気になるアイテム
R9-s.bmp タイトD-s.jpg FT-5-s.jpg Dymo-s.bmp MP CRAFT-S1-s.bmp レガシー エアロ-s.bmp インプレス4.6D-s バレロ1-s.bmp
アイテムをクリックするとその詳細が分かるページへ飛ぶよ

「いいこと書いてるな〜」と思ったらブログやHPに文章を掲載しても いいですよ〜但し、そのブログはココ⇒ってURL入れてネ! http://yunakabe.seesaa.net/掲載しましたってコメントもネ!

2009年04月13日

低く長いインパクト?

  ご相談-1

こんばんは。夜 ご意見をお聞かせください。手(パー)

ドライバーで、低く長くインパクトをしたいのですが

うまく出来ません。ふらふら


なにか、コツがないでしょうか?exclamation


Uの字の様に振ればいいのは解っているのですが、

このタイミングでここをこうすると再現しやすい

というのがあると、助かります。あせあせ(飛び散る汗)


数年前の前に初めてクラブを握り、しばらく離れていて、

半年くらい前に道具を揃えて、やっと・・・
と言うレベルですが、
スイングが固まりつつある中で、
ドライバーでは少しずつ
スライス・フックの
打ち方がわかりつつある状態です。手(チョキ)


このまま固まる前に、低く長く打てるようになると

この先もっと球筋の制御ができるようになると
思うのですが、
どうでしょうか?exclamation&question

使用ギアは、TM バーナードロー9.5°S(US仕様)
/S 45程度(現在は、スイング改造中で42程度でしょうか?)
身長:162cm 体重:67Kg 

スイングタイミングはゆっくりな方だと思います。手(パー)



カウンセリング-1


1. ドライバーで行う前に短いアイアンで

  その仕組みを理解する事が先決でしょう。パスワード


2. それは・・

  「下げきる」左斜め下という言葉にその意味が隠されています。exclamation


3. 殆どのアベレージゴルファーのスイングではゴルフ


  ボールにコンタクトした後、

  直ぐにクラブヘッドの軌道が上昇しています。グッド(上向き矢印)


4. このような動きでは

  スピンの効いた球筋や、捕まった強い球が

  いつまでも打てないのです。がく〜(落胆した顔)


5. また、ターフが取れるようなショットや

  ダウンブローもある意味左斜め下

  「低く長くインパクト」する動きになります。ひらめき


6. ではそれを実現するには?


  両腕を伸ばす?サーチ(調べる)


  それでは打てないでしょう。

  無理に低く、長く出そうとしてもスイングが

  乱れるばかりです。禁煙


7. その仕組みを正しく理解する必要があります。位置情報


  どう意識して、体をどう動かせばヘッドが

  低く長く動くのかを把握する必要があります。ひらめき


8. それはインパクト以降のリストの動きなんです。手(グー)


  リストコックが完全に最後の最後まで

  開放できていないから、クラブヘッドは直ぐに

  上昇してしまうんです。パスワード


9. 考えて見てください!どんっ(衝撃)


  リストコックの動きがない腕でスイングすれば

  インパクト以降は即、ヘッドが上昇してグッド(上向き矢印)

  当たり前だと思いませんか?かわいい


  回転運動、円運動なのですから当たり前の事です。るんるん


10. ですから殆どのゴルファーはリストコックを

  インパクトでアドレスの形に戻しているだけで

  フォローでは直ぐに上方向にコックする動きに

  なってしまっています。ふらふら


11. リストコックを

  「最後の最後まで開放しきっていない!」iモードのです。


  「開放しきる」とは?雷台風


  アドレスの形に戻す!事ではないのです。禁煙


12. アドレスのグリップで右手の人指し指を曲げずに

  伸ばしてみて下さい。 斜め下を指していますよね。リゾート


  開放しきった状態では、この人指し指は真下!バッド(下向き矢印)

  そうです垂直に立つんです。(ここまで開放しきる意識です)

  それはフォローで手が左ひざの上の手前に来た時です。ひらめき


13. 12番の動きが出来ないと
  低く、長くヘッドを
出す事は出来ないのです。end


  この動きが出来ないまま、半数以上の人がゴルフから

  去っていくのです。ゴルフ


このことが正しく理解できるか、出来ないか?exclamationでしょう。


ご健闘、ご活躍を期待しています。手(パー)わーい(嬉しい顔) ファーストフード喫茶店プレゼント


この基本を取り入れているのが「縦理論」iモードです。
 

ビジェイシン.jpg

posted by NAKABE at 10:00| 大阪 ☀| Comment(6) | TrackBack(0) | 下げきる | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。