気になるアイテム
R9-s.bmp タイトD-s.jpg FT-5-s.jpg Dymo-s.bmp MP CRAFT-S1-s.bmp レガシー エアロ-s.bmp インプレス4.6D-s バレロ1-s.bmp
アイテムをクリックするとその詳細が分かるページへ飛ぶよ

「いいこと書いてるな〜」と思ったらブログやHPに文章を掲載しても いいですよ〜但し、そのブログはココ⇒ってURL入れてネ! http://yunakabe.seesaa.net/掲載しましたってコメントもネ!

2009年08月20日

パー5を賢く攻略する!

ロングホールで大叩きするアマチュアゴルファー、
特にレディースゴルファーは意外と多いものです。

パー5のロングホールは実はチャンスホール!
なんだということを再確認しましょう。

上級者やプロであっても、アベレージゴルファーであっても
ロングホールはスコアを良くする絶好のチャンスなんです。

上級者やプロはバーディーが取れる可能性が高く、
アベレージゴルファーはパーで上がれる可能性が高いのです。

例えばアベレージが90の人では72+18=90ですから、
ボギーでパープレイ、つまりロングホールでは5+1=6点が
パープレイな訳ですよね。

もしロングホールをパーで上がった場合、プロや上級者で言う
バーディーに匹敵するということです。

例えば、480ヤードのロングホールをラウンドするとします。

アベレージゴルファーが最初から2オン2パットの
バーディーで上がってやろうと考えてラウンドするから、
コースの罠にハマって、4オン3パットの7点や
5オン4パット、9点の大叩きになってしまうのです。

考え方をちょっと変えるだけで、大叩きは防げるものです。

ドライバーショットから考えるのではなく、
最後のパットから考える癖をつけるように
思考を変えてみましょう。


1. まずパットを2パット以内で上がるには、登りを残すことです。

仮にグリーンが受けグリーン(奥が高く手前が低い)だとすると、
グリーンに乗せる位置をピンよりも手前にオンさせることです。

ピンの手前1〜5mの縦の楕円にボールが止まるようにショットします。
つまり、ファーストパットで登りが残る所にボールを置くという事です。

ファーストパットで下りの難しいパットを残すから、
3パットや4パットになる確率を上げてしまうんです。

イラストで表すとこんな感じです。
c.jpg
2. 次に考えるのは、自分の得意なショットの距離を残すことです。

左右のブレ巾や前後の距離感が自分にとって、
一番狂いにくい距離を残すのです。

ここで重要なのは、自分の”得意距離”を持つ事です。
「この距離ならまかせてよ! 寄せて見せるから」と
思える距離です。

必ず打球場で確認しておきましょう。

30Y、50Y、100Y,120Y、ほとんどのゴルファーはこの辺りに
得意な距離を持っている、もしくは持つように練習しておくんです。

● では、仮に100Yが得意な距離だと仮定して考えてみましょう。
  ホールの全長から得意な距離を引きます。

全長が480Yであれば480-100=380Yですね。
ティーショットとセカンドショットで何ヤードずつ打てば
自分にとってのベストショットが出やすいのか?を考えます。

ある人は280Y+200Y、この方は2オンの場合ですので、
上級者以上と考えて、ここでは割愛させていただきます。

ただ、上記のような上級者でも
ティーショットをミスした場合、
レイアップして2オンを3オンに変更する事もあるでしょう。

● またある人は250Y+130Y,またある人は230Y+150Y、
  210Y+170Yの方もいるでしょう。

そしてレディースでは全長が420ヤードと考えた場合、
得意距離100Yを引くと420-100=320Yとなりますし、
200Y+120Yや180Y+140Yの方もいらっしゃるでしょう。

● 考え方として、ティーショットでは常に
  フルスイング(マン振り)する必要はなく、
  自分にとって、ベストショットの確立が高くなる距離
  計算により導き出す方法をとりましょう。

距離によっては、ティーショットでドライバーを使わなくても
良い場合もあるんだ!ということです。

男性の場合、短いロングのサービスホールなどでは、
440Yのパー5であった場合、440-100=340Yとなります。

2オン狙いの場合は、260Y+180Yになりますが、
3オンでは、100Yを引くと340Yですから210Y+130Yですので、
ティーショットはスプーン、クリーク、ユーティリティー、
更にはアイアンでもティーショットができるということです。

大事なことは、

● ロングホールはいつも120%のマン振りで良い!
  という考え方を捨てる(改める)ことです。

● ティーショットから順に考えるのではなく・・

● グリーン上のパットから考え、理想のパットをするには、
  セカンドやサードショットをどこに運ぶかを想像
して、
  その次にセカンドやティーショットをどうするのか?

という風に、想定する順を正しく行うことができれば
大叩きを防ぐことができるのです。

是非、参考にしてあなたのゴルフにお役立てくださいネ!手(パー)わーい(嬉しい顔)

もっと知りたい方はこちら↓ 虹

http://nakabe.seesaa.net/

ポチッと応援よろしく
お願いしま〜すモバQ

 ↓ ↓
www88_31_lightred_2.gif
人気ブログランキングへblogram投票ボタン

posted by NAKABE at 15:18| 大阪 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | ラウンドでの考え方 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月28日

ラウンドでメタボも改善!

普段はエスカレーター、タクシー、エレベーターが
大好きなお父さん達も、GOLFのときはしっかりと歩きます。
いや、歩かされているはずです。

競技の進行上、カートを使用するケースもあるでしょうけれど、
それでも日常の生活に比べたら、かなりの歩数になるはずです。

この運動量をメタボ対策として上手に活用できないものでしょうか?

仮にカートを使わなければ、一日で10kmほど歩く計算になるわけで
これは相当な運動量であり、かつエネルギー消費となっている筈です。

このエネルギー消費を脂肪燃焼につなげる裏ワザを紹介しましょう。
● まずスタート当日、朝一番で軽く水を一杯飲んでください。
● 腕を前後・左右に大きく振る体操(ストレッチ)を各20回

● 水を飲んで肩甲骨周りを動かすことで、朝一番のいちばん代謝が
  低い状態から、グンと新陳代謝を上げてやります。

● スタート前に幾つかの素材をサプリメントから摂取するのです。
  候補となるのは、コレウス(ハーブ)、L−カルニチン(アミノ酸)
  HCA(ハーブ)といった素材です。

ラウンドに集中している間に、上手に脂肪が燃えてくれることは、
メタボ対策としても有効ですが、実は脂肪がエネルギーに
変わっていることなので、スタミナアップという観点からも
効果があると思われます。

更に脂肪燃焼を念頭におくのであれば、お昼ご飯は
なるべく消化がよく、脂分が少ないものを選ぶ事をお勧めします。

ラウンド中にはこまめに水分補給を行い、BCAAというアミノ酸を
補充するといいと思います。

ゴルフを楽しめて、メタボ体策にもなって、更にスタミナまで
アップできるんですから、一石三鳥くらいの効果がありますよ。

たまのゴルフも楽しさが3倍になること間違いナシでしょう。手(パー)わーい(嬉しい顔)

もっと知りたい方はこちら↓ TV
http://nakabe.seesaa.net/


ポチッと応援よろしく
お願いしま〜すモバQ

 ↓ ↓
www88_31_lightred_2.gif
人気ブログランキングへblogram投票ボタン

posted by NAKABE at 00:41| 大阪 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | ラウンドでの考え方 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月20日

雨の日対策?

少しダフっただけで雨の日はかなりのショートにつながります。
力んだつもりはまったく無いのに、雨の日は
ダフリが多くなるものです。

雨の日は雨の日なりのプレーの仕方があります。
ちょっとした工夫でミスが減るだけでなく
根本的なスイングの質を高めることができるんですね。

【雨の日の傾向】

芝の葉や地面が濡れてぬかるんでいると、ヘッドの抜ける感覚が
いつもとは違ってきます。

晴れて芝が乾いているときなら、少しくらい”かんだ”としても
気持ちよく振りぬけた感覚が持てます。

でも雨の日は少しでも”噛む”とヘッドが地面に刺さってしまい
うまく抜けていきません。

だから、ボールに伝わる力にロスが出て、
予想外にショートしてしまうのですね。

雨の日は徹底的に、少しのダフリをも出さない構えを作って
対応することが得策と言えるでしょう。

【ダフらない構え】

● ボールの位置は若干右寄りにして、体重配分はいつもより
  若干左よりにします。

● ボールの真上に立つ感覚で、上からクラブが
  直接当たり易くしておきます。

● その体重配分のまま、同じ場所でクラブを上げて
  そのまま下ろす感覚でスイングします。
  但し、手や腕だけでボールを叩きに行かないように
  注意することも忘れないように!

● 特に「ボールを上げよう」とするとダフリ易いですから
  インパクトからフォローを低く出すイメージを持ちます。

● コンパクトに振るので番手を上げることをお勧めします。

雨粒が抵抗になるし、気圧も低いので雨の日は
当然飛距離が落ちるものです。

その上ダフリを避けるためコンパクトに振るのだから
距離を補うには、長い番手を選択します。

【雨の日対策の原則】

つまり、ロフトの立ったクラブを使うことになりますが、
そこに雨の日でのメリットが隠されていたのです。

ロフトが寝た番手ではダフった時、リーディングエッジの
位置としてはわずかな距離(1〜3センチ程度)でも、
フェース面とボールとの隙間、距離が離れているんです。

だからフェース面がボールに到達するまでに、
力のロス」が想像以上に大きくなり、ダフリの影響も
大きくなってしまいます。

ロフトの立ったクラブはその逆で、隙間が小さくなって
ロスする影響は軽減されるということなんですね。

是非、お試し下さい。
ご健闘、ご活躍を期待していますよ。手(パー)わーい(嬉しい顔)
 

ポチッと応援よろしくお願いしま〜すモバQ
  ↓
にほんブログ村 ゴルフブログ ゴルフ上達法へ 人気ブログランキングへblogram投票ボタン

posted by NAKABE at 20:09| 大阪 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | ラウンドでの考え方 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月19日

何とかパーで上がりたい!

2009 全英オープンは久保谷健一選手が大健闘でしたが
3日目5オーバーで周り、3アンダーから+2までスコアを落とし、
今田竜二選手も+3から9つ落とし、+12になってしまいました。

単独トップはT.ワトソン(59歳)の-4

日本勢は非常に残念でしたが、明日に期待しましょう。

順位選手名通算合計
1T.ワトソン-4206
2M.ゴーギン-3207
2R.フィッシャー-3207
4L.ウェストウッド-2208
4R.グーセン-2208
6J.フューリック-1209
6S.シンク-1209


距離の短いショートホールはパーを狙いにいって
ミスすることってよくありますよね。

130〜140Yで少し打ち下ろしの風はフォローぎみ。
ピンの位置が左手前の場合、よく考えないとボギーに
なりやすい。 欲を出せばダボの可能性だってあります。

【クラブ選択とアドレス】

■ ピッチングでしっかり目に打つ
  この「しっかり目」に気をつけないと、もし右手に力が入った場合
  左へ引っ掛けてしまいます。

  ピンを果敢に狙って、左へ向いてアドレスしていれば100%
  グリーンからはずれます。

■ 9番アイアンで軽く打つ
  「軽く打つ」もスイングでゆるんでしまうと、
  球筋がふけて右へスライスします。

  ピン位置は左だが、安全にグリーン中央を狙った場合、
  更に右へ行きグリーンの右端、又は右へ転げ落ちてしまいます。

短いショートホールだと、ついピンを狙いたくなるものですね。
でもそれが力みの原因になったりします。

ピンの位置と対角にティーアップすることを忘れないようにして、
グリーンを広く使えばセンターも狙いやすくなります。

ピンが左なら右端にティーアップ。
右なら左端にティーアップすることを忘れないようにしましょう。

● ピッチングなら左手の小指、薬指、中指の3本をしっかり目に
  グリップする事とショートアイアンなので、アドレスで少し
  肩を開きぎみにしておけば、多少はヒッカケにくくなります。

● 9番アイアンの場合は「軽く打つ」とグリップが緩んで
  ショットの乱れにつながります。
  グリップエンドから指2〜3本短めに持ってしっかり振り抜きましょう。

● 狙う方向に関してはピン位置が左ならPW(ピッチングウェッジ)
  ピンが右なら9番アイアンで打つのが基本で
  そうするとミスの度合いも小さくなるでしょう。

やはり大けがを避けるのであれば、グリーンセンター狙いが安全です。

短いショートホールは距離が短い分グリーン周りにバンカーなどの
罠があって寄せワンが難しいので、パーを取るにはワン・オンが
必修条件となります。

そのためには、いかに「安全に乗せるか」が鍵となります。
安全策をとるにはピンの位置に関わらず、グリーンのセンターを
狙うことですね。 特に奥にこぼすとノーチャンスです。

傾向を把握して、少しの注意や微調整で大叩きは防げるものです。
これらのポイントをしっかりと理解してコース攻略に生かしてください。

ご健闘、ご活躍を期待しています。手(パー)わーい(嬉しい顔)

ポチッと応援よろしく
お願いしま〜すモバQ
  ↓
にほんブログ村 ゴルフブログ ゴルフ上達法へ 人気ブログランキングへblogram投票ボタン



 

posted by NAKABE at 04:17| 大阪 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | ラウンドでの考え方 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年06月19日

脳は言い聞かせることができる!

【根拠のない自信でもプラス思考を持つ】

どう考えればゴルフが良くなるか?について
語ったある4人の会話を紹介します。

この会話を聞いた時、「ドキッ!」としましたよ。

なんか・・・ゴルフというより
「君ももこんな風に考えを変えて生きなさい!」
って言われたような気がしました。


それはココから

■ ゴルフは、脳に他の思考回路が入ると
かなり影響されるスポーツ。
仕事のことを少しでも考えたり、心配事があるとダメですね。

▲ ゴルフは歩いている時間が長いじゃないですか。
1ラウンド4時間半あったとしても、
実際にボールを打っている時間は数分なんですよね。

その間は、ただただ歩いて考えるから、
いろんなしょうもない事考えちゃうんですよね。

■ 感性は感情に近いもの。

好き、自信、楽しいこと。
そういったポジティブの思考のみならず、
ネガティブもあります。

イヤだ、嫌悪感、恐ろしい、怖い、悲しいといった
過去の体験もみんな海馬と感情を司る大脳辺縁系に
関係してきて、これが運動野の運動系へ命令するんです。
(運動皮質の中で運動出力に一番近い領域は一次運動野である)

力をそれ以上に発揮するか、あるいは逆に
神経回路をロックし、フリーズしてしまうか。

これがバーディー脳とボギー脳の分かれ目だと思います。
▲ マイナスのイメージは残さないほうがいいですよね。

それまで積んできた練習量であったり、うまくいった
過去の経験であったり、根拠のない自信でいいんですよ。

「信じる者は救われる」じゃないですけど、
信じちゃえばいいんですよね。

■ 間違った考えで信じこんでいてもいいと思うんです。

モチベーションを高めることになるので、
変な自信でもいいんですよ。

私は発達脳が専門なんですが、何かをやったという
達成感は感性をものすごく活性化して、今度は
何をやるときでもそれがプラスになるんです。

こうしたプラス思考の回路を作り上げることは
大事でしょうね。

これはゴルフはもちろん、仕事でも日々の生活でも一緒です。

▲ 出来るというか、ダメでもやってみるというか、
「何とかなるだろう」と思うとその一歩が踏み出せるんですね。

□ その思考を持った時点で脳は変わってくるんですか?

■ そうです。 まさにいい連鎖反応ですよね。

▲ ミスしそうな難しい状況でも「あ〜ダメだな」と
思ってはいけない。

それは自分に「あんたミスショットするよ、シャンクするよ」
って自分に言い聞かせてるこだと思います。

ものすごくマイナスのサイクルですね。

それを
「難しいけど、ここで集中していいショットすれば
流れが変わる!」と考える。

見かたの違いですよね。

あるいは
「簡単な花道を狙っていこう」
「ちょっと大き目のクラブで軽く打とう」と
安全な攻め方を探して「これなら自分にもできる」って
自信を持たせるとか。

■ そうですね。神経回路をうまく活用できるかどうか
っていうのは、やっぱりモチベーションなんですよね。

そのモチベーションは、大脳辺縁系からくる
ポジティブ思考なんですよ。

好きだ、楽しい、うれしい、幸福感、達成感。
こういうものがモチベーションとなって
ゴルフが上手になるんです。

▲ 僕、数学専攻だったんですけど、
サイコロを投げるとする。
100回連続で6が出たとします。

で、101回目に何がくるかっていったら、
6がくる確立はやっぱり6分の1。

だから、これまで全部ボギーで悪くても、
次のホールが悪いかっていったら、
そんなの関係ないですよ。

△ 僕はなかなかポジティブになれないんですよね。
パーが続いても、むしろ「こんなはずはない!」と
思っちゃうほうなので・・・

皆さんの話を参考に、少しでも「バーディー脳」に
近づけるように努力します。

■ そう、そのポジティブな思考が大切なんです。

▲ 「スコアがいいから楽しい」じゃない。

楽しいからスコアがいい」と考えたほうが
いいんじゃないかな。

■ まさしくその言葉は「バーディー脳」に
近づく考えですね。


どうでした?

根拠がなくてもいいんだって、
自身を持つことが大切! だったなんて・・・

脳って自分で操れるんですね!手(パー)わーい(嬉しい顔)

ポチッと応援よろしくお願いしま〜すモバQ
  ↓
にほんブログ村 ゴルフブログ ゴルフ上達法へ
にほんブログ村 人気ブログランキングへblogram投票ボタン
 

posted by NAKABE at 07:16| 大阪 ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | ラウンドでの考え方 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。