

「ドライバーとパター以外のショットは、必ず
クラブ ヘッド軌道の最下点をボールよりターゲット側
スイングすることが基本です」
と延べました。

では、どのように意識してどのようにスイングやショットをすれば、
軌道の最下点をボールの先にもってくることができるのでしょう?

インパクト最下点.jpg

真っ直ぐに引かれた垂線(垂直な直線)の最下部が
このスイングで描かれるヘッド軌道の最下点です。(左足の前)
(点線がアドレス時、実線がインパクト時です)


【最下点がボールの手前】

先ずは軌道の最下点がボールの真下、もしくはボールの手前
にある場合のスイングの特徴から考えてみましょう。

■ インパクト時で腰や両肩が腕や手の位置に対して
  先行する形で体が回転できていないとき

  
両肩、両腕の向きや形がアドレス時の状態でインパクトしています。
  インパクトはアドレスの再現ではなく、体の向きが
  全く異なった状態でインパクトを迎えるんですね。

■ インパクト時に両腕が伸びきってしまっているとき
  (右肘に余裕があり、ひじが曲がった状態でインパクトするべき)

  右肘の
伸びしろを残しておかないと、ボールをターゲット方向へ
  更に強く押し込んでいけないのですね。

■ 体重移動がスムースに行えずに、右足側に残ったまま
  インパクトを迎えているとき

最下点が後ろ-2.jpg

■ イラストのように両腕や手の位置に対して、
  左膝、左腰、両肩が先行できていないので、点線で表わされた
  アドレスのような形でスイングが戻ってくると(ダウンすると)
  クラブヘッド軌道の楕円もターゲット方向へ移動しないで
  インパクトを迎えてしまいます。

これでは、スイング軌道の最下点をボールよりターゲット側で
インパクトを迎えることが、決してできない訳です。

では、まとめてみましょう。


【最下点がターゲット側へ来ない訳】

◆ 先ず、ターゲット方向への体重移動がしっかりと出来ていません。

◆ 両腕の力でボールを叩きにいく動作によって、
  両肩、腰、ひざなどの各関節部分が、
  両腕や手の位置に対して先行できていません。

◆ すなわち両腕の力によってクラブを振っているので、腰や両肩の
  先行する回転運動によって「振られる!」という動きができずに、
  クラブヘッドや手、そして両腕が先行しているということです。

◆ 腰と両肩の回転より両腕や手が先行してしまっているので、
  インパクトでは右肘が伸びているんですね。


【最下点をターゲット側へ移す方法】

● トップから頭(顔の位置)を残したまま(軸を移動しないで)
  右足の蹴りによって、ターゲット方向へしっかりと体重移動を行います。

● それと同時に、左足(ヒザ)でしっかりと体重移動を
  受け止めて(左の壁を作って)左腰を背中の方向へ
  回転(捻転からの開放)していく必要があります。

● 両腕の力に頼ったダウンスイングをしないで、下半身
  即ち両足や腰の回転運動(捻転からの開放)を使って
  インパクトだけを強くイメージせずに、
  遠心力を利用したダウンからフォロースイングを行います。

インパクト最下点.jpg

この3ポイントに注意してスイングやショットができれば、
スイング軌道の最下点はボールよりターゲット側に移り、
心地よく、捕まりが良く、グングン伸びる勢いで
更にグリーン上で止まる球筋が実現できるのです。

☆ 頭を残してヒザと腰で体重移動左足でしっかり受け止めて
  左腰を最後まで回転させながら肩、腕、
クラブが振られる様に


スイングすること!・・ だったんですね。虹

GOLFの更なる飛躍を期待していますよ。手(パー)わーい(嬉しい顔)


「こんな"お便り"が来ました!」はこちら↓
http://blog.golfdigest.co.jp/user/tygreen/archive/200

「スイングのコツ・ヒント」が
もっと知りたい方はこちら↓http://blog.golfdigest.co.jp/user/tygreen/
http://nakabe.seesaa.net/


アスリート
ゴルファーさん
応援ポチッとよろしくデ〜〜スモバQ
 ↓ ↓
にほんブログ村 ゴルフブログ ゴルフ上達法へ人気ブログランキングへblogram投票ボタン

posted by NAKABE at 16:42| 大阪 ☀| Comment(1) | TrackBack(0) | スイング軌道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年09月04日

不安定なインパクトを解消する!

【ストレート⇒インとは】

ある程度のスピードで振れ、尚且つある程度正確な
インパクトを毎ショットそろえられれば、
クラブの性能がフルに引き出されるので、
クラブの番手ごとの飛距離に差は出ます。

飛距離差が出ないのは、インパクトでボールに伝える
エネルギーの効率が悪くて不ぞろいだからで、
その最大の理由は微妙なものも含め”ダフリ”
よることが多いのです。

理想のスイングとして、インサイド⇒インの軌道が
追求されていますが、実はインから下ろしてくるから
ダフリが出やすくなるのです。

実際、プロはインサイド⇒インではなく、
ストレート⇒インサイドのイメージで振っています。

ストレートから入れるのは、とりもなおさず、
噛まずにきっちりボールを捕らえるためなのです。
(手前に入らずに、クラブフェースがボールに直接コンタクト)


【アップライトな軌道】

”体の回転(捻転からの開放)で打てば、
自ずとインサイド⇒インになる。 だからそれが自然な筈”
と反論されそうですが・・・

間違いではありません。
その”自然な軌道”より、少し上の軌道で下ろすイメージです。

● ひとつのプレーンに乗せ続けるイメージはフラットなスイング。
  少しでも遅れるとダフリを招きます。

● リストコックを使ってプレーンを少しだけアップライトにすれば
  ストレートに入って正確に捕まえられる

では画像を見てみましょう。

ライン-4連.jpg

アマチュアではブルーのラインの軌道になり易いです。
もちろんこのプロはかなりアップライト型ではありますが、
このようなイメージですね。

テークバックではコックを使ってクラブを上げます。
フラットに上がると、どうしてもインから下ろしがちなので、
これは必修です。

そして、トップで背中を目標に向けたまま、左へ踏み込むのは
体重移動として正しいのですが、ここでクラブを遅らせる
意識が強いと、ヘッド軌道はインに入ります。

そうではなく、トップから重力に任せてクラブを落としましょう。

今までの感じからすると、ものすごくアウトサイドの高い位置から
左に打ち抜く感覚になるかもしれません。

ですが、それでいいのですね。

ご健闘、ご活躍を期待しています。手(パー)わーい(嬉しい顔)


もっと知りたい方はこちら↓ 虹
http://nakabe.seesaa.net/

ポチッと応援よろしく
お願いしま〜すモバQ

 ↓ ↓
にほんブログ村 ゴルフブログ ゴルフ上達法へ
人気ブログランキングへblogram投票ボタン

posted by NAKABE at 15:26| 大阪 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | スイング軌道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月14日

振り遅れを防ぐ対処法PART2

【振り遅れ-3種類の基本タイプ】

タイプ-1 ⇒ 体(上体)が早く開いてしまう

タイプ-2 ⇒ 体が起き上がり、手の通り道がなくなる

タイプ-3 ⇒ 体が左に流れてしまう

前回ではタイプ−1を解説しました。

今回はタイプ-2です。

【手の通り道がなくなるスイング】

どういうスイングか?というと
トップからフォローの間で腰の部分がボールに近づくと、
手の通り道がなくなってしまいます。

するとクラブを振るスペース、手がスムースに通る場所が
狭くなって、振り遅れの原因になります。

このミスは、お腹がルーズになっているところです。

まずはお腹にグッと力を入れて、腹筋を意識しながら
スイングしましょう。

更にボールの出来るだけ遠くでお腹(腰)を回すことが
ポイントになります。

こうすると手の通り道が確保できて、振り遅れることなく
クラブをスムースに振っていけるようになります。

お腹(腰)が前に出れば出るほど体が起き上がり
手を振るスペースがなくなってしまうんですね。

お腹を背中側へ引っ込めてボールから離れた位置
腰を回すことができれば、手を振る場所が広くなり
前傾姿勢を保ったまま振っていけるというわけです。

それはアドレスにもヒントが隠されています。
アドレスで恥骨とグリップエンドの間に狭いスペース
しかなければ、すでに上記の状態になり易いのは当然のことです。

アドレスではお尻を背中の方向に突き出すように
どっしりと構えることが重要です。

そして背筋が反り返らない程度に、お尻の穴を上に向ける
イメージでお尻を吊り上げるように構えます。
例えばこの違い
アドレスの良し悪し.jpg

この意識によって、グリップエンドと恥骨の間に
ほど良いスペースが生まれてインパクトゾーンでは
手が通り易く振り抜けるようになるんです。

つまり気道の確保!  うん、ん?(これじゃ人命救助)
じゃなかった、「軌道の確保!」ですね。

更に、そのイメージで構えると、意識をしなくても
右股関節に体重が載っていくバックスイングができるのです。

アドレスって、やっぱり大切なんですね。
次回はタイプ-3について解説いたしましょう。手(パー)わーい(嬉しい顔)
 

ポチッと応援よろしくお願いしま〜すモバQ
  ↓
にほんブログ村 ゴルフブログ ゴルフ上達法へ 人気ブログランキングへblogram投票ボタン

posted by NAKABE at 02:00| 大阪 ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | スイング軌道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年02月19日

引っ掛けが治りません!

 

お悩み-1


ゴルフスイングの引っかけについて質問です。

よろしくお願いいたします。手(パー)


どうしても引っかけが直りません。ふらふら


ほとんどドライバーですがアイアンでも

ミスする時は引っかけです。左斜め下


もうゴルフを始めて7年目ですが平均スコアは

やっと100切れるレベルの41歳です。手(チョキ)


色々振り方、道具を変えてみてもどうしても出ます。がく〜(落胆した顔)

ハーフでOB 5発なんて茶飯事で

39の55なんてのもあります(泣)もうやだ〜(悲しい顔)


レッスンプロに少し習いましたが、
引っかけないけど
スライスするようになり
あまり効果がありませんでした。パンチ


今、グリップは少しフックで右手の人差し指は

引っかけずに放して握っています。手(グー)


ヘッドスピードは測った事がありませんが
1W 280行く時も
平均飛距離はたぶん
230ヤード位(泣)7Iで160です。目


使用シャフト 1W ナイキ ディアマナ63のS・

5Wマック フジクラトリプルのS・

UTTゾイド20,23 DGS200
5I〜SWTゾイドEZ ライフルライト6・5です。るんるん

*左へまっすぐか、左行ってさらに左でさよならです。

1Wは払い、以下のクラブは打ち込むように
しているつもりです。手(パー)



カウンセリング-1


1. 「左へまっすぐか、左行ってさらに左で」

  こうなるのでしたらもっと、もっと
  左方向左斜め下
振り抜くことでしょう。


2. 1つ目にグリッププレッシャーを下げます。手(グー)


  
10が最高だとすると、どのクラブであっても
  24
範囲にとどめてください。(特に右手)手(パー)


3. 次にトップからボールを叩きに行く意識は0(ゼロ)

  のイメージでスイングすることを心がけてください。ひらめき


4. 3つ目に重心移動のタイミングが遅いかもしれません。end


5. 4つ目にビハインド・ザ・ボールを常に心がけましょう。

6. 5つ目ではもっと左方向に最後まで左斜め下
  
振り切る意識が必要です。
  (左へ行くなら更にもっと左方向へ)


  フォローで左腰を背中側へ最後の最後まで

  振り切ることが大切です。台風


この5つの項目を意識しつつ、上半身、肩、両腕、ひじ

手首がスイング中決して力まないことが条件です。手(グー)


これで、左方向へ出たり、引っ掛けることは絶対に無い!

と思っても良いくらいです。パスワード


後は「縦理論」と「上げきる」や「下げきる」の

リストの動きが理解できれば
悩みはスッキリ解消されるでしょう。雪soon晴れ iモード


ご健闘、ご活躍を期待しています。手(パー)わーい(嬉しい顔) レストランビール

posted by NAKABE at 13:22| 大阪 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | スイング軌道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。