気になるアイテム
R9-s.bmp タイトD-s.jpg FT-5-s.jpg Dymo-s.bmp MP CRAFT-S1-s.bmp レガシー エアロ-s.bmp インプレス4.6D-s バレロ1-s.bmp
アイテムをクリックするとその詳細が分かるページへ飛ぶよ

「いいこと書いてるな〜」と思ったらブログやHPに文章を掲載しても いいですよ〜但し、そのブログはココ⇒ってURL入れてネ! http://yunakabe.seesaa.net/掲載しましたってコメントもネ!

2009年10月19日

ドライビング・レンジでの練習の意義

1955年生まれ
ゴルフ科学研究所 スイング解析の第一人者
佐久間 馨さんのお言葉、ある著書より抜粋

もしかするとこの文章が、あなたのゴルフを大きく変えることになる
かもしれません。 何度も繰り返し読んでみてくださいネ!

ココから↓
自動車の運転免許を持っている方にうかがいますが、
明日は1ヶ月ぶりのドライブというとき、
教習所に出かけて運転を練習しますか?

しませんよね。
車の運転は一度覚えたら練習しなくてもだいたいできます。

実はゴルフスイングも同じで、正しい振り方を習得したら
何度も繰り返し反復練習したり、
細かい動きをいちいちチェックしなくても、
自然に正しくスイングできるものなんです。

もし、それができないとしたら、あなたは正しいスイングが
出来ていないということです。

多くの人がゴルフは球を多く打たないと上手くならない
と思っています。 でも、私はそうは思いません。

反復練習の繰り返しで上手くなるのは、良い打ち方が出来る人だけ。

上手く打てない人が練習すると、その上手くない打ち方を
固めてしまいます。

なぜなら、練習というものは現状を安定させる行為だからです。
100を切れない人がその打ち方で反復練習すると、
安定して100を切れないゴルファーになってしまうのです。

では、どのようにすればいいのでしょうか?
正しいスイングをもっとも効率的に手に入れる方法は、
次のようなものです。

先ず、ボールを打つ前に正しい打ち方とはどのようなものか
というスイングのメカニズムを、頭で理解します。

どの部分を支点にして、どのように動かすと、どうなるか
ということを、人体を機械に見立ててメカニカルに理解する。

それが分かったら、そのスイングを体にインプットする。
これが素振りというものです。

最後に、その素振りでちゃんと思い通りのボールが飛ぶかを、
ドライビング・レンジ(打球場)で打って確かめる。

で、1球打ってみて打目なら、それは何かが間違っているのだから、
そのあとは何球打ってもダメなものは駄目なんです。

メカニズムを頭の中で考える過程に戻って、もう一度やり直します。

「でも、いくら頭で理解しても体が動かないんです」
そう反論する人がいます。 
それは頭で理解していることが正しくないのです。

正しいやり方なら、体は間違いなく動きます。
要するに、自分が作り出したい球筋が打てるのは、
インパクトのエリア(ゾーン)で起きる現象がそうさせるもの。

たとえフィニッシュが崩れていようと、インパクトエリア、
すなわちボールがクラブフェースに当たる直前と
当たった後、クラブがどのように動いたかで球筋はすべて決まります。

そのクラブの動きを作るために体の動きがある。

その正しい動きを知らないと、いくら練習しても当たったり
当たらなかったりになる。
俗に言う「再現性のないショット」になるのです。

確かに「ダンプ3台分の球を打ったら上手くなった」
という人はいますが、その人は数多く打ったから
上手くなった訳ではありません。

無意識か意識してかは別にして、数多く打つ間に
いろんな打ち方を試して、正しい打ち方が分かっただけ。
だから上手く打てるようになったのです。

逆に言えば、そのメカニズムさえ分かれば、
球は数多く打たなくても、上手く打てるようになります。

では、球を打たずに頭の中でスイングメカニズムを理解する
には、どのような知識が必要でしょうか?

第一に物理学の知識。 といっても中学生程度の知識で
十分なのですが、例えばテコの原理にある
支点・力点・作用点の関係、またギアの大きさが違うと
円運動の半径の長さが違うために、回転するスピードも違う
といった増・減速ギアのメカニズムなどは知識として必要です。

さらに、実際に「自分でする」ことと、自分ではしていないのに
慣性の法則や重力などが働いて、結果的に「起きてしまう」ことがある。

特に大事なのが作用と反作用の関係です。
たとえば「インパクトの瞬間に地面を蹴れ」といいますが、
それは強い力で地面を押すと、反作用で押し返される力を感じ、
それをそう体が反応するのだと、知っておくことが大事です。

もっと大事なのが、人間の骨格を知ることです。
よく「肩を回せ」といいますが、肩の動きは
一言で表現できるほど単純ではありません。

肩周りの様々な関節が相互に連動し合って、
肩が前後左右上下に動く仕組みになっています。

こうした肩の構造を知っておくと、少ない運動量
最大限のエネルギー(ポテンシャル)を引き出すこともできます。

そして、それらをよく理解した上でスイングを作っていく。
ただ闇雲に球を数多く打っても上手くならないというのが私の考えです。

練習場小.jpg

もっともドライビング・レンジで球を打つことが、
全く無意味とはいいません。
多くのゴルファーは、真っ直ぐな球が打てれば満足していますが、
それはスイング作りには役立ちません

誰でもボールを真っ直ぐ飛ばそうと、妙な体の動きをしていても、
クラブをこねたり、フェースの向きを合わせようと
したりする努力を無意識の内にするもの。

実は悪い動きを重ねると、
そこそこ真っ直ぐに飛ぶようになったりするのです。

ドライビング・レンジではそんな無駄打ちではなく、
色々な打ち方を試すようにします。

スライスが出るならもっと極端に曲がるスライスやフックを打ってみる。
そうすると曲がる理屈が分かり、真っ直ぐな球が打てるようになります。

アプローチも高く上げて止める打ち方や、足の長い転がし方
などを1球ずつボールの位置やクラブのロフトを変えて試してみる

バンカーショットの練習もドライビング・レンジでできます。
短いティーにボールを乗せ、そこまで砂があると想定して
下のマットにヘッドが触れないようにして振り抜いてみる。

バンカーショットは砂の上にあるボールを打たないと
練習できないと思っているのは、クラブヘッドが
どう動くかというメカニズムを知らないから。

メカニズムが理解できればドライビング・レンジで
ほとんどの打ち方が試せます。

いずれにせよ、真っ直ぐなボールを何百球も打って
気分よく帰る練習から脱皮する。

それだけでも、あなたのゴルフは想像以上に
大きく変わるはずです。 虹

と著書に書かれていました。  参考まで・・手(パー)わーい(嬉しい顔)

もっと知りたい方はこちら↓ TV
http://blog.golfdigest.co.jp/user/tygreen/
http://nakabe.seesaa.net/


ポチッと応援よろしくデ〜〜スモバQ
 ↓ ↓
にほんブログ村 ゴルフブログ ゴルフ上達法へ
人気ブログランキングへblogram投票ボタン
posted by NAKABE at 05:05| 大阪 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 練習方法 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月23日

練習の極意 part2

ヘッドが自然と走るようになる練習とは? exclamation


練習場では80%の力と言っていましたが、

ここで誤解してほしくないのはインパクトを緩める!
と言う事ではありません。決定


ここでいう力というのはスピード、あるいはリズムるんるん
という言葉に置き換えても
いいかもしれません。パスワード


また、ハーフスイングとも違います。

下半身(土台)はしっかり踏ん張り、フルスイングをします。ひらめきぴかぴか(新しい)


でも力は決して入れずにゆったり気持ちよく振る。iモード


そしていつもスイートスポットに当てる練習をしてほしいのです。ID


当然はじめはマン振りでナイスショットした時よりも
飛距離は落ちるでしょう。がく〜(落胆した顔)


でも、練習場で飛ばしたからといって、
スコアがよくなる訳ではありません。ひらめき


きっと、いつもより飛ばない自分にイライラするかもしれません。ちっ(怒った顔)


隣りの打席で練習している人と比べて、
ついつい力んでしまう
こともあるでしょう。手(グー)


でも我慢です!パンチ

我慢して練習していればきっと
見返りがありますから安心してください。手(パー)


リズムよく振るコツをつかめば自然とヘッドが走り、
徐々に飛距離が
伸びはじめます。(腰の切れです)iモード


そして気付いた時には以前より飛距離が伸びているはずです。グッド(上向き矢印)


練習する番手は気分よく振れるショートアイアンがいいでしょう。ゴルフ


3番や4番など難しいと言われるロングアイアンを克服すれば、

ショートアイアンは簡単だ」という教え方をする人もいます。サーチ(調べる)


まあ、それもひとつの練習法かもしれませんが、
私はあまりお勧めしません。禁煙


当たらない番手を練習してもフラストレーション
溜まるだけで続きません。ふらふら


それよりも自分の得意なクラブ
当たるクラブを1本選び、
重点的に練習してみて下さい。リゾート


それがたとえPWだとしても、手(パー)
80%の力でリズムよくスイートスポットに
当てることができれば、
きっとドライバーに持ち替えても
同じように打てるはずです。ゴルフ


球を打って身体を動かすことが目的なら話は別ですが、

ゴルフの上達を目的とするならば、是非80%の力での

練習を実践してみてください。目

きっと良いことが待っている筈です。決定

ご健闘、ご活躍を期待しています。手(パー)わーい(嬉しい顔) 晴れリゾート船バー
 

ポチッと応援よろしくお願いしま〜すモバQ
  ↓
にほんブログ村 ゴルフブログ ゴルフ上達法へ
にほんブログ村 人気ブログランキングへ

ミズノ Mizuno MP CRAFT S1 ドライバー 2009/6月発売予定
強弾道を生む425 全身鍛造ドライバー「S1」誕生
フジクラ Motore F1(モトーレ エフワン) 43GT-85151
⇒ http://www.golfersland.net/mp/driver/s1/
オークション(S1はまだ無いと思います)⇒http://search4.auctions.yahoo.co.jp/jp/search/auc?p=MP+CRAFT&auccat=2084240671
MP CRAFT-S1.bmp

posted by NAKABE at 00:54| 大阪 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 練習方法 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年02月26日

ゴルフの練習方法とその意識?

 

お悩み-1


ゴルフの練習・意識について教えてください 。手(パー)


初めて1年ちょっと経ち、
ようやく100を切れるようになってきました。手(チョキ)


大学まで野球をやっていたせいもあって飛距離は出ます。ゴルフ


しかし1打目がよくても2打目でスライスやトップを
してしまうこともあり、
そんな日はスコアは散々です。がく〜(落胆した顔)


現在意識していることは、テークバックは左肩始動で

右足の上ぐらいまで回す意識もちろんスエーをしないように

右足土ふまずを意識しています。ドコモポイント


問題はこの後だと思うのですが、ダウンスイングを開始するときに、

重さで下ろす感覚がいまいちつかめません。exclamation&question


トップからどうしても手で打ちに行く結果、トップの位置の左肩位置より

ダウンスイングを開始すると左肩があがってしまいます。ふらふら


左わきにタオルなどを挟んで、ほぼテークバックを取れない

(体が硬いのもありますが)2/3スイングですとミート率が上がります。


トップやダフリを激減させるために意識して練習されていること、

使用している練習機(?)など教えていただけると幸いです。目


宜しくお願い致します。手(パー)



カウンセリング-1


1. よ〜く、御自身のバッティングフォームを研究してみてください。


2. 野球ではボールが投げられた方向にバットを持って行きますが野球

  腕の力で振りにいっているようでも、実際は無意識の内に

  左足や左腰が先行して動いてるはずなんです。


3. ゴルフスイングでもそれは同じなんです。パスワード


  いつも行っていたバッティング(素振りも含む)では
  腕が先行している
意識であっても、
  実際にそう振ると正しくスイングできないはずです。ひらめき


  常に行っていた動作なので、実際には

  左足⇒左腰の重心移動と背中方向への回転
  (捻転からの開放)が
先行して、
  正しくバッティング(ゴルフではスイング)が行われているんです。眼鏡


4. ですから「ダウンスイングを開始するときに、(切り返し)
  重さで下ろす感覚」は
難しいかもしれません。
  (クラブはバットのように重くないですから)


5. ではどういった意識が持ちやすいのか?exclamation


● ゴルフのクラブは野球のバットに比べ非常に軽いです。


  極端に言えば肩から先の腕は、伸びさえしなければ

  ひものようなものでも良いくらいなんです。パスワード


● 野球ではボールが来た方向へ頭の移動をしてそこで軸を保ち

  横方向の回転運動(捻転からの開放)をします。かわいい


● ゴルフでは、ボールの位置がほぼ一定しているので、

  最初に大きな重心の移動は必要ありません。ひらめき


  首の上下動をさせない、ひざを大きく屈伸しない

  からだの動きで、トップやダフリが激減します。グッド(上向き矢印)


● ゴルフでは、地面の高さにボールがあるので

  下から上への軌道中にインパクトを迎えることが出来ない

  (ティーアップの場合を除く)という理由で、
  上記の横回転に加え縦方向の動きが加わります。台風


  腕やクラブを横方向へ振ってはいけないという
  原則があります。パスワード


● 腰や肩の動きは、野球と同じ動きで、

  背筋に対して90度の横方向の回転(捻転からの開放)です。モバQ


こういった動きなので

スイング中、上半身、両肩、ひじ、手首、
グリップ(飛んでいかない程度)を
出来る限り脱力させて、
下半身と上半身の捻転差を利用します。かわいい


あくまでも、軸を保った 回転運動、円運動(実際は楕円に近い)
ですので
ひじから先の意識を無くすことです。iモード


更に、野球でもボールを投げる時、野球
「手首を固めて投げない」のと同じで・・・


手首とグリップを異常なくらい柔らかく使い、

リストコックとクラブシャフトを最大限にシナラセ
たわませる動きで、
ボールが見えなくなるくらいまで
飛ばすことが出来るのです。グッド(上向き矢印)


円運動をスムース且つ、
シンプルに行うには軸をぶらさないことです。射手座


女性用のドライバーブティックのようにクラブ総重量が軽く、

特にシャフトが柔らかくしなるクラブなどで

飛距離を短め(150200Y)に設定します。

シャフトを効率よく使えるスイングをすることで

力みが無く、シンプルで無駄のないスイングを

手に入れることが出来るでしょう。iモード

それにはビハインド・ザ・ボール

「頭の位置は必ずボールの後ろ側でインパクトを迎える」

事と両肩の回転を意識することが大切です。目


こういったゴルフスイングの正しい知識を得ることで

練習時の意識が変わり、ゴルフが急激に変化できると思います。ダッシュ(走り出すさま)


後は「縦理論」や「上げきる」と「下げきる」のNEW

黄金の法則が理解出切れば、更に上達できることでしょう。


ご健闘、ご活躍を期待しています。 手(パー)わーい(嬉しい顔) レストランビール

posted by NAKABE at 12:36| 大阪 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 練習方法 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。