気になるアイテム
R9-s.bmp タイトD-s.jpg FT-5-s.jpg Dymo-s.bmp MP CRAFT-S1-s.bmp レガシー エアロ-s.bmp インプレス4.6D-s バレロ1-s.bmp
アイテムをクリックするとその詳細が分かるページへ飛ぶよ

「いいこと書いてるな〜」と思ったらブログやHPに文章を掲載しても いいですよ〜但し、そのブログはココ⇒ってURL入れてネ! http://yunakabe.seesaa.net/掲載しましたってコメントもネ!

2009年05月17日

ヘッドスピードを上げる4つの鍵!

 【ヘッドスピードを上げる知恵-Part3 3


ヘッドスピードを上げるには大きく分類すると2

「クラブの動き」と「体の動き」の2つの要素に分類されます。


前回では「体の動き」についてCを説明しました。本


今回はDについてお話ししましょう。耳



D. リストコック、手首の折り曲げと

  その「開放の向きと大きさ」によって大巾に変わります。るんるん


リストコックでは「上げきる右斜め上ことと
下げきる左斜め下ことが
大切となります。


 「上げきる」とはアドレスからトップの間で

  左腕とシャフトの間にできる角度を90度以上に

  すなわち、90度又はそれ以上に鋭角にするような

  意識が必要です。iモード


 「下げきる」とはハーフウェイダウンから

  フォローの間でリストコックを完全に最後まで

  解放し切る動作を言い表します。パスワード


アベレージの方はこの大切な意識が

疎かになっているように見受けられます。目


トップではホーガンのように鋭角に近い角度を心がけます。決定
(ホーガンの写真⇒
http://yunakabe.seesaa.net/article/119592145.html


インパクト直後ではコックを解いて

右手の平がグリップから離れるくらい開放しきる手(チョキ)

イメージでスイングできれば
効率よくヘッドスピードを上げる
ことが可能になります。グッド(上向き矢印)


 切り返し直後にしっかりと溜めが作り易くなります。爆弾


 ダウンスイングでクラブシャフトを

  大きくたわませる(大きなシナリ)ことが出来ます。蠍座


 コックの解放によって大きくしなったシャフトの

  しなり戻りを有効に利用できます。パンチぴかぴか(新しい)


 シャフトの持つポテンシャルを最高に発揮させるので

  ヘッドを最大に走らせることが可能になります。グッド(上向き矢印)


野球の投手で言うと右肘を支点にしてID

右肘から先の腕を走らせ、手首のコックを開放させることで


更にボールを速く投げるのと同じ、いやシャフトのたわみが

あるので、それ以上の力が発揮できるという訳です。るんるん


どうですか? 大きな魅力を感じませんか?iモード


もう一度おさらいをしましょう。目



A. からだ全体の回転速度(捻転からの開放)を
  アップさせることです。かわいい


B. 鍵を握るのは切り返し以降の「腰の切れ」です。台風


C. 右肘を支点にする切り返し直後の
  しっかりした「溜め」です。爆弾


D. リストコック、手首の折り曲げとその
  「開放の向きと大きさ」によって大巾に変わります。グッド(上向き矢印)



この4アクションあなたのヘッドスピードを上げる鍵

なっている事がよくお分かり頂けたかと思います手(グー)


最後のリストコックの方向や詳細については

「縦理論」で詳しく解説しておりますので

もし良ければ、6 Factor programで確認して下さい。TV

ご健闘、ご活躍を期待しています。手(パー)わーい(嬉しい顔) 新幹線いい気分(温泉) ブティックカラオケビール

 

ポチッと応援よろしくお願いしま〜すモバQ
   ↓
にほんブログ村 ゴルフブログ ゴルフ上達法へ
にほんブログ村 人気ブログランキングへ


テーラーメイドR9 ドライバー Motore スピーダー VC6.0
http://www.gdoshop.com/gdoshop/ex/product/do/ldp/10/pfi/2820715/mfg/0
オークション ⇒ http://search4.auctions.yahoo.co.jp/jp/search/auc?p=R9&auccat=2084032160&alocale=0jp&acc=jp
R9.bmp

フジクラ モトーレスピーダー Motore VC6.0
http://www.fujikurashaft.jp/motore/speeder/lineup.html
モト−レVC6.0.bmp

posted by NAKABE at 03:46| 大阪 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | ヘッドスピードの改善 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月15日

飛距離を稼ぐためのヘッドスピードアップ!

【ヘッドスピードを上げる知恵】


ヘッドスピードを上げるには大きく分類すると目

クラブの動き」と「体の動き」の2つの要素に分類されます。手(パー)


先ずは「体の動き」についてです。猫


A. からだ全体の回転速度(捻転からの開放)を
  アップさせることです。かわいい


B. 鍵を握るのは切り返し以降の「腰の切れ」です。台風


C. 右肘を支点にする切り返し直後のしっかりした「溜め」です。


D. リストコック、手首の折り曲げと手(グー)

  その「開放の向きと大きさ」によって大巾に変わります。



この4アクションを瞬時にして行う必要があるんですね。iモード


動画を見てもすぐに分かると思いますが

アイアンショットでは約「1秒間が命」です。るんるん


スイング中の始動からフィニッシュまでにかか時間です。時計

このブログの映像ページ↓ 映画   http://yunakabe.seesaa.net/article/117078977.html



丸山茂樹プロのショットが中間の速さでサーチ(調べる)
石川遼選手はゆったりめ
そして
タイガー・ウッズプロのショットは速めのテンポとリズムです。るんるん


驚くことに彼は1秒もかからないんですね。がく〜(落胆した顔)


A. それからすると「からだ全体の回転速度」

   余りにもゆっくりした動作であっては

  飛躍的にはアップできないということです。あせあせ(飛び散る汗)


ある程度の速いリズムでないと実現できないのでは・・・パスワード


そうですバックスイングで
「ゆっくりとテークバックする!」や

「ゆっくりと上げなさい!」というセオリーのスイングでは
回転速度
大きく変えることは出来ないかもしれません。ID


それには・・


 一瞬の鋭い腰や肩の回転に耐えるだけの

  安定した下半身が必要となるでしょう。眼鏡


 足腰の強化と下半身の瞬発力を手に入れることです。iモード



B. ゴルフスイングでは「腰の切れ」が
  大きなポイントになります。次項有


 腰を素早く回すには両足の地面方向への
  強い踏ん張りが必要です。パンチ


  太ももやふくらはぎの筋力を鍛えておくことですね。目


 切れ味をよくするにはお尻周りの筋肉と
  背筋や腹筋も大事です。手(チョキ)


  腹筋運動やスクワット・レッグランジなどのストレッチが

  毎日、少しだけでも出来れば非常に効果的です。ひらめきぴかぴか(新しい)


C.以降の解説は次回、乞うご期待下さい!次項有
手(パー)わーい(嬉しい顔) リゾート位置情報バス車(RV)車(セダン)ファーストフード喫茶店

 

ポチッと応援よろしくお願いしま〜すモバQ
   ↓
にほんブログ村 ゴルフブログ ゴルフ上達法へ
にほんブログ村 人気ブログランキングへ


江連 忠プロが感嘆した!
ROYAL COLLECTION ロイヤルコレクションcvXer
フェアウェイウッド3番・5番・7番↓
http://www.gdoshop.com/gdoshop/ex/various/do/ldp/10/car/grtop_bnr_06/url/campaign/cvxer/default.asp
cvXer.bmp

posted by NAKABE at 00:45| 大阪 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | ヘッドスピードの改善 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月27日

ヘッドスピードが上がるヒント映像

ゴルフスイングの本質!

◆ スイングの基礎や基本を正しく実践できると

◆ 切り返しで、効率の良い「溜め」が自然に行われます

◆ 重力に逆らわない、理に適った「体重移動」ができれば

◆ スイングがシンプルコンパクトになり

スイングスピードやヘッドスピードが上がるようになります。

こういったスイングの本質を知ることで、
小さなヒントやゴルフのコツなどの改良や改善ができれば、
気付かない間に上達ができます。

そしてアイアンでもドライバーであっても
捕まったグングン伸びる球筋が出だし、
飛距離を「想像以上にアップ」させることが現実に起こるんですね。

表に現れていない隠れた潜在能力を極限まで引き出して、
更に磨き上げていくことが出来れば

自分の中での「理想のゴルフ」に巡り合えると思うんです。


ゴルフの「黄金の法則」を感じてください。

ショットの途中でちょっとしたコツをささやきました。
すると・・・

ゴルフ スイング 動画 ヘッドスピード アップ! ビデオ画像



スイングの優先順位で第一に考えるべきは
“クラブの適正な動作”です。

大切なのは“クラブの動き”であって、
その後について来るのが“体の動き”です。

“クラブの運動量”に対し、“腕と体の運動量”は自然に決まってきます。

腕と体が同調し(ボディーターン)、無駄のないシンプルなスイング
習得することが上達の早道です。

クラブの動きを邪魔しない、“腕や体の動き”が大切であって
オンプレーン”なスイング軌道が必要となります。

適正な“体重移動”や正しい“捻転”、
さらに“腕と体の同調”が手に入れば、
クオリティーの高いショット”が打てるようになるのです。

子供はアプローチやパターがすごく上手ですよね。

ですが、「どうやって打ったの?」
と問いただしても、本人は

「解からない!」

そうです、答えられないのです。

これは日々の練習で研ぎ澄まされた感覚と一緒で、
打つ瞬間には、打ち方の意識はないのです。

これを引き出すためには、バランスよく体を動かす必要があります。

“無駄のないシンプルなスイング創り”と
コンパクトスイング”が鍵(カギ)となります。

その条件によって
“スイングプレーンの精度”は確実に上がります。

コンパクトとは、スイングを小さくするという意味ではなく、
無駄な
ハッ ハッ ハッ ハ〜〜ックション! あ〜〜 ズルズルッーー
(ごめんなさい、風邪ひきまして・・・)


もう一度、気をとり直して!


無駄なハクションではなく、「アクション」をそぎ落として
体と腕、上半身と下半身が同調することを意味します。

“5 ヶ所の力学的な体幹要素”をピンポイントに改善することによって
スイングが進化します。

飛距離”と“方向性”、そして“再現性”が飛躍的に
そして驚異的にアップできるのです。

体幹要素の体幹という言葉は、からだの幹です。

運動する体の中心となる部分、「コア」を表しているのです。


スイングに欠かせないのは柔らかく使う
ひざ関節、股関節、肩関節、ひじの関節、手首の関節です。
 
この5 ヶ所の関節の動きが非常に重要となるのです。

右ひざ、右股関節はバックスイングからトップにかけて、
力の源となります。

右股関節で上体をしっかりと受け止め、
捻転によってパワーを蓄積することが理想です。

その時に、右ひざが飛球線後方へ逃げる動きは
パワーを逃がしてしまいます。

私は、
“ゴルフスイングは蓄積捻転解放リリースである!“と考えます。

骨盤を易く回転させてしまう、円イメージのバックスイングでは、
力は蓄積されないのです。

ゴルフスイングは回転運動で楕円を描く動きが基本にあります。

からだを捻転させる事には間違いないのですが、
直線イメージのバックスイングが実は大事で、
弓を射る時のように体を真っ直ぐ引く
直線のイメージ”を持って取り組んでほしいのです。

ターゲットに対して、直線的に捻転リリースを行い振り抜くことで
ストレートボールを実現させることが出来るのです。

それとボールを自在にコントロールするには直線的に体を動かし、
シンプルコンパクトなスイングを目指す必要があります。


それともう一つ伝えておきたい事、それは
右肘を支点”にすれば、体は“シンプルでオンプレーン”に
動かすことが出来るということです。

右肘を支点にクラブを動かすことで、
確実に“スイングプレーンの精度”は上がり、
“飛躍的に上達する”スイングを手に入れることが出来ます。

肩関節では、右脇と左脇が力まずに締まって
スイングできているかが大切です。

手首の関節については、リストコックの動きについて、
6FP(縦理論)で解説しておりますので、そちらをご参考にして下さい。

それではあなたの
更なるご健闘と ご活躍を心待ちにしています。

お便りくださいね。

参考になったらポチッと応援よろしくデ〜ス!目
  
↓ ↓
にほんブログ村 ゴルフブログ ゴルフ上達法へ
にほんブログ村 人気ブログランキングへ




posted by NAKABE at 00:00| 大阪 ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | ヘッドスピードの改善 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。