気になるアイテム
R9-s.bmp タイトD-s.jpg FT-5-s.jpg Dymo-s.bmp MP CRAFT-S1-s.bmp レガシー エアロ-s.bmp インプレス4.6D-s バレロ1-s.bmp
アイテムをクリックするとその詳細が分かるページへ飛ぶよ

「いいこと書いてるな〜」と思ったらブログやHPに文章を掲載しても いいですよ〜但し、そのブログはココ⇒ってURL入れてネ! http://yunakabe.seesaa.net/掲載しましたってコメントもネ!

2009年12月31日

アッパーブローとダウンブローの違い

【アッパーブローとダウンブロー】

よく耳にするのがドライバーはアッパーブロー又は
アッパーブロウで・・・

アイアンはダウンブロー又はダウンブロウで・・・

ではこの両者、2通りの打ち方でのショットの仕方は
果たして違うのだろうか?

少しイメージが変わるかもしれませんが、
基本的な打ち方やスイングは同じというか、
スイングはひとつと考えるべきなんですね。

それは、安定度や再現性を優先するからだと言えます。
「基本のスイングはひとつである」と考える。

ショットの基本を沢山作ってしまうとスイングが複雑になり
安定性や再現性が維持できなくなるからです。

ではアッパーブローとダウンブローで何が違うのでしょう?


【アッパーブローとダウンブローの違い】

実は・・

● 基本のスイング軌道に対して
  ボールの位置が変わるだけのことなんです。

クラブの長さ(番手の違い)によって、スイングに多少の違い
(体重移動の大きさや振り幅の違い)はありますが、
基本はクラブヘッド軌道の最下点をほぼ同じ位置だと考えて、
スタンスに対してボール位置をドコにするかによって変わる
ということです。

つまり仮にスイング軌道の最下点がいつも左ワキ辺り
だと仮定しましょう。

その場合、ドライバーで左カカト内側の延長線上にボールが
来るようにアドレスをとった場合、アッパーの軌道で
インパクトを迎えます。

逆に7番アイアンだと左胸辺りにボールを置いた場合、
ダウンブローでインパクトを迎えるでしょう。

コースではボールは動かせないので、スタンスをとる時の
右足の位置によって変化するのですが・・・

スイング自体を状況に応じて変更し、アッパーブローだから
”スクイ打つ”をしたり、ダウンブローだからといって
”上から下へ打ち込む”といったことではない!
ということです。

● スイングを殆んど変えずにショットした場合、
  もちろんスイング軌道の最下点の位置も変わらないので、
  そういう結果になるんですね。
アッパーとダウンブロー.mc.JPG
実際のショットはこんな単純なことではないが考え方としてはボール位置

ゴルフスイングの基本の考え方としてはそうあるべきなんです。
なぜなら、安定性と再現性を重視するからです。

もちろん上級者やプロ達は高い球筋の場合、そして
低い球筋をイメージする時、更には大きなフックボールが
必要な時や、スライス回転をボールに掛けたい時など、
スイング軌道も多少は変わりますが、基本として自分が
持っているスイング自体をラウンド中に変えることはありません。

ドライバーだからスクイ打ったり、ショートアイアンだから
打ち込むのではないんですね。

イメージする球筋によって、スイング感覚に多少の違いは
ありますが、どの状況でも基本のスイングは
変わらないということです。虹

この部分を勘違いしないように気をつけて、自分に合う
基本のスイング創りに役立ててくださいね。手(パー)わーい(嬉しい顔)

「ゴルフスイングのクラブを振る方向とは?」はココ↓
http://blog.golfdigest.co.jp/user/tygreen/archive/184

「スイングのコツ・ヒント」が
もっと知りたい方はこちら↓TV
http://blog.golfdigest.co.jp/user/tygreen/
http://nakabe.seesaa.net/


アスリート
ゴルファーさん
応援ポチッとよろしくデ〜〜スモバQ
 ↓ ↓
にほんブログ村 ゴルフブログ ゴルフ上達法へ人気ブログランキングへblogram投票ボタン
posted by NAKABE at 03:54| 大阪 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | スイングの安定性と再現性 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月05日

急に当たらなくなったり・・・

 

質問・疑問


ゴルフ歴20年で平均90位です。手(パー)


練習もよくやります。ゴルフ


いい時は、上手く当たりますが急に当たらなくなります。がく〜(落胆した顔)


又当たりだします。手(チョキ)

次の日又当たらなくなります。ちっ(怒った顔)


この繰り返しで・・ー(長音記号2)

ゴルフ
とは、こういうものなのでしょうか?exclamation&question



回答-1


安定性と再現性iモード
が大きなカギになっていると思います。パスワード


1. ひとつは軸のブレです。


  バックスイングからトップまでは右足の土踏まずから
  首へ引いた
直線を1軸と考えます。1


  その右軸から左軸へ重心移動(体重移動)しますが、

  切り返し以降のインパクトゾーンを通ってフォローまで
  左足の
土踏まずから首への直線を2軸と考えます。2


  この軸をぶらさずに体を回転(捻転から開放)
  させる意識が必要でしょう。ひらめき



2. 二つ目は1番の軸をしっかりイメージしてブティック
  スイングに望むことです。ゴルフ


  それには Behind the ball ビハインド・ザ・ボール


  本来は

  「頭の位置はボールの後ろ側(飛球線後方)で野球

  インパクトを迎える」という意味ですが・・・ 私はあえて手(チョキ)


  「トップからフォローの間で、顔の位置はドコモポイント

  ターゲット方向へ移動しない事」と言葉を変えています。ID


  

3. 三つ目は重心の上下動です。iモード(枠付き)

  

  トップからフォローの間で
  頭のてっぺんは下方向へ移動しても
問題ないですが、
  首を上下させないイメージを持つと良いでしょう。るんるん



スイング中、軸を前後、左右、上下方向へズラさずに

体を回転(捻転から開放)させます。サーチ(調べる)


バックスイングではアドレスでの右ひざと右腰を
飛球線後方へ平行移動しない意識も必要です。
 

この意識やイメージを持ってショットすれば

安定性や再現性が必ずアップできるます。


最後にもうひとつ、手の通り道は体(胴体)から大きく
離さないように心がけます。

トップとフィニッシュではもちろん離れますが
それ以外の部分では体に手を引きつけた
スイングが好結果をもたらすでしょう。


ご検討、活躍を期待しています。手(パー)わーい(嬉しい顔) 新幹線ゴルフ映画ビール

posted by NAKABE at 13:12| 大阪 🌁| Comment(2) | TrackBack(0) | スイングの安定性と再現性 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。