気になるアイテム
R9-s.bmp タイトD-s.jpg FT-5-s.jpg Dymo-s.bmp MP CRAFT-S1-s.bmp レガシー エアロ-s.bmp インプレス4.6D-s バレロ1-s.bmp
アイテムをクリックするとその詳細が分かるページへ飛ぶよ

「いいこと書いてるな〜」と思ったらブログやHPに文章を掲載しても いいですよ〜但し、そのブログはココ⇒ってURL入れてネ! http://yunakabe.seesaa.net/掲載しましたってコメントもネ!

2009年11月26日

ハーフショットの効能

ハーフスイングを練習するとどんな効果が得られるのか?

そして、どんなことに注意して練習すれば、
スイングの基本である「ハーフショット」でコントロールした
自分の考える球筋が打てるようになるのか?
を考えていきましょう。

Jennifer3.jpg

【ハーフショットの利点とマン振りの弱点】

マン振り=フルショットではありません。

■ 「ハーフショット」は”フルショット”にも、
  スイングが非常に中途半端な”アプローチショット”にも
  通ずる部分が多い中間くらいのショットと言えます。

■ ショットの「安定度」や「精度」を上げるには
  フルショット⇒ハーフショット⇒アプローチショット
  の順番よりも、フルハーフアプローチの順で行えば
  練習効率が断然に良くなります。

■ 練習で常にマン振りばかりをしていると、
  「無意味」で「必要としない」「無駄な力」が入るばかりで、
  楕円軌道を描くクラブヘッドの遠心力を最大限に
  生かすことができずに、悪い癖を体にしみ込ませてしまいます。

  一旦、悪い癖がついてしまうとそれを改善、修正するのに
  途轍もない時間や想像以上の月日がかかってしまいます。

■ 特に下腕(ひじから手首までの腕)の力やグリップ圧
  (グリップを握る力加減)の入れすぎや使いすぎは、
  その全てが遠心力を妨げたり、阻害したりになります。

■ ”マン振り”はことわざであるように「百害あって一利なし」
  で、特に頭(顔)をスイング中に前後、左右、上下の方向へ
  移動させてしまいます。

  回転軸が必要なゴルフスイングでは軸が移動してしまうと
  理に適った効率の良い、遠心力を最大限に利用した
  スイングにならないんですね。

【ハーフショットの効能】

ゴルフスイングに大切な

● 安定性・方向性・再現性効率よくアップできます。

● 必要のない無駄な力みが防げます。

● 両腕に頼ったスイングが防げて、
  腰でインパクト効率を上げ易くなるでしょう。

● スイングの主となる胴体の「腰や肩」を
  大きく使ったスイングが行え易くなります。

● 常に両肩の中心から手の位置をズラさずにスイングする事
  によって、コスリ球やスライスを防ぐ効果があります。

● 手の位置を左右にズラさない「ハーフの素振り」をすることによって、
  スイングに大事な肩を大きくゆったり使うことができます。

● 両ひざを大きく動かさずに両肩を背骨を軸にして
  大きく回転(動かす)、捻転から開放する動作が効率よく行えます。

● トップで少し大きめで、自然にリストコックを意識する
  ことによってクラブが縦に上がらずに、寝る(横方向に近づく)
  動作が軽減されるでしょう。(プロが特に嫌う動作

● スイング中常に右ひじを地面へ向けることにより、
  ダウンで素早く、最短で右腰に向かって、支点として右肘が
  使えるようになり、効率の良いリリース(開放)ができます。

● 切り返しでの「打ち急ぎ」や「ヘッドアップ」が軽減されます。

● 全体がシンプルでコンパクトなスイングが実現できます。
  
  ココで言う”コンパクト”とは小さいという意味ではなく、
  無駄な動作をそぎ落としたという意味です。

「ハーフショット」「ハーフスイング」は”いいことずくめ”
最速で上達できる練習法だと言えるのではないでしょうか?

是非、ご自身で研究してみてくださいネ!

「必殺!100球シングルドリル♪」の主な効能はこちら↓
http://blog.golfdigest.co.jp/user/tygreen/archive/206

「スイングのコツ・ヒント」が
もっと知りたい方はこちら↓虹

http://blog.golfdigest.co.jp/user/tygreen/
http://nakabe.seesaa.net/


アスリート
ゴルファーさん
応援ポチッとよろしくデ〜〜スモバQ
 ↓ ↓
にほんブログ村 ゴルフブログ ゴルフ上達法へ人気ブログランキングへblogram投票ボタン

posted by NAKABE at 16:32| 大阪 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | スイング理論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年09月02日

肩甲骨から腕を伸ばす?

ボクシングで、右コブシのパンチを繰り出す時を
想像してみてください。

単純に右腕を伸ばしただけでは、コブシに当たったターゲットを
更に、強烈に押し込む(壁を強く突き破るような)ことは
出来ないでしょう。

もちろん腰や肩の回転力を利用するのは当然のことですが
そこではないんです。

それを実現する方法が他にもあるんです。

ひとつ目に大事なことは、
腕が伸びきった時に、その右腕が脱力できているかどうかです。

腕全体に渾身の力を込めたのでは、決して突き破れないでしょう。

肩、ひじ、手首、そしてコブシを握る強さ(ゴルフであればグリップ圧)
この4つのポイントがパンチを繰り出したときに、脱力され、
肩からコブシまでの間が、普段伸ばしたリーチ以上に、
最後の最後まで伸ばしきることが出来るかどうかなんです。

そしてふたつ目に、
肩甲骨が有効に使えたかどうかです。

どういうことかというと、元ボクサーから聞いたことなんですが
パンチを肩甲骨から繰り出すと、その効力が倍増するのです。

「それがゴルフと何の関係があるんだ!」と思うかもしれませんが
これをゴルフスイングに置き換えて考えた時に、私は”アッ!”と
思わず声をあげていました。

ゴルフではボクシングのように片腕の話ではなく、
つまり右肩、左肩の肩甲骨から腕を伸ばしていくことなんです。

ゴルフのダウンスイングではハーフウェイダウンから
両腕(特に右腕)が伸びていきます。

プロのインパクト⇒フォローの静止画像を見ると
よく分かりますが、両腕が肩甲骨から長く伸びて、
(インパクトでは右肘は曲がっていますが・・)
アドレスの時よりも背中が丸く見える筈です。

では画像で見比べてみましょう。

アドレスとフォロー.jpg

このように両肩の肩甲骨から打ち出していき、
肩甲骨から両腕が伸びていくからなんです。

インパクトからフォローで腕を長く使っていったほうが、
フェースターンが上手く行われ、ボールに力が伝わって
更にインパクトゾーンも低く長くなるんです。

ハーフウェイダウンからフォローにかけて、
肩甲骨と両腕の脱力によって、最下点の位置が更に
ターゲットよりに移って、低く長いインパクトが実現する!
ということなんですね。

ただし注意点としては、インパクトで肩甲骨を意識するよりも、
ボールに当たってからグッと伸ばしていくイメージを持つことです。

両腕が伸びきった状態でインパクトを迎えないことです。
必ず、インパクト後に両腕が伸びきることです。

このように考えると、やはり「下げきる」体の動き
いかに大切なことか、というのがよく分かると思います。

GOLFのネットワークを広げて、
更に楽しいゴルフライフをお楽しみ下さい。

もっと知りたい方はこちら↓ 虹
http://nakabe.seesaa.net/

ポチッと応援よろしく
お願いしま〜すモバQ

 ↓ ↓
にほんブログ村 ゴルフブログ ゴルフ上達法へ
人気ブログランキングへblogram投票ボタン

posted by NAKABE at 21:12| 大阪 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | スイング理論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年06月13日

「名言」の解説! PART5

前回同様、今回もゴルフスイング(ドライバー編)の
プロの「格言」を解説いたしましょう。手(パー)

思いっきり力を入れていいのは、お腹と背中です!

  足踏み打ちの練習で正しい力み方を知る

クラブを思いっきり振るには、なるべく腕の力を抜き

お腹や背中など大きな筋肉に力を入れることです。

ところがお腹や背中に力を入れて体を回そうとするあまり

インパクトで上体が右に傾き軸がブレたり
左肩の開きが
なってしまうことがあります。

これではやはりスイングのバランスが崩れてしまいます。

こんな練習をしてみましょう。

バックスイングで左足を高く上げます。

そしてダウンスイングでは左足に踏み込みながら

右足を高く上げてボールを打つのです。exclamation&question

右足を上げようとすれば、上体が右に傾かず、

右腰の位置も下がりません。

結果的にいくら思い切って力を入れても、

軸ブレのないスイングになるのです。

腰のラインは並行にして、
右腰は高い位置をキープして
回すイメージです。

このドリルは体重移動を覚えるための動きではなく、

上体が右に傾き、左サイドの開きが早くなってしまうことを

解消する為のドリルなんです。

 

腕に力が入っていないから、逆に腕が伸びて気持ちよく振れる!

  胸より上の部分から手の先までは、力を抜いてしまう。

思い切り振ろうとする時、勘違いしがちな3ポイント
挙げてみましょう。

 腕を伸ばそうとする動き

 速く振ろとする動作

 芯に当てようとする動き

 大きく振ろうとして腕を伸ばすのは良くない動きです。

  伸ばそうとすると余分な力が入ってしまいます。

  腕は力を入れずぶらぶらの状態の方が速く振れんです。

 速く振ろうとするとボールを叩こうとする動きが入り

  上体が突っ込み易なります。

  するとヘッドが下りてこなくなるので、効率よく力が伝わりません。

 フェースの芯に当てようと思うと、手元を押さえ込む

  動きになり、結果的に手元が先行してしまうんです。

  これではヘッドがビユンと走らなくなってしまいます。

腕に力を入れると、

スイングプレーンにブレーキがかかるということです。

腕を曲げる時、内側の筋肉に力を入れれば縮み、

外側の筋肉は緩んで伸びます。

両方力を入れると腕は曲がらなくなるのと同じ理屈です。

腕は伸ばそうとするのではなく、
骨を真っ直ぐ伸ばす
意識してスイングしましょう。

 

思い切り振るには腕の筋肉を使うのではなく、

体の回転の速度で振ることです。

なるべく胸から上の部分の力を抜いて下さい。

試しに危なくないところで、こんな練習をしてみましょう。

フォローの位置でクラブをそのまま放り投げるのです。

目標方向へ真っ直ぐ行ったら

腕の筋肉に力が入っていない証拠です。

力が入っているとタイミングが合わず

目標へは投げられないはずです。

クラブが壊れそうでなかなか出来ないですよねあせあせ(飛び散る汗)ダッシュ(走り出すさま)
 

ポチッと応援よろしくお願いしま〜すモバQ
  ↓
にほんブログ村 ゴルフブログ ゴルフ上達法へ
人気ブログランキングへ

blogram投票ボタン
posted by NAKABE at 02:09| 大阪 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | スイング理論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月31日

無駄をなくして飛距離アップする方法とは!

あのドラコンで有名な安楽プロの発言に、
妙にうなづいてしまいました。ひらめき手(チョキ)


「ティーショットで大事なのは遠心力の邪魔をしない右手と

左手一本でスイングする感覚が大切」だと・・・耳


◆ 左腕は不器用なぶん、変に遠心力を阻害するような動きにサーチ(調べる)

  なりにくいのです。


◆ 左腕はひじの曲げ伸ばしが無い分、よけいな動きをしにくいです。ダッシュ(走り出すさま)


では右腕は全く必要がないのか?exclamation

スイング中、全く使ってはいけないのか?exclamation&question

というと、そうではないと思います。手(パー)


ここで右腕は
どう考え、どう動かせば、飛距離アップグッド(上向き矢印)に大切な

遠心力を効率よく利用できるのでしょう?かわいい


その事について分析してみます。サーチ(調べる)


5 Important movements  五つの重要な動作】5


● 遠心力を最大限に活用してスイングする左腕に対して次項有

  右腕はその邪魔をしなことです。パスワード


● 自然に素早くリストコックを完了させて、

  最後まで開放する手助を右腕によって行います。手(グー)
  (サムダウン)


● スイング中でクラブの動きを邪魔しない、すなわち

  右腕によってその方向や運動量を妨げないことです。がく〜(落胆した顔)


● もちろん左腕に関してもそうですが、

  右腕は無駄な動きや余計な動をしてしまいがちなので、あせあせ(飛び散る汗)

  右肘と右手首の関節を素直に、そして自然に行えるように

  心がけることです。ID


● トップからフォローの間では、遠心力の作用によって台風

  力が分散することなくクラブの先、つまりヘッドの先へ体が

  「引っ張られている」ことを感じながら
  スイングできることが理想です。iモード


上記の「からだがヘッドに引っ張られる感覚exclamation

このことがドライバーの飛距離アップに一番大事なことだと感じます。るんるん


ちょうど水が半分入ったバケツを片腕で振り回す感じ!ですね。台風

あなたはその事を意識して、スイングしたことがあるでしょうか?目


直ぐにでも試したくなりますよね。ゴルフ

ダウンからフォロー.jpg

その前に、何度も何度も読み返して頭に叩き込んでくださいネ。パンチどんっ(衝撃)


人は直ぐに大事な部分を忘れて、ー(長音記号2)

正しく行えずに「なんだ〜、駄目じゃん!」と思ってしまうからです。パスワード

(関西人なのに、なぜか東京弁に・・)↑


ご健闘、ご活躍を期待しています。手(パー)わーい(嬉しい顔) 飛行機ゴルフいい気分(温泉)


結果報告待ってま〜〜す。mail to夜

 

ポチッと応援よろしくお願いしま〜すモバQ
  ↓
にほんブログ村 ゴルフブログ ゴルフ上達法へ
にほんブログ村 人気ブログランキングへ

テーラーメイド ROSSA MONZA SPIDER(ロッサモンザスパイダー)シリーズに、アライメント機能をさらに向上させた『ROSSA MONZA SPIDER BALERO AGSIs』
ロッサ モンザ スパイダー バレロ AGSIs
すでに日本の女子プロ 若林舞衣子プロも使ってますね。

オークション ⇒ http://search4.auctions.yahoo.co.jp/jp/search/auc?p=%A5%D0%A5%EC%A5%ED&auccat=2084048410
バレロ5.bmp


posted by NAKABE at 03:09| 大阪 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | スイング理論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。