気になるアイテム
R9-s.bmp タイトD-s.jpg FT-5-s.jpg Dymo-s.bmp MP CRAFT-S1-s.bmp レガシー エアロ-s.bmp インプレス4.6D-s バレロ1-s.bmp
アイテムをクリックするとその詳細が分かるページへ飛ぶよ

「いいこと書いてるな〜」と思ったらブログやHPに文章を掲載しても いいですよ〜但し、そのブログはココ⇒ってURL入れてネ! http://yunakabe.seesaa.net/掲載しましたってコメントもネ!

2009年10月25日

速報 ブリヂストンオープン・マスターズGCレディース 2009 結果 

<速報>プレーオフを制した申ジエが優勝!

<マスターズGCレディース 最終日>
◇25日◇マスターズゴルフ倶楽部(6,510ヤード・パー72)

 兵庫県にあるマスターズゴルフ倶楽部で開催された、
国内女子ツアー「マスターズGCレディース」の最終日。

 トータル8アンダーで並んだ申ジエ(シン・ジエ)(韓国)、
福嶋晃子、三塚優子の3選手がプレーオフに突入。

1ホール目でパーセーブできなかった福嶋、
三塚に対し唯一パーとした申が優勝。

国内ツアー今季初優勝を決めた。

【最終結果】
優勝:申ジエ(シン・ジエ)(-8)※プレーオフ
2位T:三塚優子(-8)
2位T:福嶋晃子(-8)
4位T:有村智恵(-6)
4位T:諸見里しのぶ(-6)
4位T:李知姫(イ・チヒ)(-6)
7位T:横峯さくら(-3)
7位T:ステイシー・ルイス(-3)他6名
15位T:古閑美保(-2)他3名
28位T:上田桃子(+3)
28位T:ポーラ・クリーマー(+3)他4名


<速報>池田勇太が逆転V!
今季4勝目で賞金ランキングトップに!

<ブリヂストンオープン 最終日>
◇25日◇袖が浦カンツリークラブ
袖が浦コース(7,138ヤード・パー72)

 千葉県にある袖が浦カンツリークラブ
袖が浦コースで開催された、国内男子ツアー
「ブリヂストンオープン」の最終日。

3位タイスタートの池田勇太がスコアを7つ伸ばし
トータル18アンダーで優勝。

ホストとなるトーナメントで今季4勝目を挙げた。
2位は久保谷健一、3位は片山晋呉となっている。

池田はこの優勝で賞金3,000万円を獲得。
通算で約1億5,000万円となり、石川遼を抜いて
賞金ランキングのトップに立った。

40位タイでスタートした石川は、出入りの激しい
ゴルフながらスコアを5つ伸ばしトータル7アンダー。

20位タイで4日間を終えている。

【最終結果】
優勝:池田勇太(-18)
2位:久保谷健一(-16)
3位:片山晋呉(-15)
4位:岩田寛(-13)
5位T:富田雅哉(-12)
5位T:宮里優作(-12)
7位T:桑原克典(-11)
7位T:小田龍一(-11)
7位T:小林正則(-11)
7位T:横尾要(-11)

20位T:石川遼(-7)他5名


更に「スイングの
コツ・ ヒント」が知りたい方はこちら↓ 虹
http://blog.golfdigest.co.jp/user/tygreen/
http://yunakabe.seesaa.net/

http://nakabe.seesaa.net/

 

カッコかわいいゴルファーさん

応援ポチッとよろしくデ〜〜スモバQ
 ↓ ↓
にほんブログ村 ゴルフブログ ゴルフ上達法へ
人気ブログランキングへblogram投票ボタン

posted by NAKABE at 17:26| 大阪 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 男子 女子ツアー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月24日

マスターズGCレディース・ブリヂストンオープン 2009

<Golf速報>マスターズGCレディース

福嶋が2つのイーグルで首位に、諸見里は1打差2位

<マスターズGCレディース 2日目>◇24日◇
マスターズゴルフ倶楽部(6,510ヤード・パー72)

兵庫県にあるマスターズゴルフ倶楽部を舞台に開幕した、
国内女子ツアー「マスターズGCレディース」の2日目。

2イーグル・4バーディ・1ボギーの圧巻のゴルフで
スコアを7つ伸ばし、トータル9アンダーとした
福嶋晃子が単独首位に立った。

前日首位の諸見里しのぶは3つスコアを伸ばし、
トータル8アンダーで2位。
横峯さくらはスコアを1つ落とし、トータル3アンダーの
11位タイに後退した。

招待選手のステーシー・ルイス(米国)と申ジエ(韓国)は
トータル4アンダーで7位タイ、
ポーラ・クリーマーはトータル4オーバーで46位タイとなっている。

福島晃子.jpg

【2日目の結果】
1位:    福嶋晃子(-9)
2位:    諸見里しのぶ(-8)
3位T:  イム・ウナ(-6)
3位T:  馬場ゆかり(-6)
5位T:  三塚優子(-5)
5位T:  有村智恵(-5)
7位T:  ステーシー・ルイス(-4)
7位T:  上原彩子(-4)
7位T:  申ジエ(-4)
7位T:  李知姫(-4)
11位T:横峯さくら(-3)
11位T:大場美智恵(-3)

20位T:古閑美保(E)
20位T:竹村真琴(E)他3名

46位T:上田桃子(+4)
46位T:ポーラ・クリーマー(+4)他11名


<Golf速報>
遼、スコアを伸ばせず40位タイに後退、首位は横尾要

<ブリヂストンオープン 3日目>◇24日◇
袖が浦カンツリークラブ・袖が浦コース(7,138ヤード・パー72)

千葉県の袖が浦カンツリークラブ・袖が浦コースで
開催されている国内男子ツアー「ブリヂストンオープン」の3日目。

前半でスコアを伸ばせなかった石川。

後半もティショットに精彩を欠き、この日は2バーディ・2ボギーの
イーブン、スコアは昨日と変わらずトータル2アンダー、
40位タイで3日目を終えた。

この日8バーディ・ノーボギーと爆発した横尾要が
昨日よりスコアを8つ伸ばし単独首位に立っている。

1打差の2位に昨年の賞金王・片山晋呉、
2打差の3位タイに池田勇太、小田龍一、久保谷健一、
小林正則の4人がはいった。

小田龍一.jpg

【3日目の結果】
1位:    横尾要(-13)
2位:    片山晋呉(-12)
3位T:  池田勇太(-11)
3位T:  小田龍一(-11)
3位T:  久保谷健一(-11)
3位T:  小林正則(-11)
7位T:  平塚哲二(-10)
8位T:  細川和彦(-9)
9位T:  谷原秀人(-8)他4名

40位T:石川遼(-2)他9名

更に「スイングのコツ・ ヒント」が知りたい方はこちら↓ 虹

http://blog.golfdigest.co.jp/user/tygreen/
http://nakabe.seesaa.net/


カッコかわいいゴルファーさん
応援ポチッとよろしくデ〜〜スモバQ
 ↓ ↓
にほんブログ村 ゴルフブログ ゴルフ上達法へ
人気ブログランキングへblogram投票ボタン

posted by NAKABE at 19:12| 大阪 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 男子 女子ツアー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月23日

アドレスでの手と腕の向き!

こんなお便りが届きました!
広島県在住の43歳の男子ゴルファーです。

お悩み相談
「アドレス時の腕の向きと位置」
▼ご相談内容

こんにちは、ベスト85、90〜100をもう何年も繰り返しています。
アドレス時の腕の向きと位置で悩んでいます。

腕の向きに関しては正面を向くようにと一般的に
言われていますが、最近主流のややストロンググリップ(フック)に
握るとどうしても左肘が右を向くようになってしまいます。
(球が捕まらないんでしょうね、きっと・・・)

これは私の肘が変なのでしょうか?

それとアドレス時の腕(肘)の位置ですが
”胸の上に乗せる”感じなのか”脇腹にくっつける”感じ
なのかいまいちわかりません。 よろしくご指導下さい。

▼ アドバイスとスイング解説

こんばんは! ご愛読ありがとう御座います。
早速、ご質問にお答えいたします。

■ アドレス時の腕(肘)の位置ですが胸の上に乗せる感じなのか
  脇腹にくっつける感じなのかいまいちわかりません

これは、どちらも間違いではありませんが、
どちらかと言えば、”胸の上に乗せる感じ”ですね。

■ 次に、”アドレス時の腕の向きと位置”について

● アドレス時では両ひじ共、一旦伸ばし
  その後に脱力するので、ひじは軽く曲がります

● 次に両肘共、真下に向けます。
  ひじを真下へ向けると手の平が上を向きます。
  ひじはその向きのままで、手首だけを両腕とも内転させます。

● そうするとひじは下を向いたままにも関わらず
  両手の平だけが下を向きます。

その状態でグリップするように心がけましょう。

これからグリップする方法を説明します。
下記のブログの記事を見てください。

「ティーショットが安定しない?」
http://yunakabe.seesaa.net/article/116355371.html

次にココを見てください
「接点(グリップ)の注意事項」
http://yunakabe.seesaa.net/article/130248059.html

後は2ヶ所のブログヘ行って、動画(ビデオ)をご覧下さい。

ゴルフダイジェスト・オンライン(GDO)と
Seesaaシーサーブログ

その2箇所のブログ記事はこちら↓
http://yunakabe.seesaa.net/article/129629175.html
http://blog.golfdigest.co.jp/user/tygreen/archive/184

貴重なビデオ動画です。

凄くゴルフでは大事なことなんですが、
他では書かれていないし、映像やイラストで公開している
Golfのレッスン本、スイング教本、レッスンビデオ、スイングの連続写真、
ホームページやブログでは先ず、見れないでしょう。

やはり、”基礎と基本のアドレスやグリップ”そして
”クラブの振る方向”の大切な”腕やリストコックの向き”が
間違っているようでは、次の「スイング作りのステップ」へは
進めないんですね。

私はレッスンする時でも、先ずGolfに対して
どのレベルのゴルファーになりたいのか!”を確認します。

100切りwp目指すのか、90が切りたいのか、80が切りたいのか、
片手シングルになりたいのか、プロを目指すのかが把握できていないと、
ティーチングする内容がガラッと変わってくるからなんですね。

そして中級者や上級者のゴルファーであっても、
基礎や基本から確認していきます。

どんなスポーツでも同じだと思いますが、
特にGolfは”基礎と基本”が大切です。虹

それが中途半端だと、次のステップへ進めないし、
その時点でワンポイントレッスンをしても、何の意味もないからです。あせあせ(飛び散る汗)

あなたの賢い選択によって大きく飛躍し、自信を持って
大きな目標が達成されることを期待しています。手(パー)わーい(嬉しい顔)

更に「スイングのコツ・ ヒント」が知りたい方はこちら↓ TVhttp://blog.golfdigest.co.jp/user/tygreen/
http://nakabe.seesaa.net/


カッコかわいいゴルファーさん ゴルフ
応援ポチッとよろしくデ〜〜ス! モバQ
 ↓ ↓
にほんブログ村 ゴルフブログ ゴルフ上達法へ
人気ブログランキングへblogram投票ボタン

posted by NAKABE at 19:37| 大阪 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | アドレス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月22日

ゴルフ場ランキング

名門ゴルフコース100選ではなく、各地の人気のゴルフ場です。
プレーヤーの総合評価が高い 人気ランキング。

値段が手頃 / 設備が充実 / 食事が美味しい / 友人に紹介したい 
全体の難易度が高い / フェアウェイが広い / グリーンが難しい 
コースレイアウトが戦略的 / 距離が長い
これらの総合評価です。 
 
プレーヤーの評価によるゴルフ場ランキング
(総合評価が高い 全国

1. タートルベイ・リゾート・ゴルフクラブ
  (ワイキキSBSハワイアンレディースオープン開催コース)
2. ABCゴルフ倶楽部(兵庫県)
3. ジュンクラシックカントリークラブ(栃木県)
4. 鳴沢ゴルフ倶楽部(山梨県)
5. フェニックスカントリークラブ(宮崎県)
6. グレートアイランド倶楽部(千葉県)
7. パサージュ琴海アイランドゴルフクラブ(長崎県)
8. 石岡ゴルフ倶楽部(茨城県)
9. ロペ倶楽部(栃木県)
10. ホウライカントリー倶楽部(栃木県)

プレーヤーの評価によるゴルフ場ランキング
(総合評価が高い 近畿

1. ABCゴルフ倶楽部(兵庫県)
2. ゴールデンバレーゴルフ倶楽部(兵庫県)
3. オークモントゴルフクラブ(奈良県)
4. グランデージゴルフ倶楽部(奈良県)
5. 太平洋クラブ六甲コース(兵庫県)
6. 蒲生ゴルフ倶楽部(滋賀県)
7. ジャパンメモリアルゴルフクラブ(兵庫県)
8. よみうりカントリークラブ(兵庫県)
9. タラオカントリークラブ
10. マダムJゴルフ倶楽部(兵庫県)
   (旧:ウォーターヒルズゴルフ倶楽部)

プレーヤーの評価によるゴルフ場ランキング
(総合評価が高い 関東

1. ジュンクラシックカントリークラブ(栃木県)
2. 鳴沢ゴルフ倶楽部(山梨県)
3. グレートアイランド倶楽部(千葉県)
4. 石岡ゴルフ倶楽部(茨城県)
5. ロペ倶楽部(栃木県)
6. ホウライカントリー倶楽部(栃木県)
7. 葛城ゴルフ倶楽部(静岡県
8. 宍戸ヒルズカントリークラブ(茨城県)
9. 西那須野カントリー倶楽部(栃木県)
10. 太平洋クラブ&アソシエイツ 益子コース(栃木県)

プレーヤーの評価によるゴルフ場ランキング
(総合評価が高い 北海道・東北

1. ツキサップゴルフクラブ(北海道)
2. 小樽カントリー倶楽部(北海道)
3. 札幌ゴルフ倶楽部由仁コース(北海道)
4. サンパーク札幌ゴルフコース(北海道)
5. 恵庭カントリー倶楽部(北海道)
6. 東蔵王ゴルフ倶楽部(宮城県)
7. 北海道カントリークラブ大沼コース(北海道)
8. 室蘭ゴルフ倶楽部(北海道)
9. 利府ゴルフ倶楽部(宮城県)
10.  ザ・ノースカントリーゴルフクラブ(北海道)
 
プレーヤーの評価によるゴルフ場ランキング
(総合評価が高い 九州・沖縄

1. フェニックスカントリークラブ(宮崎県)
2. パサージュ琴海アイランドゴルフクラブ(長崎県)
3. 芥屋ゴルフ倶楽部(福岡県)
4. 祁答院ゴルフ倶楽部(鹿児島県)
5. いぶすきゴルフクラブ(鹿児島県)
6. 若木ゴルフ倶楽部(佐賀県)
7. ザ・クイーンズヒルゴルフクラブ(福岡県)
8. 宮崎サンシャインベアーズタウンカントリークラブ(宮崎県)
9. 青島ゴルフ倶楽部(宮崎県)
10.  ザ・サザンリンクスゴルフクラブ (沖縄県)

プレーヤーの評価によるゴルフ場ランキング
(総合評価が高い 東海

1. セントクリークゴルフクラブ(愛知県)
2. 富士OGMエクセレントクラブ 伊勢大鷲コース(三重県)
3. 岐阜カンツリー倶楽部(岐阜県)
4. スプリングフィールドゴルフクラブ(岐阜県)
5. 藤岡カントリークラブ (愛知県)
6. 新陽カントリー倶楽部(岐阜県)
7. ユーグリーン中津川ゴルフ倶楽部(岐阜県)
8. 合歓の郷ゴルフクラブ(三重県)
9. やまがたゴルフ倶楽部美山コース(岐阜県)
10. 島ヶ原カントリークラブ (三重県)

プレーヤーの評価によるゴルフ場ランキング
(総合評価が高い 中国・四国

1. 大山ゴルフクラブ(鳥取県)
2. Kochi黒潮カントリークラブ(高知県)
3. 和木ゴルフ倶楽部(山口県)
4. サンピアゴルフクラブ(徳島県)
5. JFE瀬戸内海ゴルフ倶楽部(岡山県)
6. リージャスクレストゴルフクラブ ロイヤル(広島県)
7. 鬼ノ城ゴルフ倶楽部 (岡山県)
8. 千代田OGMゴルフ倶楽部(広島県)
9. 東児が丘マリンヒルズゴルフクラブ(岡山県)
10. リージャスクレストゴルフクラブ グランド(広島県)

プレーヤーの評価によるゴルフ場ランキング
(総合評価が高い 甲信越・北陸

1. グランディ軽井沢ゴルフクラブ 森泉コース(長野県)
2. 能登カントリークラブ(石川県)
3. 中峰ゴルフ倶楽部(新潟県)
4. 富士見高原ゴルフコース(長野県)
5. 蓼科高原カントリークラブ(長野県)
6. 能登島ゴルフアンドカントリークラブ(石川県)
7. 赤倉ゴルフコース(新潟県)
8. 中軽井沢カントリークラブ(長野県)
9. フォレストカントリークラブ三井の森(長野県)
10. 小杉カントリークラブ(富山県)

これはゴルフ・ダイジェスト(GDO)のランキング。虹
あなたの地域でベスト10に入れるべきだ!ペン
というコースをコメントしてネ!手(パー)わーい(嬉しい顔)

更に「スイングのコツ・ ヒント」が知りたい方はこちら↓ TV 
http://blog.golfdigest.co.jp/user/tygreen/
http://nakabe.seesaa.net/


カッコかわいいゴルファーさん
応援ポチッとよろしくデ〜〜スモバQ
 ↓ ↓
にほんブログ村 ゴルフブログ ゴルフ上達法へ
人気ブログランキングへblogram投票ボタン
posted by NAKABE at 20:38| 大阪 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | ランキング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月21日

遼くんのゴルファー美学

江連忠プロの「独断的ツアー分析」

会心の3番アイアンに見た石川 遼プロのことが
書かれていました。 ある著書より抜粋

プレジデンツカップ出場によって来年のWGC2試合の
出場権も獲得した石川遼くん。

世界ランク50位以内を常にキープできれば、
(すでに史上最年少での50位以内ランキングを果たしている)
もっと多くの海外の試合に出られるようになるので、
今年は日本で賞金王になって、来年は海外に活躍の場を移す。

そんな青写真が頭に浮かびます。

僕の心情としては、元教え子の片山晋吾に今年はまだ、
賞金王を死守してほしいのですが、遼くんは常に僕の
想像の少し上を行くので、もしかしたら・・・
とも思っています。

そう思わされたきっかけは、全米プロの最難関、
12番ホール(518Y、パー4)でのセカンドショットです。

残り200Y強のアゲンスト、遼くんは3番アイアンを持って
強く振りきり、しかも全くバランスが崩れない
素晴らしいスイングをしました。

遼腕スパイダー.jpg

見ている僕まで気持ち良くなる振りであり、一打でした。

昨今は男子プロでも3番アイアンを抜き
7番ウッドやユーティリティを入れる時代。

3番アイアンは、ある程度のパワーとスピードがあり、
さらに加速しながら芯に当たらないと打ちこなせません。

14本の中でも最も難しいことを分かっているので、
僕っちプロでも、このクラブを握ったときだけは、
ジャストミートできるかどうかという意識が頭をよぎることがあるのです。

より確立の高いウッドやユーティリティを選ぶプロが増えたのは
当然のことでもあるわけです。

反面、これらのギアはヘッドスピードが速い人が打つと
球が上がりすぎたり、飛びすぎたりしてコントロールが効かないので
読みにくいという側面も持ち併せています。

タイガーがロングアイアンにこだわる理由もそこにあります。

そのタイガーと同じChoiceチョイス)をし、メジャーという舞台で
完璧なショットを見せた遼くんには「道具に逃げない」という
ゴルファーの美学を感じると同時に、
日本の枠を越す意志の強さまで垣間見ることができました。

確かに、石川プロは大したゴルファーですよね。虹

大きくネットワークを広げ、
ビジネスでもゴルフでもお互いに頑張りましょう。手(パー)わーい(嬉しい顔)

更に「スイングのコツ・ヒント」が知りたい方はこちら↓TV
http://blog.golfdigest.co.jp/user/tygreen/

http://nakabe.seesaa.net/

カッコかわいいゴルファーさん

応援ポチッとよろしくデ〜〜スモバQ
 ↓ ↓
にほんブログ村 ゴルフブログ ゴルフ上達法へ
人気ブログランキングへblogram投票ボタン

posted by NAKABE at 22:02| 大阪 | Comment(0) | TrackBack(0) | メンタル タフネス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月20日

ゴルフ雑誌の影響力

【読者の気持ち】

ゴルフが好きで、早く上手くなりたい!と思うあまり
様々なゴルフ雑誌を読み漁る方は少なくありません。

ただ、ココで考えておかなければいけない、大きな問題があります。

それは、ゴルフ雑誌・著書・書籍・レッスン本の中には
上達する上でスゴク大きな悪影響を与えるものが
存在するんだ。ということです。

読者の中には、
「間違ったことは、書かれていないからいいんじゃない?」
という方がいるようですが・・

その全てが間違っているとはいいませんが、
こんな事をもし、初心者ゴルファーが読んで、そのまま鵜呑みにして
勘違いしてしまうと、当分の間(1〜20年)
上達できなくなる恐れのある内容も、その中には含まれている
と私はいつも心配になります。

【読者の思いと判断】

例をあげて説明しましょう。

雑誌に書かれているひと駒の文章
⇒ ”キャビティアイアンなら払い打ちでも
  そこそこの距離が稼げるから・・・”

コレを読んだ熱心な男性で体育系のある初心者ゴルファーは
この言葉をどう解釈したかというと

「いくらダウンブローがいいといっても、所詮それは
プロだから出来るんであって、僕らのようなアマチュアは・・

そうだ、キャビティアイアンなら払い打ちでいいんだ〜」

と思い込んで、打球場で払い打ち(ダフリながら)で
バンバン飛ばします。
(彼は若かったのでドライバー270Y、7番アイアンで150Y)

そうすると、練習時ではそこそこ飛んでいても
ラウンドではダフッてばかりでスコアなんて
良くなるはずもありません。(いい時で105点)

雑誌を読み漁っている内に、マッスルバックのアイアンは
”カッコいいし、上級者に見えるし、よし買ってみよう!”

と考え、喜び勇んで早速購入、ハリキッて練習していたが
打球場でも7番以上はほとんど打てない状況だったんですね。

長い間練習で、払い打ちを体に覚え込ませていたからです。

「何でだろう、キャビティの時は打ちっ放しでもよく飛んだのに
きっとマッスルバックは別の打ち方があるんだろうな〜」と
勝手に考えて・・・

遂にはこんな質問をしています
マッスルバックの打ち方を教えてください!”と・・・

【ゴルフはメカニズムから】

彼はここへ来るまで、15年間もそんなゴルフで
長い時間と膨大なお金を無駄に費やしていたんですね。

ではここで、雑誌を読んで勝手な解釈(雑誌の書き方に問題)
をし、それを元に判断してとった行動とは!

ゴルフに関して言えば、最悪の無限ループに陥ってしまう
危険な情事”?を整理してみましょう。(上達の遠回り)

■ ダウンブローは難しいので、キャビティアイアンなら
  払い打ちでいいと思ってしまった。

■ いつも練習では”払い打ち”イメージのスイングで
  体にその打ち方を覚え込ませてしまった。

■ ラウンドしても一向にスコアは良くならないし、楽しくないので
  ゴルフに変化をつけようとブレードアイアンを手に入れた。

■ 練習しても打てないので、キャビティとブレードアイアンは
  打ち方が違うんだろうな〜と勝手に想像し、質問してみた。

まずその質問からお答えしましょう。

● ゴルフの10〜220ヤード辺りのショットでは、
  ”ダウンブロー”が基本です。

● ”ダウンブロー”を難しいショットでプロ用と考えるのではなく、
  どのレベルのゴルファーであっても、ショットの基本なんです。
 (パターとドライバーはスイング軌道の最下点がボールの後ろ側)

● どのタイプのクラブであっても、基礎・基本は変わりません。
  キャビティでもブレードでも基本のスイングは同じです。

● どんなショットであっても”払い打つ”というイメージは
  よくないので、芝上でクラブのソールを”滑らせる”という
  意識に変えましょう。

● キャビティとブレードアイアンでは大きな違いがあります。

  クラブの総重量、ヘッドのスイートスポットの広さ、
  ヘッドの重心位置、バランス、シャフトの重量、硬度、トルク、調子、
  ロフト角など、どれをとっても全てにおいて違うので、
  クラブの振り易さが大きく異なります。

だからマッスルバックのアイアンが打てなかったのであって、
打ち方を変えないと打てない!というものではないんですね。

”払い打ち”のスイングが体にしみついていたので、
打てていたように思っても、キャビティアイアンの時でも
実際には正しいスイングで打てていなかったのです。

”ダウンブロー”とはボールを上から打ち込むことではないんです。
スイング軌道の最下点がボールよりもターゲット側にある
だけんなんです。

「ダウンブロー」=「ターフが飛ぶショット」でもないんです。

結果としてターフが飛ぶ時もありますが、基本の考え方は
楕円に近いヘッド軌道の最下点の位置を、
どこに置くかを考えてショットすることが大切なんです。

クラブヘッドのロフト角を立てて(垂直方向へ近づけるようにして)
ボールを地面に押さえ込むようにボールを上から叩くイメージ
では”ダウンブローはまず打てません

このことを彼が最初に知っていれば・・・
こんな悲惨なことにはならなかったでしょう。

そうです、無駄な(凄く遠回りの)15年を送ることはなかったのです。

前回の記事でも書いたように、
スイング解析の先生はこう言っていました。

思っていても実際に出来ないのは、スイングに対する考え方が
正しくできていないからで、思うように体が動かないのではない
と・・・

もっと、もっと詳細に至るまで、ゴルフスイングの基礎・基本を
把握する必要があるのではないでしょうか?虹

一緒に頑張りましょうね。手(パー)わーい(嬉しい顔)

もっと知りたい方はこちら↓TV
http://blog.golfdigest.co.jp/user/tygreen/
http://nakabe.seesaa.net/


ポチッと応援よろしくデ〜〜ス
モバQ

 ↓ ↓
にほんブログ村 ゴルフブログ ゴルフ上達法へ
人気ブログランキングへblogram投票ボタン

posted by NAKABE at 17:08| 大阪 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | ゴルフの基礎・基本 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月19日

ドライビング・レンジでの練習の意義

1955年生まれ
ゴルフ科学研究所 スイング解析の第一人者
佐久間 馨さんのお言葉、ある著書より抜粋

もしかするとこの文章が、あなたのゴルフを大きく変えることになる
かもしれません。 何度も繰り返し読んでみてくださいネ!

ココから↓
自動車の運転免許を持っている方にうかがいますが、
明日は1ヶ月ぶりのドライブというとき、
教習所に出かけて運転を練習しますか?

しませんよね。
車の運転は一度覚えたら練習しなくてもだいたいできます。

実はゴルフスイングも同じで、正しい振り方を習得したら
何度も繰り返し反復練習したり、
細かい動きをいちいちチェックしなくても、
自然に正しくスイングできるものなんです。

もし、それができないとしたら、あなたは正しいスイングが
出来ていないということです。

多くの人がゴルフは球を多く打たないと上手くならない
と思っています。 でも、私はそうは思いません。

反復練習の繰り返しで上手くなるのは、良い打ち方が出来る人だけ。

上手く打てない人が練習すると、その上手くない打ち方を
固めてしまいます。

なぜなら、練習というものは現状を安定させる行為だからです。
100を切れない人がその打ち方で反復練習すると、
安定して100を切れないゴルファーになってしまうのです。

では、どのようにすればいいのでしょうか?
正しいスイングをもっとも効率的に手に入れる方法は、
次のようなものです。

先ず、ボールを打つ前に正しい打ち方とはどのようなものか
というスイングのメカニズムを、頭で理解します。

どの部分を支点にして、どのように動かすと、どうなるか
ということを、人体を機械に見立ててメカニカルに理解する。

それが分かったら、そのスイングを体にインプットする。
これが素振りというものです。

最後に、その素振りでちゃんと思い通りのボールが飛ぶかを、
ドライビング・レンジ(打球場)で打って確かめる。

で、1球打ってみて打目なら、それは何かが間違っているのだから、
そのあとは何球打ってもダメなものは駄目なんです。

メカニズムを頭の中で考える過程に戻って、もう一度やり直します。

「でも、いくら頭で理解しても体が動かないんです」
そう反論する人がいます。 
それは頭で理解していることが正しくないのです。

正しいやり方なら、体は間違いなく動きます。
要するに、自分が作り出したい球筋が打てるのは、
インパクトのエリア(ゾーン)で起きる現象がそうさせるもの。

たとえフィニッシュが崩れていようと、インパクトエリア、
すなわちボールがクラブフェースに当たる直前と
当たった後、クラブがどのように動いたかで球筋はすべて決まります。

そのクラブの動きを作るために体の動きがある。

その正しい動きを知らないと、いくら練習しても当たったり
当たらなかったりになる。
俗に言う「再現性のないショット」になるのです。

確かに「ダンプ3台分の球を打ったら上手くなった」
という人はいますが、その人は数多く打ったから
上手くなった訳ではありません。

無意識か意識してかは別にして、数多く打つ間に
いろんな打ち方を試して、正しい打ち方が分かっただけ。
だから上手く打てるようになったのです。

逆に言えば、そのメカニズムさえ分かれば、
球は数多く打たなくても、上手く打てるようになります。

では、球を打たずに頭の中でスイングメカニズムを理解する
には、どのような知識が必要でしょうか?

第一に物理学の知識。 といっても中学生程度の知識で
十分なのですが、例えばテコの原理にある
支点・力点・作用点の関係、またギアの大きさが違うと
円運動の半径の長さが違うために、回転するスピードも違う
といった増・減速ギアのメカニズムなどは知識として必要です。

さらに、実際に「自分でする」ことと、自分ではしていないのに
慣性の法則や重力などが働いて、結果的に「起きてしまう」ことがある。

特に大事なのが作用と反作用の関係です。
たとえば「インパクトの瞬間に地面を蹴れ」といいますが、
それは強い力で地面を押すと、反作用で押し返される力を感じ、
それをそう体が反応するのだと、知っておくことが大事です。

もっと大事なのが、人間の骨格を知ることです。
よく「肩を回せ」といいますが、肩の動きは
一言で表現できるほど単純ではありません。

肩周りの様々な関節が相互に連動し合って、
肩が前後左右上下に動く仕組みになっています。

こうした肩の構造を知っておくと、少ない運動量
最大限のエネルギー(ポテンシャル)を引き出すこともできます。

そして、それらをよく理解した上でスイングを作っていく。
ただ闇雲に球を数多く打っても上手くならないというのが私の考えです。

練習場小.jpg

もっともドライビング・レンジで球を打つことが、
全く無意味とはいいません。
多くのゴルファーは、真っ直ぐな球が打てれば満足していますが、
それはスイング作りには役立ちません

誰でもボールを真っ直ぐ飛ばそうと、妙な体の動きをしていても、
クラブをこねたり、フェースの向きを合わせようと
したりする努力を無意識の内にするもの。

実は悪い動きを重ねると、
そこそこ真っ直ぐに飛ぶようになったりするのです。

ドライビング・レンジではそんな無駄打ちではなく、
色々な打ち方を試すようにします。

スライスが出るならもっと極端に曲がるスライスやフックを打ってみる。
そうすると曲がる理屈が分かり、真っ直ぐな球が打てるようになります。

アプローチも高く上げて止める打ち方や、足の長い転がし方
などを1球ずつボールの位置やクラブのロフトを変えて試してみる

バンカーショットの練習もドライビング・レンジでできます。
短いティーにボールを乗せ、そこまで砂があると想定して
下のマットにヘッドが触れないようにして振り抜いてみる。

バンカーショットは砂の上にあるボールを打たないと
練習できないと思っているのは、クラブヘッドが
どう動くかというメカニズムを知らないから。

メカニズムが理解できればドライビング・レンジで
ほとんどの打ち方が試せます。

いずれにせよ、真っ直ぐなボールを何百球も打って
気分よく帰る練習から脱皮する。

それだけでも、あなたのゴルフは想像以上に
大きく変わるはずです。 虹

と著書に書かれていました。  参考まで・・手(パー)わーい(嬉しい顔)

もっと知りたい方はこちら↓ TV
http://blog.golfdigest.co.jp/user/tygreen/
http://nakabe.seesaa.net/


ポチッと応援よろしくデ〜〜スモバQ
 ↓ ↓
にほんブログ村 ゴルフブログ ゴルフ上達法へ
人気ブログランキングへblogram投票ボタン
posted by NAKABE at 05:05| 大阪 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 練習方法 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。